時代の変化と私の変化
今の時代があまり好きではないです。便利なところもありますが、人と人が関わらなくなってたり言葉を大事にできなかったり…。私の内面も変化してしまったせいだと思います。なんというか本当に寛容度が落ちたし、ドキドキや幸せ感が薄いです。
時代のせいにしたくないのですが、昔よりも人と話すことが楽しくないです。人生ってこんなものですか?
家庭環境が悪く、母はヒスで毎晩父を罵倒したり私の遺書を破って冷たい言葉を吐いたり、息できないくらい踏みつけたり。不登校の時は酷い言葉を吐かれました。 母の愛を得ようと身を売って金を渡して愛を確かめてました。その時の客と生活。 幼少期は同級生からもいじめられ精神薄弱気味。神経質です。不器用な性格で常に愛に飢えています。恋愛依存やセックス依存を経て、空っぽな感覚を行ったり来たりしながら勉強や目標に向けて生きてます。小さな幸せや感謝を感じながら生きられるように日々精進してます。
欲望、期待や執着、怒り、寂しさ虚しさ。人と比べる。常に付きまとう恐怖心。見捨てられ不安。妄想癖。自己顕示欲。無気力。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人と会う場を持つようにすると、刺激をたくさん受けられる。
そうね。スマホの普及やSNSなどのオンラインでのコミュニティの場が広がり、またコロナ禍から非接触の距離感も続いたので、対面でのコミュニケーションが苦手になってしまった人も多いかもしれませんね。
オンラインにも対面にも、良さはあるのですけれどね。
人と会う場を持つようにすると、直接に相手の表情や仕草、温もりを感じられて、気持ちを確かめ合えて、「人との出会いって楽しいな」と刺激をたくさん受けられると思いますよ。
しばし情報から離れてみて
拝読させて頂きました。
あなたがおっしゃることなんとなくわかる様に感じます。私もそう思うところが多いです。とても変化が激しくて様々な報道がされてSNSで情報が氾濫して人と人との関わりもとても雑というか嫌になってしまうこともありますからね。お気持ち心よりお察しします。
ですからしばらくネット情報から離れてみるのもいいのではないかと思います。私達人間の世界や社会は混乱していますが、自然はじっくりと日々の営みを繰り返しています。今日も冬ですけれど朝日が優しく私達を照らしていて下さいますし、山々は穏やかに美しい姿を現しています。
氾濫する情報を離れてゆっくり自然の中に身を置いてみて過ごしてみることもとても有意義だと私は思います。雄大な自然の中ですといかに私達がちっぽけで愚かだということを感じることができます。
あなたはいかがでしょうか?
あなたが社会の混乱に惑わされることなく健やかに穏やかに日々を豊かに生き抜いていかれます様に切に祈っています。至心合掌
質問者からのお礼
中田様へ
人と会うのが苦手なタイプなのでこうなったような気もします…。それでも昔は誘われることが多かったので助かってました。しかし、昨今ではナントカハラスメントとかで誘いづらかったり、私の頼みの綱であったネットでの出会いも薄くなりました。自分から勇気をだして誘ってみるも、一度で疲弊困憊…。人と会うって、みんな簡単なんでしょうか。なんだか…山に登るより難しいことに思えます。私は人と会うことのハードルが高くて、しかし少しずつ考え方を変えられたらと思います。
お返事ありがとうございます。
kousyo様へ
ネットばかりになってしまうのはよくありませんね。自然や動物などに意識を向けるもいうのも大切かと思いました。
情報に惑わされたり、自分を見失っていたかもしれません…。わさわさするものよりも、穏やかなものに目を向けてみようと思います。