理不尽だらけの世の中で大人になるのが怖い
私は幼い頃から何か違和感があります。
小学校1年生のとき、クラスメイトの一人が宿題を忘れて教壇の前で先生に怒られていました。皆は自分の席に座りその光景を見ていました。勿論わたしも。
すると先生が私の名前を呼び、「〇〇君は悪い事をしたよね?」と聞いてきました。
私は、目の前でまるで晒し物みたいにされているクラスメイトを見て、違和感を覚えました。確かに宿題は先生との約束だけど、一方的な約束だし、わざわざ皆の前で叱り、恥ずかしい思いをさせなくてもいいのではないか、そして、普通は先生という子どもにとって学校での絶対権力者に「悪いことよね?」と言われて首を横に振ることなんてできません。でも私は最期、先生の怒りが落ちる間際まで首を縦に振ることが出来ませんでした。それが小さな抵抗でした。
それからは、なぜ私は生まれてきたのか。
なぜ学校に行かなければいけないのか。
先生が言うことに皆当たり前の様な顔をして従い、疑問を持たないのか。
大人の言うことは絶対に正しいのか。
校則には厳しいのにいじめは見て見ぬふりのか
なぜ動物は殺しても罪に問われないのに、人は殺してはいけないのか
心と肉体は殺すのはどっちの方が悪いのか
いじめで自殺に追い込まれても何故罪にならないのか
沢山考えるようになりました
私は自分に正直に生きたいと思うのですが、自分がやりたくないことを美化して言っているだけだと言われます。
それはワガママだと言われます。
私は悪口は言いたくないし、したくないことはしたくありません。私の正直に生きるとは、人に対して誠実であり、理解すること、愛をもつことです。
傷つけてはいないだろうか?ちゃんと向き合うことが出来ているだろうか?
気をつけてはいるのですが、確かに私は自分の意見を押し付け自分の型にはめてしまったり、自分の意見に執着してしまうことがあります。大人になるということは自分が折れることが出来るということだと思います。
でも、ねじ伏せられて皆同じ、個性がないとも思ってしまいます。出る釘は打たれるのだと感じます。
理想と現実の狭間で辛さを感じます。
勉強よりももっと大事な事があるのではないかと思ってしまいます。
思春期だからと言われますが、関係なしに私はやっぱり自由や愛に憧れを感じます。
でも、人に言っちゃいけないことだと言うこともわかっています。
なので、相談できずに苦しいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
見る私と見られる私
こんにちは。
前回も回答させて頂きました。またご縁がありました。
様々なことが胸に去来するのですね。
前回のご質問のときも同様ですが、私はあなたに「違和感」を大切にして欲しいと思っています。大人になると、現実に埋没しておかしい事をおかしいと感じなくなるし、言うべきことを言えなくなるという事は他人事ではないからです。
その上で、あなたにお考えいただきたいのは、何故あなたが「大人になるのが怖い」と感じているかです。
それは「理不尽だらけの世の中で」という枕詞がついているところに要点があります。つまり、あなたは今、未成年として理不尽を見る、指摘する側にいます。しかし、成人すると今度は、自分の理不尽さが見られる側になるから「怖い」のでしょう。
「私は悪口は言いたくないし、したくないことはしたくありません」ということの裏には、失敗したくない、自分にも理不尽さがあることを気がつきたくないという恐れがあるから「怖い」のではありませんか。
「人に対して誠実であり、理解すること、愛をもつこと」という目標はとても大切です。是非これからもその思いを育んでいってください。ただ、それは失敗をし、自分の矛盾を繰り返し繰り返し経験をすることを通してであって欲しいと思います。
自分の不誠実さに気がつけるから、誠実の何たるかを追求できます。
自分に理解できていない部分があるという反省があるから、謙虚に理解をしようと心がけられます。
自分に欠点があるから、相手の欠点を含めて愛せるようになります。
あなたは「勉強よりももっと大事な事」と言われています。
言うまでもなく学習という意味での勉強は必要です。しかし、これは学び習うという意味で各分野の所定の課題を踏襲してく意味合いが強いです。
あなたは、今後大学に進まれるか否かはわかりませんが、学習と学問は違います。学問は問います、当たりまえと思われることすら問うのが学問です。
この学習より学問をもとめるという意味では、「勉強よりももっと大事な事」とはその通りだと思います。
あなたは、今見る私から見られる私へ成長していく過程にあります。
恐れず、どんどん失敗しましょう。
本当の意味で、「自由や愛」を得る為に。
ご参考になれば
質問者からのお礼
釋悠水様
またの御縁感謝致します。
ネガティブ思考で考え込んでしまう癖があります。
見る自分と見られる自分、なんだかフッーと腑に落ちました。
その理不尽さや自分が感じた大人への不信感を受け入れていく自分にとても恐れを感じていたのだと思いました。失敗しないようにと心掛けてきましたが、少しずつ自分のダメな所も愛し、受け入れていこうと思います。
殴り書きのように書きましたが、ご丁寧にありがとうございました。
またご縁がありましたら、よろしくお願いします。