hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子育てが辛くてもう生きるのをやめたいです

回答数回答 1
有り難し有り難し 27

二浪の末現在大学3年の息子、高3の双子の娘に悩まされ続け疲れました。息子は生活のことを注意されると心療内科で薬をもらってきては病気をちらつかせます。二浪時に息子から思い出したくもないやうな怖い思いや辛い思いをさせられたため強く言えません。
娘たちは自分の容姿、能力全てに自信がなく、どうせブスだし、どうせバカだしとネガティブなことを延々と私に話したりスマホで送りつけます。学校に行きたくない、勉強できない、だったらやればいいのにやらないで、頑張っている子や容姿に恵まれた子の恨み節ばかり、もうスマホを見るのも怖くなってしまいました。学校のカウンセラー、先生、教育相談センターにもずっと相談してきてもう疲れました。放置すれば学校に行きたくないとか、宿題をぜんぜんやってないとか泣きついてくるのでいつも結局私が尻拭いをする羽目になってきました。夫はとても優しく理解があり仕事が忙しいのに話を聞いてくれて私を責めませんが、私の育て方でこんな子たちなってしまったと思うと夫に申し訳なくて死にたくなります。子どもを突き放すと、じゃあやらない、食べない、行かない、そうなってしまい、それが長引いて後々私がさらに大変になるので、結局機嫌をとるような態度で心の怒りを全部殺して子どもの世話をしています。怒ることができなくなりました。そのあとのことが怖くて怒れないのです。もっと子どもを放置していいといわれますが、息子は放置した結果に二浪の末も全く勉強もせず、怠けた甘えた人間になって今でも体調が悪いと言ってバイトもせず、精神科にかかってメンタルの病気をちらつかせコロナのためオンライン授業だからと家にずっと家にいられるので私の心が全く休まらない状態です。
そんな息子のため、突き離してもダメになるというトラウマから、娘たちを突き放すことが怖くてできません。三人そんな状態になって一生子供部屋おじさんおばさんを三人も面倒見るのかと思うと夜も眠れなくなってしまいました。そのため動悸もひどく辛いです。子どもたちは私の体調が悪そうなのを見ると、子どもが大変だから体調悪いんでしょ、とばかりにむしろ冷たくしてきます。手伝いなど一切しません。一度あまりにも眠れなくなり、しばらく実家に帰ったことがあったのですが自分たちの世話をしてくれる人がいなくなったということを恨んでいるようでそれはもうできません。死にたいほど辛いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

母なんてやってられない!って時間があっていいのだから。

それは、大変ですよね。。。

お子さんも、お子さんなりに悩み もがいているのでしょうが、全部あなたに降りかかってきて、背負っていくしかないのかと思うと、私の人生 何なのだろうか、どこでこうなったのか、育て方のせいなのか、私が悪いのか、私が私がと、結局 責めてばかりで、行き場がないですよねぇ。

みんなが、皆、自分の現実をちゃんと見れなくなっているのだと思うのです。
見れても、向き合うの避け、何かの.誰かのせいにして、やっと生きている。

これではいけないって思っていても、
もどかしさや怒りをぶつける先は、母である あなたになっているのでしょうね。

もぅ、受け止め切れないですよね。。。

お子さん達も、生きづらさを抱えているのかな、コンプレックスもそりゃあるでしょうね。
それでも、自分の人生は、自分で立っていくしかありません。親に当たったって、どうにもならないのですよね。そのサポートは、家族だけでなく、周りの環境や社会、いろんなものに、手を伸ばしていくよりありません。お子さん達がね。

あなたは、いつも通りの毎日を。
あとは、そっとそばにいる。
そんな見守りでいいのではないでしょうか。

また、母ではない、「私」になれる時間も。
肩の荷を下ろす あなただけの居場所も作らないと、これ以上は参ってしまうと思います。
息抜きをしに、私のお寺へいらっしゃいませんかと、気軽に言えない距離ですが。
お近くのお寺まで散歩しに参られたり、
このハスノハへも重い気持ちを下ろしに来てくださいね。
悩むなら一緒に悩んでいきましょうね。

たまには、母なんてやってられない!って時間があっていいのだから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

中田 様
ありがとうございます。
何度学んだも読み返させていただいています。

いつも通りの毎日を。
あとは、そっとそばにいる。
そんな見守りで

心がけたいです。そう思って暮らせるようになりたいです。

そんな暮らしがどれだけ平穏で幸せなことか、今さらながら気づきました。でもそれがどれだけありがたいことであったか、難しいことであったかにも気付きました。

もう過大な期待も何もしないし、どんな道であっても自分一人で道を決めて自分でそれに向かってくれるだけでいい、私を攻撃しないでほしい、周りの人はそれを簡単にやっているように見えるのに、何故私の子どもたちはこうなってしまっているのだろうと一日中グルグルそんな思いが頭から離れません。

言葉でもラインメッセージでも、いちいち、高3なのに勉強やってないみたいなアピールを私に送り続けてくるので、ご飯作っていても虚しくなって、作る気力もなくなります。不安で眠れません。
それでも私がなんとか生活できる気力を保つために、もう、自分のことは自分で考えてるはずの年齢なんだ、と自分に言い聞かせ、何を言われても何を見ても気にしないように気にしないように、動悸が収まらなくなったら、深呼吸をして、その繰り返しでやっと一日が終わる感じです。
でも布団に入ると、また明日が来る、
明日の朝にならないで欲しいとずっと願って眠れなくなります。もう子どもの顔を見たくない、子どもの顔色を見たくない、ラインやメッセージを見たくない、ネガティブな発言を延々とぶつけてこられて、もういちいちそれに振り回されて、気持ちのアップダウンがすごくて一日ヘトヘトです。
相談するにあたっても、この現状を思い返して文字に起こすことも辛いと思うようになって、人に相談する気力もだんだんなくなってきていました。

そんな時にすぐにお返事をいただけたことは、嬉しくて泣きながら何度も何度も読ませていただいています。ありがとうございました。

子どもは生きているだけでよしとするべきなのか

最近はそればかり考えています。
死にたいと子どもに言われたこともあったので、それでどこかにいなくなって探し回ったこともあったので、そんなことになるくらいなら私が我慢して、子どもたちが生きていくことを支えるほうがましなのか、だんだん子育てのハードルが下がっている自分に情けなくもなっています。
優しい夫にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。

子どもたちが、どんなに何もしていないアピールをしてきたとしても、部屋でずっと寝ていても、やりたいように任せるよ、という言葉で口は出さず応援はする立場で、なんとか私も生きる力を保たせてもらえたらと願っています。私もできればもう少しは元気で生きていたいです。

私の子どもではありますが、私とは違う人間であり、私の感覚とは違って、怠け者で勉強も嫌いでルーズな性格をもってうまれていたとしたら、それを無理矢理矯正しようとして育ててきた十数年間の反発を今、子どもたちはしようとしていて、もともと持って生まれた状態に戻ろうとしているのかもしれない、と思うようにしようかとも思っています。

なかなか心に説明がつかないことがたくさん起こっていて、私が受け入れられないからです。
自分の人生なのに、一番大切な時なのになぜ真剣に考えないのか、私にはどうしても理解ができないのです。

考えてもどうにもならないことなのに考えてしまって自分が疲弊していく、誰も得をしていません。
明日のことを考えるのが怖くて眠れない、本人たちがそこまで悩まないのに、私が死にたくなるほど悩むのは、突き詰めるところ、子どもたちが自立できなければ、私の今後も何も明るい未来がないからなのかもしれません。
結局は子供のことを悩んでいるフリをして自分の未来の不安を抱いているのだと思うと、我が子のことを最優先に考える母親とは言えないです。
母親として失格だと思います。自己中心的な母親です。
すべては自分に帰ってくると言いますが、私は一生懸命子育てをしたつもりでしたが、その力の向きは子どもに向いていなかったのかもしれません。これからどうやって生きていけばいいのかわからなくなっています。
もっと世の中には辛い環境で頑張っている方もたくさんいらっしゃいます。私が弱いだけなのかもしれません。

生きることをやめたら、楽になるのは私だけで、残された家族のその先は迷惑しか残らないです。そう思うとそちらへ進む勇気もなかなかありませんが、明るい未来が少しでもあることはどれだけ生きる力になるのか、失ってみて初めて気づきました。

失ってみてそのありがたみを知ることはたくさんありますね。私は今までどれだけ幸せだったのかこんな年齢になって学んでいるのだと思います。

お寺に足を運んでみたくなりました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ