hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

旦那さんとの接し方が分かりません。

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

こんにちは。今年入籍した新婚の女性です。

私は結婚を機に3年間続けた仕事を辞め、実家を離れ、県外で旦那さんと2人で暮らしています。

県外のアパートに住み始めてまだ2ヶ月です。

初めての県外で不安なことも多く、慣れない生活に毎日泣いてしまいます。

旦那さんとは同棲なしで結婚した為、相手の知らない一面が一気に見えてきて、ストレスも感じます。

具体的には会話がありません。「おはよう」「ただいま」「おかえり」しか言わない日もありました。

私は県外に出てきて友達も話せる人もいないので旦那さんと話したいと思います。もっと構ってほしいとも思います。

それを言葉で直接伝えましたが、何も変わりませんでした。

自分から話しかけることもするのですが、彼はネットゲームに夢中でネット友達と通話をしながら遊びます。

仕事から帰ったあとはご飯とお風呂以外ずっとネットゲームです。
ご飯の時間も急いで5分程で食べてすぐパソコンに行ってしまうので夫婦の時間はなく、話しかけづらいです。

寝室も別です。

私は相手にもされないのにネットの友達とは楽しそうにお喋りをしている姿を見ると悲しくなります。

ネットゲームの女の子とLINEや通話もしているので嫉妬してしまいます。

旦那さんは感情をあまり表に出さない人なので、何を考えているのかよく分かりません。

私のことを放置するのはなぜなのか。なぜ結婚したのか。私のことを本当に好きなのか。

旦那さんに聞いてみても曖昧な返事しか帰ってこず、不安になります。

私はもっと仲良くしたいのですが、彼はゲーム優先で、私のことはめんどくさいそうです。

そんな状態が続いてストレスから旦那さんに怒ってしまったり、泣き叫んでしまったりしました。

それから余計に構ってもらえなくなりました。

私はどのように旦那さんと接すれば良い関係を築くことができるでしょうか。

今は専業主婦で子どももいないので、旦那さんと2人きりの世界になっているため、依存状態から脱する為にも働きに出てみようかなとも考えています。

助言等よろしくお願い致します。

2020年7月8日 17:40

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

旦那様のお気持ち聞き抜いて下さい…

 今のあなたの置かれている状態はさぞかしお辛いこととお察し致します。
 この状態はキツイですね…『旦那さんに怒ってしまったり、泣き叫んでしまったり』は人として自然な感情だと思います。そして『私のことを放置するのはなぜなのか。なぜ結婚したのか。私のことを本当に好きなのか』…旦那様に尋ねたのは当然のなりゆきだと思います。
 それでも曖昧な返事しか返ってこない…残酷な表現で申し訳ないですが、これは本当に夫婦の危機といってよいと思います。
 あなたがその危機感を持って旦那様にアタックして下さい。気持ちが切実であることを告げて下さい。
 その際に大切なことは、あなたが御自身の思いを語るその3倍の時間をかけて旦那様の気持ちを聞くことです。聞き抜いて下さい。頼むから話して欲しいとおっしゃって下さい。
 あなたはまず旦那様の話を、たとえ一方的だと思ってもその場では反論せず、静かに聞いて下さい。
 そして、翌日以降にまとめて、冷静に旦那様にあなたのお気持ちを伝えて下さい。
 正直、そのような会話が出来ない状況ならば、関係の修復はかなり難しいと思います。
 あなたが外に働きに出るのは本当に良いことだと思います。是非そうなさって下さい。でも、あなたが仕事をするようになったら夫婦関係が良くなるかといえば、そうは言い切れません。仕事と夫婦関係に直接の結びつきはないと思います。
 ともかくも旦那様と話し合って下さい。いや、まず旦那様のお気持ち聞いて下さい。難しいでしょうが、関係改善の為に先ずやるべきことかと思います。
 誠意を持って相手に接する…夫婦だけでなく全ての人間関係の基本だと思います。仏教の根本に「八正道」が有りますが、その第一は正見(しょうけん=ものの真相を見ること)、第二は正思惟(しょうしゆい=正しい考え)…と続きます。
 どうかこのこと念頭に置いて、旦那様を責めるのではなく、その本当のお気持ちを聞き抜いて下さいませ…仏様もあなたご夫妻を見守り、応援して下さっています。

2020年7月8日 20:48
{{count}}
有り難し
おきもち


「夫婦の会話がない」問答一覧

失言しないようにするには

こんにちは。 今まで何度か相談をさせていただいてます。 私は夫と子どもの3人家族です。こどもはまだしゃべれません。 夫との関係ですが、あまり会話はなく、夫は何か言いたいことがあってもこどもに話しかけるふりをして遠回しに私に伝えてきます。 もう正直そんな夫がめんどくさいのです。聞きたいことがあるなら直接私に聞けばいいのにと、普段から思っていました。 そして最近、こどもが熱を出したとき飲みに行かれたり、こどもが喜ぶと思って私が用意したおもちゃを床が傷つくからだめだと言われたり嫌なことが続いており、夫に対する負の感情が大きくなっていました。 そんな時夫から遠回しな質問をされたので私も嫌味な言い方で返してしまいました。すると夫は「なぜそんな言い方をするのか」と怒りだしました。私も言い方が悪かったと思いすぐ謝りましたが、聞き入れてくれず、それ以降無視されています。 嫌な言い方をしてしまえ、という気持ちがあったことは否定できません。 私はよく母や兄弟から、お前は一言多い、嫌味な言い方するな、と注意されてきました。今回も反省しています。 ちょっと考えて発言すれば、お互い嫌な気持ちにならずに済むのに何でこうなっちゃったんだと後悔の嵐です。 でもその一方、夫のしてきたことに比べれば、私の一言なんて対したことないじゃん、と思ってしまったり…。 発言するとき、ひと呼吸おくにはどうしたらいいか、失言しないようにするにはどうしたらいいかアドバイスいただけたらと思い相談をさせていただきました。 言い方が悪いのですが、ちょっと私が我慢して大人になれば、夫を上手く扱えると思うのですが、なかなか上手くできません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

他の夫婦を見て羨ましいと思ってしまう

他のご夫婦を見る度に羨ましく思ってしまうことを辞めたいです。 28歳、3つ上の方と結婚して2年、子供が1人います。夫は暴力を振るうわけでもなく、育児も手伝ってくれる真面目な人ですが付き合いが浅いまま結婚してしまったため価値観の違いが最近目立つようになりました。 夫はあまり自分から話をするタイプでは無いのですが、私の話を広げてくれるわけでもなく、ふーん、やうん、で終わってしまうため2人でいてもあまり会話が弾みません。その上、私には分からない内容のテレビやソーシャルゲームを好みそれに集中してしまうため、共通の話題を探すのにも苦労します。 私がそんな夫に慣れてしまえばよい話なのですが、他所のご夫婦を見ているとお互いだけで楽しそうに話をしていてとても羨ましく感じます。 最近ではなぜ結婚前にこの人の性質に気付けなかったのだろう、もっと付き合いを続けて見ていれば、あの時別の方とお付き合いしていれば、等とよからぬ発想までしてしまいます。 子供がいるため離婚までは……と思っている状態ですが、夫には2人目を望まれています。夫とこれから歯車が合うのかも分からない。このまま家族の結び付きが強化されるのが怖いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

話してもらえず辛いです

夫婦喧嘩というか行き違いで息詰まる空気です 話しかけてもろくな返事もしてもらえず 夫婦なのに寂しくて悲しいです 色々我慢してきたのに… 夫も色々我慢してくれたのだろうけど過去のことが忘れられず「また私を傷つけるの?」と思ってしまう時もあり夫の態度が辛いです 10年以上前に浮気された経験があり心療内科で薬をもらって飲まなければならないほど傷つき乗り越えてここ数年は旅行に行ったり仲が良い夫婦関係を築けていけてたと嬉しかったのに今は嫌われてしまった様です。 この10年開業をして自営業で居酒屋を夫婦でやっています 仕事のストレスもあり私がかなりお酒を飲む事も原因のひとつだと思います。 夫は全くお酒を飲みません こんな仕事をしていても酔っぱらいが嫌いな様です。 子どもの時から寂しい思いをする事が多く人から嫌われるのが怖いです 気にしてもらえてるとか好意を感じられればそれでどんな事でも頑張れるのに逆に人の嫌悪をすぐに感づいてしまい疲れてしまいます 今は夫から冷たさしか感じられず寂しくて寂しくて悲しいです。 穏やかに笑っていたいだけなのにこんな風になって何でもないときが幸せだったいつも気づきます 愛されたくて必要とされたいです。 寂し過ぎて疲れました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

旦那への憎しみと怒りが止まりません

4児の母です。今は、上二人は成人して社会人、下二人は、中高生です。 主人は発達障害的なところがあるのだろうと言われています。普段食事をするときは、耳栓をしています。食事の時の話す内容も、自分語りばかりで、子供や私の話など聞く素振りもありません。もちろん、朝の挨拶もおやすみの挨拶も、向こうからはいっさい返ってくることはありません。ありがとうなんて、聞くこともありません。 子供が小さかったとき、少しだけ主人に預けてお買い物にでも行こうものなら、帰ってくるとみんな泣いている始末。お風呂に一人で入っていると、必ず誰かの泣き声が聞こえてきてあわてて飛び出て来るなんてことも多々でした。お年玉で買った子供のゲーム機を奪ってずっと自分のものにしたり…ライフサイクルである、子供の進学や住宅購入なども、わかったようなふりをして何もできず、私一人で何もかもを推し進めてきました。 外では、まるで何でもできるように振る舞っています。全て私がしているのに… いろいろ長年くすぶっていたのだと思います。また、外で働くようになりいろいろな世界を見ることができるようになり、主人にげんなりすることが多くなってきました。 ある日を境に、主人が自分のことを無視するようになりました。3週間ぐらいかなと思います。 これまで、このまま老後二人で過ごすのは、真っ暗なビジョンしかわかなかった(私のみが我慢する世界)のは確かです。一緒にいても、私はいつも一人でいるような気持ちだからです。 あなたが、それなら資格とって離婚して、就職してという選択肢もありだと思う自分もいます。でも、そちらも、ひとりぼっちな世界だとは思います。 主人にも良いところはあります。大変に正直です。嘘など微塵も付きません。社会にでて、これほどの人は稀だと思います。そこに癒やされる自分もいます。   でも、これまでのこともあり、また無視などされると、フツフツと嫌な気持ち、恨みやツラミが湧いて出てくるのがわかります。 私はどうやって、この主人を許せば良いのでしょうか? アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

夫との話し合いはどうしたらできるのか

同じような内容をちょうど一年前に相談させてもらいました。 夫の仕事の忙しさは前回以上に増しており体調も同様です。 コロナのことがあろうがなかろうが多忙は変わらず会社に行き夜中に帰る毎日。私の体調もより一層悪くなりました。子供に対する態度も良くないと分かっていました。 こんな自分が嫌で衝動的にマンションから飛び降りそうになって、怖くて怖くてしょうがありませんでした。 苦しくて助けて欲しくて、 色々な人に相談しました。 人に話したり睡眠を取るようにして、随分気持ちも娘に対する気持ちも変わりました。夫は体調を崩して寝込みました。夏休みも寝込んで終わり、年末もクリスマスから寝込み、子供たちは悲しんでいました。 その頃、夫の健康診断の結果が返ってきて酷い結果でした。 でも夫は変わらないからと言います。 体調の落ち着いた元旦の夜、私は夫の体調、病院、歯科に行かない事、そして子供のことが心配でならないと話しました。 いきなり夫が怒り出しドアをバン!と閉めて部屋を出ました。怖かったけど、理由を聞きました。 子供が嫌いなのか? 子供に対する眼差しが酷すぎると叱られました。 私は私なりに療育に相談したりして頑張ってるつもりだと話したところ、 そういうなら、もう言わない。 勝手にするといい。もう言わない! と私の言い分は聞きません。 自分の態度が良くないことはわかっていた。でも随分変わってきたかなと私なりに一人で頑張ってきたと思ってた。なのにわかってもらえなかった。 夫は私が悩んできていたのを知ってたはずなのに悲しくて、そして怒ってる姿が怖くて泣き崩れながらごめんなさいと何度も謝りました。段々落ち着いたいられなくなり夫が止めにきたけど、逃げてカーテンにかくれました。とにかく怖かった。そして、私の悩んでいた今までのことは、段々私が悪いのだ。私はどうしようも無い人間だと思うようになってしまった。 私がずっと心配だった体調のことには何も触れない。話す機会がないので、子供達やうちのことについて話し合う機会をもちたい。休み前に声かけしてたし、結論がほしいことに関してはお休みの時に聞かせてと言っても何も触れない。子供たちとは遊んでるのに。私は話す相手としては成り立たないのか。家事をしてればいいのか。私の完璧主義なんでしょうか?すごく傷ついた。これをしっかり克服、理解して元気になりたい。  

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

夫に無視されています

1週間ほど続いています。 事の発端は、私が娘を寝かしつけるのと同時に寝てしまったのですが、洗濯物を干している途中だった、水筒を洗うのを忘れていたことなどを思い出し無理矢理体を起こしたところで、夫が娘の頭が歪んでいることについて話を始めました。 赤ちゃんの頃向き癖があり、右側がつぶれてつむじが少し左側にきてしまっており、以前から気にしている夫は度々この件について話をしますが、私も含め誰も気にしていないのでいつもなあなあで終わっていました。 またかという気持ちと、疲れや眠気があったため真剣に聞いていませんでした。 しかし悪かったと思い、家事が済んだ後落ち着いて話を聞きましたが、私の頑張りを否定され私のせいで頭の形が歪みいじめられるかもしれないと言われたような気がして泣き叫んでしまいました。 夫はそんなつもりはなくただ娘が心配だという話をしたかっただけかもしれませんが、この時は本当に疲れていて変な受け取り方をしてしまったと思います。 娘は家に帰ることを嫌がり、幼稚園の帰り道この暑い中約15㎏の娘を抱えて荷物のたくさん入ったベビーカーを押して何時間も歩いているのです。家に帰るのも嫌、ベビーカーに乗るのも嫌だと癇癪を起こすので、抱っこしてなだめながら買い物に行ってみたりしてなんとか家に帰っています。夫もこのことは知っています。 夫は泣き叫ぶ私を心配し話をしようとしましたが、今は休んでまた改めて話をしたいと言ったのですがそれも気に入らなかった様子でした。 結局そのまま寝て次の日謝罪し、もういいよと言われたのですが無視が続いています。 今までより2時間ほど帰宅が遅くなり、帰ってからも自室にこもっています。 先日、娘が体調を崩しいつもに増して泣く、寝ない、抱っこでキャパオーバーしてしまい、もう疲れたよ!と部屋を出て行ってしまったのですが、しばらくすると娘が迎えに来ておもちゃで一緒に遊んでくれました。それから肩に手を置いたり頭を撫でたりしながら大丈夫よと言ってくれました。娘の優しさに涙が止まりません。 まだ2歳半の娘でさえこんな対応ができるのになぜ夫は無視をするのでしょうか。 じっと耐えていれば時間が解決してくれるでしょうか。遅い帰宅でも問い詰めたりせず普通におかえりなさいと迎え、食事の用意などもしていつも通り接しているつもりです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

新婚の夫と、もっと仲良くなりたい

夫は職場の先輩で、人当たりがよく先輩からも後輩からも慕われている人です。夫と初めて出会ったとき、優しくて笑顔が素敵で憧れの存在でした。お互い惹かれあい交際が始まった時はとても幸せでした。 しかし、交際1年がたった頃から会話はへり、私にはあまり笑顔をみせてくれることも少なくなりました。職場で他の人と楽しそうに話しているのを見かけると、私にはもうあんな笑顔はみせてくれないのに・・と思ってしまい胸が痛むことがたびたびあります。 2年間の交際をへて8カ月ほど前に結婚しましたが、夫は仕事や趣味に時間を割き、普段あまりゆっくり会話することもありません。この1年体の関係をもったことは1度もなく、新婚旅行で私が求めた際にも「ゆっくりしたい」と拒否されました・・。周りの方から「いい旦那さんよね」「赤ちゃんは?」とか言われるたびに内心悲しくなります・・。 もっとラブラブで、なんでも分かり合える夫婦像を思い描いていたのに・・1日に会話する時間は10分程度、結婚して一度も抱き合えず寂しいなと思ってしまいます。もっと感覚が合う人がいるんじゃないかとさえ思ってしまい、永遠に夫との結婚生活が続くのか不安に襲われることもあります。 もっと仲良くなるためにはどうしたらよいのでしょうか・・。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ