いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 コロナが始まり、それと同時にオンライン授業やキャッシュレス化。無人のセルフレジなどの機会がものすごいスピードで始まり、正直ついていけません。 やれば何となく出来るのですが、何となく疲れてしまいます。 私のいる街は外国人が多く、そういったニーズがあるのでしょう。ですが、ここ一年で別の世界になってしまったような感覚があります。 スマホも苦手になってしまいました。いらない情報がたくさん入ってくるし。 縛り付けられている感覚があります。 もう少しゆっくり変化してくれればいいのに!と思ってしまいます。 変化を強制されている感じがして、どうにも抵抗感が出来てしまってます。 こういったことにストレスを感じず、しなやかに生きていきたいのですが。 お坊様方はどうやってこの時代を生きていますか? 教えて下さい。
私は 常識とは 各々の価値観はあるが、それがあった方が、社会生活や人間関係が円滑に進む、共通の認識 だと考えております。 また、そこには善悪の基準が、密接に関係しているとも思います。 挨拶をする、してもらった事にはお礼を述べる、間違ったら謝罪をする、質問されたら答える、などが当たると考えています。 最近、家族間で揉め事がありました。 義理の妹が私にした頼み事に対して、お礼を言わなかったことが発端です。 お礼を目当てに親切をしたわけではありません。ですが、一言、ありがとうございました、があれば気持ちよく終われたことです。 対して夫である弟と、両親は 「常識って何だ」「お礼を言わない人なんかたくさんいる」「そんな事を言うなら親切なんかするな」「言葉にはしていないけど感謝していた」「お礼を言われないからと腹を立てる方がおかしい」、と、折り合うことが叶わず、私は孤立している状態です。 「家族なんだから」とも言われました。親しき仲にも礼儀ありではないのでしょうか。 他人であれば、距離をおけば良い事ですが、ある程度の良い関係性を保ちたい肉親、家族である場合、お互いに気持ちよく過ごす努力は必要ではないのでしょうか。 同じ思いをしたくないので、今後義理の妹に今回のように親切にすることはありませんが、これからこの家族とどのように付き合って良いのか、困惑しております。 正直に申し上げれば、不義理をした義理の妹の肩を持つ実の両親と弟に、とてもがっかりしました…。 お坊様のご意見をお聞かせいただけませんか。よろしくお願いいたします。
お世話になります。 社会に貢献もできず、小さいながらでも何かしらの価値を生み出すこともできず、 もやもやとしているだけで時間だけがただただ過ぎていってしまいます。 そんな生活を送っていても、今のような情報化社会では、イヤでもいろんな情報が 入ってきてしまいます。 テレビやネットを見れば、自分のような人間の居場所は無いのを見せつけられているようで、 消えてしまいたくなります。 本当は死ぬのが一番なんでしょうけど、そういった度胸もないので、 なんとか踏ん切りがつくまでは生きるしかないのかと思っています。 しかしながら、社会から完全に離れて暮らすことはできません。 世間のことについても、完全に耳を塞ぐわけにもいきません。 だからせめて、なるべく生きていくのに支障がないレベルで世間から離れたいと考えています。 何かいい案はありませんでしょうか。
こんにちは 保育士をしている物です 私には自身に父親、塾教師からの被虐経験があり、 誰にも話せないまま今まで生きてきました。 これからを生きる子どもを多角的に見守りたい思い、子どもを養護しまたは教育をつける事のできる保育士になる事を大学卒業後決意し、国家資格を働きながらとりました。 自身の愛着面には未だ問題があり、愛されてきた子ども達を見る事は苦しい事もありますが、自分がやりたかった保育を見つけ、真摯に職務についてきました 最近、私と一部似たような境遇を持ち、 家庭の事情により学歴が中卒、少し前に成人した友人が出来ました 友人の環境は、 親の再婚、可愛がられる腹違いの兄弟、金使いの荒い母により貯金を全て使われてしまうなど、気持ちが休まる事の無いひどい状態で生活をしています 先日、友人がぽつりと 「友達は色々話してくれるけど、話すだけで手助けはしてくれない、きっと皆居なくなってしまう。こんな事は話しては駄目だけれど、どうしようもなくつらい。もう頑張れない。」 と話をする場面がありました 私は友人にアドバイスをしてきたつもりでしたが、初めて自分は本当の意味での彼女と自分の環境の違い、また、選択肢が沢山ある自分、限られた選択肢の内でしか選べない友人、本当の意味で気持ちに寄り添っていないアドバイスしか出来ていなかった事に気がつきました 福祉なら学歴を気にせず努力で正社員になれる、と。 一番友人が困っている事は、アルバイトをしていても、 親にお金を持っていかれる、 返して貰えるとはいえ少量ではあるが親による借金がある事の余裕の無さだろう、と私は考えています 実家を出て住み込みで働くにも、その後誰にも相談できる相手がいません 私は万が一本当に友人が困った際は、 返済はない事を前提に金策をいくらか渡そうと考えています これは、私なりに考えた結論です 私自身の生活もある為、きっと世間ではでは端金にしかならない額です 借金を減らしても、また母親に友人はお金を毟られてしまうのでしょうか これは友人の為になる事でしょうか? 「私が気がついて守れるのは園に通う子ども達だけだ。では保育園に来ていない子ども達は?私が知らない子どもは?すでに大人になった子どもは?」 見えない場所での教育の取りこぼしに、保育士としての自己肯定感や生きる意欲もまた低下しつつあります どうかお力をください
少し昔に、祖父が妙なことを言っていたのですが、「昔は武士道精神が生きていたからイジメも少なく日本人はしっかりしとったんじゃい。」ということでした。しかし思うに、昔の人の方が明らかに教育の水準低いでしょ、また調べたらわかりますが少年犯罪なども昔の方が多く、異常なのはむしろ昔でしょと思います。第一、武士の世界こそが赤穂浪士みたいに妬み嫉みの世界では?と感じます。保守というか右派みたいな人は家族間の殺人が起きると家族の関係が希薄になっているからだとか言いますが、それって逆でしょ、関係が濃密だからそうなるんでしょと考えますね。それは結局、そういうことを言う人は家族や社会が「こうあるべき」という考えにとらわれていて、多様な形を認めない、アナクロだからだと思い、日本で一番アナクロなのは政治家界隈と教育界だと感じます。このように、昔を美化し今を否定する考えこそがただの迷惑者とかより有害な気がしますが、今の若者がだらしないというのは何千年も前から言われてきたそうで、やはり昔からそうだったのでしょうか。また、今の若者がだらしないというのはどこまで当たっているのでしょうか。
精神障がいの歴史の特集を見て怖くなりました。 電気ショックや前頭葉摘出。 改めて見ると本当に怖い。 私も精神障がい者ですが背筋が凍りました。 少し前に生まれていたら拷問を受けていた。 そして、感想の中に、 精神障がいだから実験台にされても仕方なかった。 などと歴史を正当化するコメントが多くあったこと。 私は冷たい世界の中に生きるのだと実感しました。 自分に自信が持てません。
世の中って、知らないほうがいいことも沢山あると思います。 正直なのは大事だと思いますが。 正しいことは正しいこととは限らないと私は思います。 どうお思いになるか、ご意見を聞かせていただければ幸いです。
「コロナの感染拡大防止の観点」から他県に行くこと、出かけること、大好きな遠方への旅行にいくことを我慢しています。 先日、高齢の家族と飲食店を経営している知人が数回東京へ遊びに行っているのを知りました。家族や従業員には言わずにコンサートに行っているようです。 その人とは仲が良かったのですが、家族やお店より自分の快楽を優先している人なんだなと思ってしまい、人の家庭のことは関係がないはずなのに軽蔑してしまいます。 その気持ちに気づいてから、私は、何で自粛してるのにまわりは遊んでいるのだろうと思い、いろんな人の意見を見てたら、自粛警察、価値観を押し付ける人間と思う方も一定数いると分かりました。 確かに私は自分の価値観を勝手に守るために勝手に我慢し、勝手に嫉妬して、勝手に軽蔑しています。 押し付けがましい人間なのかもしれません。だけどどうしても私は自分の人生の娯楽の全てと思っていた旅行に行けません。家族や職場に迷惑をかけたくない。でもこれは私の価値観でしかありません。 自分は我慢してるのに何で他の人はなんて思いたくありませんがどうしても思ってしまいます。 思い返せばコロナのことがある前から自分はできない・していないのに、あの人はできる・しているということを考えてしまうタイプで、常に自分が損している感覚があるし、こんなことばかり考えている自分は価値がないとも思ってしまいます。 仲の良いと思っている人にもこんなことばかり思ってしまってくるしいです。 どうしたら人を羨んだり、自分が勝手に我慢してるのに、我慢してない人を妬ましいと思わないで済むのでしょうか。
こんにちは。私には中学生1年生の甥っ子がいます。先日、甥から戦国時代や戦争について質問されました。その質問内容について私は考えたことが全くなかったので、上手く回答できませんでした。 今回は、その甥の疑問を質問をさせていただきます。稚拙な内容かもしれませんが宜しくお願いします。 ある番組で戦国武将ランキングをやってました。予想通り織田信長が1位でした。 私も信長が好きです。理由を語り出したら長くなるので割愛します。その反面、信長の残虐性は有名で、自身の野望のためなら邪魔者を殺害し、村を焼き払ったり身内を殺めたりする人物です。そんな冷酷な人物なのに魅力的に見えるのです。 信長に限らず秀吉も家康も、信長ほどではないにしても酷いことをやっていました。 正直、私も歴史は好きで武将達の生き様から学ぶところが沢山あり尊敬するところもあります。しかし冷静に考えてみると、そんな武将達がヒーローとして祭り上げられていることに少し違和感を持ちました。 あのアドルフ・ヒトラーと規模は違えど大量に人を殺害してる点では同じです。 戦争の悲惨さは、子供の頃に学校や祖父からよく聞かされました。NHKで戦争のドキュメンタリー番組を観るたび人命の軽視、人間の愚かさに胸が苦しくなります。 なぜ戦国武将は美化されるものなのでしょうか?戦争と戦国時代の違いはなんでしょうか?比べることが間違いかもしれません(ーー;)坊様の見解が知りたくてお尋ねしました。
私は、制裁という言葉が好きではありません。 ちょっとした、失言に対しても過剰に反応して、長期に渡って死ねやキモいを言ってくる人が多くて、私は精神的にまいっています。 「なんで、そんな事をいつまでも言ってくるのか」と尋ねると、「お前があの時こう言ったからだ」と言われて、仕舞いには一生恨んでやるとまで、言われる始末です。 私は、制裁を盾に色んな悪口を言う人の気がしれません。 いっそ、そんな人こそが、真の悪人ではないか?と思ってしまうほどです。 ですが、やはり、そんな人達がいるからこそなのか?改心出来る部分もある皮肉な利点もあるのですが、臭い物に蓋をすると言う言葉があるように、自分の悪口を正義で蓋をする人の事をどう思いながら、どう付き合っていくべきなのか?教えて下さい。
温暖化が怖くて仕方ありません。 前にも同じような質問をしているのですが、またさせてください。 タイトルのように温暖化が怖くて仕方ありません。最近の気温異常。熱くて、人が生きていける環境じゃなくなってきている気がします。 氷河も、溶けてきて、気温もおかしくて、これから地球がどうなっていくのか。私達人間はエアコンなしでは生きていけなくなんじゃないか。 考えすぎて、怖くて、どうにかなってしまいそうです。 長い歴史を見れば地球の気温が変動しているのは理解でしますが、それでも怖いです。 昔から人は自然に振り回されてきて、異常気象が起きればバタバタ死んでいった。だから、今も昔も変わらない。 それに、温暖化じゃなくても事故や病気で死ぬ可能性のほうが高いと思います。 それでも、怖いんです。 どうしたら温暖化への恐怖を和らげられるのでしょうか?
前の会社の社長が、今の人は弱いから精神疾患になるとか豪語していたのですが、それって昔は精神疾患に対する知識が社会全体になかったからあまりいないように見えただけでは?と思い、あの社長は人権感覚が希薄な人物だったのか?と感じました。数年前、相模原の障害者施設で障害者を殺害した植松聖という人は障害者は社会のお荷物だから必要ないとか言っていましたが、あの社長や植松の考えに沿うなら、最後には自分達も抹殺され排除されるということが分かっていないですね。 私は作家の安部公房が好きなのですが、彼が作品を通して言いたかったことは、人間社会は動物界の弱肉強食とは違い、弱者を社会の中に包含し、権利を与える「逆進化の法則」によって進歩してきており、弱者に向かって世の中は動いているということだそうですが、この考えは当たっているのでしょうか。
世の中は、冷たいひとばかりなのでしょうか。 誰も困っているときは 助けてくれないのでしょうか。 先祖の、した悪いことが私に報いが来るとは本当のことでしょうか。 上手くいかず、心がおれそうです。
以前、「日本は80年周期で破滅する」という本を読みました。それによると日本は近代以降、約80年周期で破滅と再生を繰り返しているという内容で、前回の破局が太平洋戦争敗戦、つまり1945年ですが、それから80年後が2025年であり、そこで何らかのカタストロフが待ち受けているのではという話でした。その本を取り上げたブログがあり、そのブログ主は財政破綻によるハイパーインフレを想定なさっているようです。日本は自国通貨建てで借金をしていて海外から借りていないので破綻はあり得ないという人もいるようですが、ブログ主によると自国通貨建てでも破綻した例はあり日本でもその可能性はあるということでした。ブログ主は破局の後はまた世の中が良くなる方向に動くだろうと述べて楽観的で、私もそう信じたいですが、私はもっと悲観的に見ていて、南海トラフ地震などが破局とほぼ同時期に起き、日本が発展途上国へ転落する可能性すらあると思っています。やはり、今の日本は破局に向かい未来には過酷な運命が待っているのでしょうか。
芸能人や有名人が事件を起こし大きなニュースとなり新聞に載ったりニュースで報道されたりすることが度々あります。謹慎処分を受けたり引退したりする方もみえれば、一生懸命乗り越えて再復帰された方も大勢みえると思います。当時はあんなに大きなニュースになり大きく取り上げられた方でも月日が経ち世の中の人々の記憶からは薄れ、「そういえばそんな事件あったな」と思い出すことも皆さん多々あると思います。私自身が起こした事件もいつの日か周りの皆の記憶から薄れてくれるようなそんな日が訪れるのでしょうか?今の私は人目が気になり、私を知っている人と出会うのが怖く帽子やマスクを付け、うつ向いて下を見ながら出歩いています。誰かに出会ったらどういう顔をすればいいのか、そんな心配ばかりしています。今まで住んでいた所からそんなに遠くにいるわけではなく、私のことを知っている人にばったりと出会ってしまうそんな可能性はいつもあります。する気はありませんが、整形でも出来たらいいのにな、なんて思ったりもします。知り合いに会い白い目で見られ何も話しかけられず避けられる、そんな辛い思いをしたらまた絶望に落ち悲しい思いするのが怖いです。全てを失い自信もない状態で、これ以上傷つきたくありません。いつの日か帽子をとって前を向いて歩くことができる日が来るのでしょうか?いつまでも皆の記憶に犯罪者としての記憶が残り続けていくようなそんな気がして仕方ありません。うつ向いて歩かず、早く帽子を脱いで前を向いて歩きたいです。
国家の中枢に居る人達 政治家。本来立派な偉い人達! そんな立派な偉い人達が、 憲法?法律?の『解釈変更』 というテクニックをつかって いるんです!知らんけど。 素晴らしきかな『解釈変更』 これをわが人生に、使って みようじゃないか。 中年、安~いパートの給料で 友も居らず、彼女も 居らず、結婚、子供、 何もなく、この先、 それらの気配すらない生活。 と、そこで!!『解釈変更テク』 を使う。 現在自分に無いモノは 『神様からのメッセージ』つまり 君には必要ないんだよ、と。 必要なモノは既に、全て、今の君に 備わっているんだよ、と。 神様は、 『無いモノは、無くて良いのじゃ』 と。 これで俺の苦しみが……… 紛れるかなぁ~?? 紛れねぇ~~~よ~~!! エヘヘへ。。。🍀
ホームレスの方を見かけると、大変だな、気の毒だなと思い、辛くなります。 また、ニュースなどで、餓死した方のことを聞くと、いたたまれなくなります。 私は恵まれていて、幸せで、感謝しなければならないと思いますが、お金を使う時などにそのような方たちのことを思い出し、物を買ったり心から楽しんだりできなくなりました。 自分にできることをと思い、寄付することなどもありますが、私に全ての人を救えることはなく、どうすればいいのだろうと思います。 私にできることは何なのでしょうか。 そして、どうして世の中には、このようなことがあるのでしょうか。 教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
昨今、いろいろな情報が蔓延っていますが、それに囚われる私が嫌です。 以前、こんな事がありました。 女性には、月のものやそれによる体調不良があります。 それが理解できないと言う男性がいることを知りました。 初デート、男性に口説かれ、どうしても性行為がしたかったそうですが、 初デートだし、生理だし出来ないとお断りをしたところ、御立腹。 嘘をついてると思われたのかもしれませんが、まるで私が悪いと言わんばかりに。 どこかのサイトでこんなものをみました。 「“ヤれそうで、ヤれない”が男を1番ガッカリさせる」 「男は、少なからずとも下心がある」 世論なのかよくわかりませんが、 いちいち、こういう時にイライラして囚われる自分に腹が立ちます。 どうやってコントロールすればいいんでしょうか。
選択的夫婦別姓制度に賛成のものです。 日本の現制度では認められないことも理解しており、もしも『戸籍の仕組みや手続きに関しては全国民分の修正が必要なので難しいく技術的物理的に今の時点では出来ない』というような行政からのメッセージであったり、『そのような大掛かりな変更に税金を使用されたくない』という意見には納得出来ます。実際に変更したら、今のような仕組みでは役場の負担は計り知れないことは容易に想像がつくからです。 しかし世の中には「伝統が壊れる」「家族として成り立たない」といった計測出来ない理由で反対される方がおられます。 選択的という言葉の通り同姓でいたい人はいれば良く、関わりのない他人のことに何故そのような拒否反応を示されるのか、お坊様は分かりますでしょうか。 また仏教の観点から見ると、夫婦別姓を望む側と反対する側はどちらの意見が正しいのでしょうか。
言論の自由とは何かを教えてください。 よろしくお願いいたします。
hasunohaのお坊さんと繋がりましょう
世の中の「死にたい」 から見えること
「仏教」と「精神医学」の連携
怪しいラーメン屋さんの正体は…
見えているものが全てでしょうか?
その刃を何のために振るうのか?
「許せない」という気持ちの正体
何のために「布施をするのか?」
人生相談をしたくてhasunohaに登録
hasunohaでの活動は「挑戦」
hasunohaの回答は信仰の前段階の心理学