生活を改善したいです。
私はインター生(歳は18)で、約一年半で学校を卒業します。ですが、成人になる前にちゃんとした生活を送れるようにしていきたいです。
私は今、やっても終わりが無い難しい課題や、自分の体重、性に敏感な事、プレッシャーから逃げてしまう(夜更かしをしてしまう)などと言った問題に困っています。私は成人になる前に、この問題を解決したいと思っています。いくつか自分なりにやってみましたが、長続きしなかったり諦めてしまう事が多かったです(特に性に関することはもうほとんど諦めて、自分の本能のままにしようかと思っています)。坐禅や瞑想もやってみましたがあまりうまくいきませんでした。
最近ではまともに風呂に入ったり、歯を磨いたりしていません。このままでは自分に良くないと思い、このような決断に至りました。わたしはこの先どうしたらいいのでしょうか?もう一度坐禅や瞑想などに力を入れ方がいいのでしょうか?アドバイスお待ちしています。
まだ未成年という事もあり、性に関する事に関してはまだ敏感です。他には、事業などに関して長く続かない事ぐらいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
坐禅や瞑想よりも、まず規則正しい生活を。
坐禅や瞑想よりも、
まず規則正しい生活を。
それだけで、リズムはガラッと変わりますよ。
小学校の夏休みの宿題みたいに、1日のスケジュールを立てましょう。紙に書いて貼りつけて。
何時に起きる。着替え、朝食。勉強。運動。お風呂。食事。就寝。
その通りに、活動してみましょう。
起きたら、身だしなみを整えて、それだけで脳は切り替わりますよ。
時間には、電気を消して暗くして目を閉じる。スマホ、パソコン、電子機器を手放して。
生活リズムの問題ですから。
坐禅や瞑想をしても、変わりませんよ。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )