hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

離婚を考えています回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

離婚を考えています。
原因は妻のモラハラです。
言葉がひどく、常にイライラしているときは当たってきます。
完璧主義なのか少しうまくいかないとイライラし、言動がひどくなってきます。
今まで、「死ね」、「使えない」、「安月給」、「敵だ」、「つぶす」等です。
また、子供の前でもそのようにいい、ああなってはいけないというようなことをいいます。
子供は二人おり、そのために我慢をしてきましたが、もう精神的につらく一緒にいても嫌な思いしかしないため、日々つらい思いが募ってきています。
このまま結婚を継続していってもつらさしかなく、いつか暴言から私自身が暴発してしまうと思うと不安しかないです。
どのように対応したらいいでしょうか。仏教を勉強し心を静めることを実践していますが、直接言われるとさすがにつらいです。

2025年5月11日 21:47

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏教を学び、心を静めようと努力されているとのこと、立派なことだと思います。

けれど、仏教は「苦しみを我慢し続けること」を教える宗教ではありません。
むしろ、仏教の教えは、「苦しみの原因(=煩悩や悪縁)を見極め、そこから離れる智慧」を育むものです。

「死ね」「つぶす」「敵だ」と繰り返し言われるこれは明確な精神的暴力(モラルハラスメント)であり、ご相談の内容からは、あなたが“心の安全圏”を完全に失っている状態であると感じます。

お子さんがいらっしゃるとのこと、「子どものために」と我慢されてきたお気持ち、よくわかります。けれど、子どもにとって大切なのは、“表面的な家庭の継続”ではなく、“安心して愛されて育つ空間”です。

子どもの前で人を傷つける言葉が日常化する中で育つことは、無意識に「人を支配する言葉の力」を学んでしまう危険性もあります。

あなたの決断は、“壊す”ことではなく、“守る”ことに近いのではないでしょうか。

仏教の修行は、怒りや恐怖に飲まれたとき、自分を見失わないための支えになります。
ですが、根本の環境が壊れているときには、仏教も「離れる勇気」をすすめます。

親鸞聖人も「悪縁を離れることは智慧である」と説いています。

つまり、苦しみの元から距離を取ることは逃げではなく、仏道の一歩でもあるのです。

離婚という判断は、法的・実務的な面もありますから、すぐに結論を出す必要はありません。

ただ、今は何よりあなた自身の心と安全を守ることが最優先です。
• 日記をつける(暴言の記録)
• 信頼できる第三者(親族・友人・専門機関)に相談
• 配偶者暴力相談支援センターなどへの情報収集

そうした小さな行動の積み重ねが、後々大きな支えになります。

「自分が暴発してしまいそうで怖い」とのこと、それは決して大げさではありません。
暴力を受け続けると、人の心は必ず限界を超えます。

ですから、どうかあなた自身を守るための決断を、堂々と選んでください。

あなたの人生も、いのちも、尊く守るべきものです。仏さまも、あなたの心の声を決して見捨ててはおられません。

あなたの未来に、光が差すことを心から願っております。
合掌

2025年5月11日 23:31
{{count}}
有り難し
おきもち

広島の山あいで、今日も「なんまんだぶつ」とつぶやいています。 浄土真宗本願寺派の僧侶、ケンコウと申します。 日々の中には、言葉にならない思いや、誰にも言えないもやもやがあるものです。 そんな時こそ、仏さまの教えが、ふっと心に灯りをともしてくれることがあります。 この「はすのは」では、あなたの声に耳を傾けながら、一緒に“いま”を見つめ直す時間をつくっていきたいと思っています。 堅苦しくなく、あたたかく、時にゆるく。 どうぞ、あなたのお話、聞かせてくださいね。

家庭環境を整えて、DV相談に繋がってください。男性にも対応

これは酷いですよね。妻さんの暴言、モラハラは、いつからなのでしょうか。
離婚も必要かもしれませんが、もしかしたら、産後から育児の鬱症状があったり、子育てや家事、学校 保護者行事、また親戚付き合いなど、両立で行き詰まっていたりしませんか?

家族に当たり、暴力が出る前に、妻さんが誰かに愚痴を聞いてもらったり、家庭内ストレスを分散したり手放していくことが出来たらよかったのですがね…。

これでは、家族が耐えられないですよね。あなたもいろいろ努めてこられたと思いますが、妻さんも変わらないのでしょうかね。暴言を受ける(聞く)と、お子さんにとっては虐待にあたります。

私は、日頃 DV支援をしています。出来るだけ家庭環境を整えて、DV相談に繋がってください。

・全国共通の電話番号 #8008 (ハレレバ)
・DV相談プラス(電話メール チャット24時間対応)
もちろん、男性の相談にも対応していますからね。

何かありましたら、またいつでもご相談ください。家庭内のことは、外には相談しづらいかもしれませんが、一緒に考えていきましょうね。

2025年5月12日 15:22
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ