hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

娘のいじめの判断

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

今、異常事態です。
学校に行けず。家庭で過ごす事が多い子、近所に、仲良しの子がいますした。
毎日のように遊んでいたのですが、ある日を境に気まずくなり、遊べなくなりました。気まずくなった原因は、うちの子が、その子に対して、ラインできつい言葉を言い。
悪かったとあやまったのですが、上手くいかず、私もその子ラインを知っていたので、私からもラインを入れました。
そのあと、何もなかったようにおはようと帰ってきて、遊びにも来てくれたのですが、この間終業式の後から、無視をされている様子です。
他の子がいると、話せるようなんですが、二人だと、なんだか気まずく話せない雰囲気だそうです。
その後、遊びに誘っても。嘘をつかれてお母さんと買い物と、いいつつ、他の子と遊んでいたり。
その終業式の後、一人でなのか、遊んだ子達となのか、ピンポンダッシュをしていたんです。家に。(カメラで履歴が残っていました、はっきりとした画像ではないのですが。〕
ラインをしても、既読にはなるのですが、返信は返ってこない様子です。
その子を、大事におもっていたので、私もショックで、子供ももちろんショックでした。
どうしたら良いかわからないんです。
色々な子と話せるのですが、心を許していた子が娘にとってもその子だけなので、後残り少ない小学生活‥上手くできるか心配です。
私自身も、あまり友達が沢山いる訳ではなく、ママ友もあまりいません。
すみませんが私は娘にどうしてあげたら良いですか?
多分中学校も、一緒になると思うのです。
悩みすぎて、私が体調を崩してしまいました。私も、幼い頃同じ思いをしたんです。
どうしたら良いでしょうか?
娘は気にしていないと言ってはいます。
から元気なのか普通に気にしていないのか、不明です。
助けて下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

みんな違う人間

ご相談拝読しました。

心配ですね。お母さんも苦しいですね。

しかし深入りし過ぎて共倒れしては本末転倒。見守る姿勢が大事ではないでしょうか。子には子の社会・関係があります。

気持ちとしては心配なのは無理もないですが、親の態度としては「私がいるから安心しなさい」とドーンと構えましょう。「何かあったら相談しなさい、お母さんはあなたの味方だよ」と伝え、あとはお子様が頼ってくるまでは手出し口出し無用な気も致します。

もちろんお子様の特性、お子様とお母様の関係によって一概に言えることではないのですが、お子様本人としてもお友達としてもあまり親に介入されるのは気持ちのいいものではないでしょう。

もしも残念ながらそのお友達とのご縁が切れてしまっても、これから先に大事なお友達がずっと出来ないということではないのですから。

今回の件は

みんな違う人間、感じ方・考え方は人それぞれ

というこの先お子様が生きていくにあたって自覚すべき事実を学べる機会であるとも思います。

「相手が応えてくれなくてもあなたがその子をこれからも大事したいならそうしなさい。そうならば、あなたの思いにその子が応えてくれたら嬉しいね。(そうとは限らないのだけれどもそれでも大丈夫)」

という感じでしょうかね。お母様もグッとこらえましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ