hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

真面目で一生懸命すぎる自分に疲れる

回答数回答 3
有り難し有り難し 25

 私は自分で言うのもなんですが、真面目な性格で何でも一生懸命取り組む性格です。
 職場でもそのように働いており、一生懸命になりすぎて仕事を任されすぎたり、余計なことまで背負い込んだり、人に頼られすぎたりで急に辛くなることがあります。
 それで辛くなって仕事を変えて「今度こそ頑張りすぎず…自分を追い込みすぎず…ちょっと力抜いて仕事をしよう」と誓うのですが、また頑張りすぎて今仕事自体も嫌だし自分自身を追いやってるそんな自分も嫌になっています。
他人がいい加減な仕事をしてるのをみるとそれをできるその人が羨ましくも思うし、許せなかったりもします。
自分ですごく生きづらい性格だなと思ってますが、まだこの先長い人生だと思うとどこかで自分を変えないとだなと思っています。
もしよろしければこんな私にアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

2025年1月21日 15:50

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何より大切なことは、自分の能力とキャパシティを知ることです。

そこが あなたの長所でもあり短所でもあるのね。
「私」は「私」を生きるしかないですから、どこかで息抜きをしたり手を抜かないと、燃え尽きちゃうわね。

いい加減になるというよりも、バランスを取るということを心がけませんか。

私もいろんな事を取り組んでいて、「いつ寝ているの?あなたが何人もいるの?」と言われたりしてしまいます。そんなわけないじゃんと(笑)
スケジュール管理をして、仕事の順番を決め、自分時間もちゃんと確保する。そして何より大切なことは、自分の能力とキャパシティを知ることです。

人間はいくら頑張っても、自分の能力以上のことは出来ませんし、キャパを越えると全てがバランスを崩します。自分の持つ力と出来るキャパの中で、最大限に能力を発揮することが、一番 達成感があり頑張れるのです。そうすることで、力が身になり成長に繋がる。

でもそれだけに振り回されるのは、あまり刺激もなく、充実感や満足度は低い。だから仕事から離れて、自分時間をきちんと持つこと(休ませる)も必要ですよ。

プライベートも充実させていきませんか。そうすれば仕事に向けるエネルギーもフルからバランス良く配分していこうとします。そうじゃないと、疲れ切って休みを楽しめないからね。

私は、いろんなことをやっていますが、スケジュール管理をして、一つ一つに期限をつけて、いつまでに仕上げると決めています。その中で余裕をもって、後回しにしたり、今日はこの辺で終了として、次へ回します。また、ほぼ毎日 運動する時間を取り入れたり、好きなことをする時間を持つようにしています。仕事と同じくらい大切な時間です。こうやって、リフレッシュしながら、また仕事にも丁寧に向かいます。

仕事ってね、自分の代わりは他にもいるのよ。自分がいなくても、世の中は回っていく。だったら、私だけの時間は私が大切にしましょう。

2025年1月21日 19:13
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

主人公に戻ってみる

相談いただきありがとうございます。
みんみさんのように真面目に一生懸命取り組む方が、損をしているように感じるのは、世の中の常と言えるかもしれません。
真面目で責任感の強い人ほど、仕事を任され、重荷を背負うことが多いものです。その一方で、肩の力を抜いている人々は、どこか気楽に見えることもありますよね。

仏教では「主人公」という言葉が、自分の人生を主体的に生きるという意味合いで用いられることがあります。この考え方は、「いつも人に合わせたり抑えたりしていると、一見人間関係は円滑でも、自分自身が苦しくなってしまいます。一番大切なのなのは、いつまでも本来の自分を見失わず、自分らしくある」ということです。
みんみさんが、周りの人の生き方の方が幸せで、今の自分が不幸せに思えているかもしれませんが、みんみさんが頑張りすぎることについてやめようと思っていても続けてしまうのは、みんみさん自身の奥底で頑張っている生き方を大切にしているし、まだ求めているように感じました。
みんみさんが「頑張りすぎてしまう自分」を手放せない背景には、自分が頑張ることで、認められた評価や生きがいがあるかもしれません。また、「自分はこれしかない」と思うことで、「頑張る」ことが自己価値の拠り所になっていませんか?
このような場合、「頑張り続ける」ことをやめるのは、かなりの勇気が必要ですし、今の環境を一変する必要も出てきます。

ここで、みんみさんの悩みを解決するの鍵は、「幸せとは何か」を問い直すことでのように感じます。
幸せは他人との比較ではなく、自分の内側から湧き出る感覚です。「自分らしく生きる」とは、無理をして誰かの期待に応えるのではなく、自分がどうありたいかを見つめ、心地よいバランスを取ることです。
まずは、みんみさん自身に以下の3つを問いかけてみてください。
・「自分は何をしているときに心から満たされるのか?」
・「頑張る以外に、自分を評価できる点はどこにあるのか?」
・「周囲の評価ではなく、自分が望む幸せとはどんなものか?」

「本当の自分」という主人公に戻り、「頑張ることが好きな自分」を肯定しつつ、時にはその役割を手放してみる選択も許してあげてほしいと思います。それが本当に自分らしい人生を築くための道になるはずです。

無理をせず、どうかご自身を大切にしてください。合掌。

2025年1月21日 17:49
{{count}}
有り難し
おきもち

貢献を分けましょう。

みんみ 様
相談ありがとうございます。

頑張りすぎる自分を許してみましょう。また頑張ってるなぁ〜って。

頑張って仕事をしていることは、それだけ貢献していることになります。目に見えないところでも、形にならなくても、褒められなくても、頑張り続けているのですから、疲れていますが、貢献し続けていることになるでしょう。
そんな自分を健気だと認めて許し、さらに凄いと少し褒めてみましょう。
そして,そんな沢山の貢献を他人に分けてみませんか?
どのようにしたら、仕事仲間と貢献を分けることができるのかは、考えてくださいね。上下関係や先輩後輩などあるかもしれませんが、同じ職場として、横の関係だと思って、あなたの貢献を分けてみてください。
ちょっと私の仕事、助けてくださいと手を挙げるのも方法のひとつです。自分の弱みをさらけ出すのも貢献を分ける方法になります。
あなたは充分に仕事をし貢献しているのですから、弱みを見せる自分も許しましょう。
あと、自分にも他者にも感謝を忘れずに。これも貢献になりますよ。
参考にしてください。
一礼

2025年1月21日 23:23
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリング、コーチングなどで活動しています。 メールでの相談も受け付けています。hasunohaの回答後のフォローアップはメールで致しておりますので、メールでお問い合わせください。また面接でのカウンセリングセラピーをご希望の方もメールで連絡をお願いします。 honsyoji.sk@ddknet.ne.jp へどうぞ。
昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。 できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ