hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母の死とその後の生活

回答数回答 1
有り難し有り難し 23

母の死に対する後悔と、その後の家族関係、これからの自分の人生で悩んでいます。

母は二年前に心臓の病気で亡くなりました。うちの家族は両親の仕事の都合で長い間別居しており、私だけが実家で一人暮らしをしていました。ですが二人の定年に伴って四年程前から再び両親と私の三人で同居をし始めた矢先でした。

同居し始めた当時、私は色々と上手くいっておらず、いつもイライラしていて母に冷たくあたっていました。自分の事で頭がいっぱい過ぎて本当に馬鹿で、申し訳ない事をしたと思います。母は三年程前から具合が悪くなっていきましたが、私のその態度が母の負担になり、母の身体を悪くしてしまった気がしてなりません。うちは両親があまり仲が良くなく、母は父の事はあてにしていなかったので(父は酒癖が大変悪いです。朝昼晩呑んでいて昨日の事もほとんど覚えていません)、母には私しか頼りがいなかったのに、その私が母を追いつめて、何て馬鹿なんだろうと考えると苦しくなって涙が出てきます。

それ以外にも、今後の自分の人生を考えると気が重くて仕方ありません。
仕事は母を亡くした後、半年程で辞めてしまいました。元々合わない職場だったのと父が何も出来ない人なので、母の死後の手続きや家事などやる事が一気に増えて、疲れて辞めてしまいました。手伝って欲しいと頼んでも「分からん」と言われただけです。結婚して離れて暮らす兄もいますが兄も「忙しい」との事で何も手伝ってくれませんでした。

父は今までもそうやって面倒な事は全て母に任せて生きてきたようで、まるで生活力がなく、銀行からお金を下ろす方法も知りません。普段は優しくお酒が入っても家族に手を挙げたりはしませんが、だらしなく人任せな性格です。育てて貰った事に感謝はしていますが、これから父と二人でずっと暮らすのかと思うと少しうんざりします。私には好きでずっと勉強している事があり、それに集中する為に一人暮らしも考えるのですが、高齢の父を一人にするのが心配なのと、集中した所で大した才能もないのに上手くいくのか?という不安もあり、なかなか踏み切れません。

最近、夜ベッドに入ると色々な事が頭の中を去来して眠れなくなります。死にたいと思う事もありますが、家族が悲しむだろうと思い踏みとどまっています。

どうか今後どうすれば良いかお知恵を拝借頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

誰かのためだけの人生ではなく、あなたの自由も大切にしてほしい

あなたが、ずっと家を守ってきたのですね。
だから、ご両親が安心して働いてこられたのではないかしら。お兄さんが、親を託せたのではないかしら。
結婚されて家を出て、忙しいと あちらの生活に身を置けるのも、あなたのおかげよね。
せめて、世話をかけるね〜いつもありがとう〜の優しい言葉があってもいいのにね。  
ご両親のことも、あなたに任せっぱなしだものね。あなたにかかる負担が大きいわね。

お母さん、最期はあなたと過ごせて、あなたに頼めて、安心なさっているのではないかしら。家をよろしくねと。
もっと一緒に居たかったね。伝えたいことも、やりたいことも、見せたい景色も、いっぱいあっただろうにね。あっという間に、あなたを置いていってしまうなんてね。寂しいよね。。。

お父さんも、口には出さなくても、何も手につかないのかもしれないよ。妻無しでは、生きられないのだなと、ガクッとなさっているのではないかしら。母親の存在って、大きいよね。

これから、お母さんの声を聞いていきませんか。仏様を通して。
あなたのこれからも、仏様に照らされながら。

お父さんのお世話だけでなく。お父さんは、大人ですから。全てあなたが、お世話をしなくても、今からだって出来ることもありますよ。お父さんが、身につけていけばいいのです。
誰もやらなければ、自分でするしかないのだから。また、高齢なら、介護認定を受ければ、デイサービスも受けられます。福祉サービスも上手く利用して。

あなたは、身体の調子に合わせながら、これからの新たな生き方を、見つけていきましょう。
好きなこと、勉強出来る環境も、作っていきましょう。

仲間が出来たり、誰かに認められたり、そんな、世界をまた築いていきませんか。
誰かのためだけの人生ではなく、あなたの自由も大切にしてほしいわ。

家のために、家族のために、
今まで支えてきてくれて、守ってきてくれてありがとう。

親だもの。お母さんが、そのように、あなたを応援してくださっているわ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

私は親になった経験がないので、母が家を守ってくれて…と思ってくれていたとは考えた事がなく、目からウロコでした。ただ実家にたまたまいただけだと思っていたので…。最後、一緒にいられた期間は短かったですが、良い思い出も沢山あるので今はそれを大切にしたいと思います。

これからはそうですね、やはりおっしゃる様に自分のやりたい事も大切にしていきたいです。父と話し合って少しでも良い環境を作っていけたらと思います。私の自由も大切にしないと、それこそ母も悲しんでしまいますね!きっと近くで応援してくれている事でしょう。

お答え頂き有り難うございます。言葉では上手く書ききれませんが、相談してとても良かったです。重たい気持ちがスッと楽になりました。大切に保存してこれからも何度も読み返そうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ