SNSへの苦手意識
ここ数年ずっとモヤモヤしているので、お話聞いて頂けますと幸いです。
私は絵を描くことが好きですが、SNSが得意ではありません。イマドキ逆に珍しいだろうなと思うのですが、要するにネットでコミュニケーションを取るのが極端に苦手です…。
理由としては、ストレスが溜まるからです。他人の何気ない発言にいちいち引っ掛かってしまうし、誰かの気分の変化をモロに食らってしまうので必要以上に疲れてしまいます。それに、SNS独特の距離感がイマイチ分からず気を遣いすぎてしまうんです。
すごく仲良くしていたと思ったら急に話もしなくなったり、ステキな絵を描く人が誰かの悪口言ってたりとか日常茶飯事で、所詮ネットですしそりゃそうですが、自分はなかなか割りきれないです。
しかし、絵描きのコミュニティは今やSNSがメインです。絵を描く人たちが交流をしたりバリバリ活用しているのを見ると、すごいなあと思います。どうしてみんな当たり前みたいにSNSやってられるんだろう、と思います。
友達にそう言った旨を相談すると「いちいち気にしすぎじゃない?」と言われます。それは自分でもわかってるんですが…。
ちなみに、リアルでそう言ったストレスを感じることは少なく、人と話すこと自体は好きです。リアルの方がむしろ友達作りやすいです。
多くの人に絵を見て貰うことを目指すのなら、SNSは欠かせないツールだと思うので、なるべくなら良い距離感で使っていきたいと思っています…。ですがどう割りきればいいのか未だに分かりません。
長文な上に何だか要領を得ない文となってしまいすみません。お言葉いただけますと嬉しいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
SNSは広報使いしてはどうですか?何の目的で使うのかを決めて
確かにSNSは苦手という人の意見は、そうだと思うわ。人の感覚はそれぞれだから、距離が縮まったように感じる人もいれば、距離が掴めない人も。
SNSだけが世界の全てではないわけですから、あなたの都合に合わせて利用すればいいのですよ。
絵を描いたり楽しむためのツールとして、SNSは広報使いしてはどうですか? 仕事、営業みたいなものだと、そのためにSNSをと。何の目的で使うのかを、しっかり自分の中で決めておきましょう。
プライベートな会話には、付き合わないとか、自分で線引きした使い方を。
私もお寺の掲示板でSNSを利用しています。
でもアップするだけで
他の方々の記事を読んだり
やり取りすることはほどんどしません。
多くの人に絵を見て貰うことが目的ですから
ネットでコミュニケーションを取らなくても構いませんよ。
質問者からのお礼
これまで、自分も周りに合わせて使うべき…と無意識に強いてしまっていたのですが、無理せず広報と割りきって使ってみようかなと思います。自分の中でルールを決めることが大切ですね。ご回答いただき、誠にありがとうございました…!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )