hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家族仲について

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

先日姉との仲について相談した者です。前の質問も合わせて見ていただけると幸いです。
私も姉も両親とは普通に仲が良く、一緒にテレビを見たり出かけたりします(もちろん別々でですが)

最初の頃に姉との話し合いの場などを設けなかったのは私の意思が大きいと思います。最初の頃は母も「なんでそんなことを言うんだ」と叱ってくれたのですが、姉は「だってだって」と泣き叫び怒り狂います。物に当たったりして、私はそれが本当に怖くて、仲直りすることよりも姉の機嫌を損ねないことを優先してしまいました。今でも姉が私に何かアクションを起こせば「怒ろうか?」と言いますが、姉に逆恨みされるのが怖くて何もしていません。でもそれがかえっていけなかったと思います。時間が経つたびに溝が深まっていくのを感じています。

少し前に思い切って姉がいない時にリビングで母と話していたのですが、姉がリビングに来て私がいると気づいた途端に立ち去りました。ずっと避け続けられて気分が悪いのも分かりますが、だからって暴言を言っていい理由になるのでしょうか。私は姉に暴言を言われるから避けているのに。

少し話がずれますが、姉とは仲の良し悪し以前に純粋に騒がしく、私の部屋とリビングが近いこともあり姉がリビングにいる間は常にうるさいです。それがすごくストレスで、イヤホンなり耳栓なりつけて自衛しますが何時間もつけていると耳が気持ち悪くなるし…

最近、もし姉妹仲がよかったり1人っ子だったらと想像して、今みたいに姉に怯えてコソコソ隠れて苦しむこともなく、毎日心置きなく両親らと仲良くテレビ見てご飯を食べられていたんだな、大きな悩みなんてきっと無かったんだろうな、と思って虚しくなります。

もう2度と昔のようには戻れないかもしれないけど、せめて姉に怯えることなく、普通に家族で一緒に過ごせるようになりたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

願は行動という形にしてこそ

前回のご相談とあわせて拝読しました。とても悩ましいですね。安心したい場所であるお家でそのような状態ではお辛いでしょう。

どちらが悪いとか、これが悪いとか単純に言える問題ではないようにお聞きしました。でもお互いの行動にはそれぞれ原因があるはずです。

お姉さんもあなたのことで我慢したり辛いこともあったのでしょう。そしてあなたもお姉さんのことで我慢したり辛いこともあったのでしょう。そしてまた、ご両親もお二人の事で我慢したり辛いこともあるでしょう。

そうならばみんながそれぞれ勇気を出して一歩踏み出さなければ解決は始まりません。もちろん踏み出したところでいきなり劇的に改善したりということはないかもしれません。何か行動しても逆に辛いことになる面もあるかもしれません。
しかしこのままで変わらないでしょう。

行動を起こすのにお一人では負担が大きいです。お母様に協力を頼みましょう。

「お姉さんと話したいから同席して欲しい、お姉さんが怒鳴ったりしそうになったら止めて欲しいし、私が逃げそうになったら止めて欲しい」

とお願いして、「家族で一緒に過ごせるようになりたい」とあなたの願いをお姉さんに伝える所から始めませんか。

そしてお姉さんのお気持ちも聞き受け止める勇気を持ちましょう。あなたのお気持ちも聞いてもらいましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ありがとうございます。まだ面と向かって話すのは難しいですが、少しずつでも慣れていけたらな、と思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ