hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

決められない自分が嫌になる

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

沢山の質問や、コロナで大変な時に読んで頂いてありがとうございます。

以前、質問させて頂いた夫の不倫・離婚問題で離婚をお勧めします、という回答を頂き、私もその方が良いと思いました。

その後、何度か夫と話し合いをしたのですが、(話し合いの中で、私への不満が積み重なり、1人でもいいかと思った為、不倫をしてしまったと言っていました。)

私は最後の決断をなかなかできず、夫に「どっちか決まったのか」「そんなんだったらいつまでたっても決まらない」「この生活を終わりにしたい」と言われました。(少し前の話し合いで、私から続けたいという意思があればそういう話になったけど、と言っていました。)
この言葉が本心であれば、こんな状況で決断できない自分がとても惨めに思えます。

少し距離を置いて考えてみようと思い、1週間程、別居をしましたが、母が「もう別れていいんじゃないか」と言えばそう思い、占いに頼ってみてもらったら、「耐える時だ」と言われ、そうなのかなと気持ちが揺らいでしまいます。自分の気持ちがしっかり持てず、そんな自分が嫌になります。いつ決断できるのか、と自分でも思ってしまいます。(ちゃんとした家庭を作れなかったという悔しさから、決断できないのかもしれません)
大きな決断をする時の秘訣を教えて頂きたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

飛び込む前からもがくことはできない

ご相談拝読しました。

お二人の現在の関係や詳しい会話内容はわかりませんが、なんだかご主人の方が立場が上の様な言動に見えます。どうして不倫した方がそんな態度なのでしょうか。

「この人は私が支えてあげないとダメな人なんだ」

という思考に上手い事持って行かれてしまってはいませんか?

このまま一緒にいても「一緒にいてやるから(不倫でも)好きにさせろ」なんて言う事になりはしないでしょうか?

決められないあなたの意思はおいといて、ご主人自身としてはどうしたいのでしょうね?

あなたの方が

「金輪際不倫はしないし、疑わしい行動もしない、隠し事はしない、お小遣い減額、などの条件を飲むなら一緒にいてあげてもいいけど」

くらいの態度に出てもいいはずの状況です。

結婚生活において耐える時が必要であるというのは大いに同意しますが「あなただけ」が耐えるとしたらそれはもう破綻しているでしょう。お互いに耐えてこそそれ以上の喜びや安心も分かち合えるもの。あなたはご主人とのこの先にそうしたものはイメージできるでしょうか?

たしかに離婚の決断には物凄いエネルギーがいると思います。たんなる人間が考えた制度なのに、離婚するなんて自分がダメな者のような気もしてしまうかもしれません。
でもそんなことはありませんし、してしまえば後から気持ちもついてくるでしょう。寂しさはあるでしょうが、解放感と人生への新たな意欲も湧いてくるでしょう。

もし続けるとしても今のままのご主人であれば難しいのではないでしょうか。

とは言っても、私の意見もお母様の意見も占い師の意見も勝手な言い分に過ぎません。他でもないあなたの人生をあなたがどう生きたいのか。他人は口は出しても代わってはくれません。

あなたが本当のあなたであるために、あなたが生きたいあなたの人生を生きるために、自分で決断しましょう。

飛び込んでしまえば、浮くなり、もがくなり、拾われるなり道は開けるわけです。どんな道が待ってようがあなたが決めた道なら勇んで歩みを進められるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

吉武文法様、早速のご回答ありがとうございます。

夫の上から目線の様な態度の原因の一つは、社内不倫をしていることを夫の会社の上司に私が相談してしまったことで、その噂が広まってしまったことがあります。(夫は不倫相手に夢中で、私に対する態度が酷かったので、どうにかして不倫が終わらないかと思い、相談してしまいました)
夫は異動となりましたが、もしかしたら退職させられていたかもしれないし、この会社にいる限り噂は消えないから働き辛いままだと言われました。
確かに先をしっかり考えずに衝動的に行動してしまったことは反省していると伝えました。

今の状況が変わらないならやはり一緒に居ても辛いだけだと思います。夫が本当に離婚したいのかをもう一度聞いてから、自分で決断しようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ