高齢になった毒親への心構えが分からない
私は幼少期から社会人になっても、高圧的な人(親、同級生、上司)から虐げられています。そして、外部からのフォローや逃げることで、直接立ち向かうことを避けてきています。
これは長い反抗期なのか、依存なのか分かりません。
私は辛いことがあると誰かれ構わず相談してしまいます。
暴力や罵詈雑言を浴びせてくる親にでさえ、相談しようとしてしまいます。
親に相談しても、ろくに話も聞いてもらえず、一方的に説教や罵詈雑言を浴びせられます。
それでも、私は親に対してお金(小遣い、学費)を工面してくれたので、若干の感謝はあります。
最近は、長期休みのタイミングで帰省することもあり、認知症疑惑が浮上してきた親と会話しようとしますが、親からの美化された昔話や説教ばかりで会話が成立しません。(帰省するたびにストレスが溜まります)
特に私にとって小児期までは、親や同級生から暴力を受けてきて本当に辛い時でした。なので、高齢になったとはいえ親から昔話をされるたびに、辛い時期を思い出され、強い怒りが再燃してしまいます。
以上のことから、親の介護や実家を継ぐという話に前向きに考え取り組めません。
これから親への心構えと接し方が分かりません。
ご意見頂戴できればと考えています。よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分のこれからを大事に。あなたの生き方を優先すればいい。
プロフィールも読ませてもらいました。
複雑な環境で、大変辛い思いもされながら、ここまで踏ん張ってこられたのですよね。
親からの仕打ちは、忘れられないですよね。
認知症になられたとはいえ、都合のいい話を聞かされるのは堪らなく、悔しさも湧いてきますよね。
近い将来、親の介護も必要になる。
見捨てるということではなくても、自分が全て背負っていくには、あまりにも負担ですよね。
あなたの生き方を優先すればいいと思いますよ。親の介護は、高齢者福祉サービスもあります。利用しながら、あなたの無理のない範囲で、親に出来ること(してあげようと思うこと)をしていかれたらいいのです。
実家のことも、財産でもありますから、あなたのいいように引き継いでいかれたらいいのですよ。
そうしながら、親に対する想いは、変化してくるかとしれない。
ただ、あなたの人生が、以前のように振り回されることのないように。
自分のこれからを、大事になさってくださいね。
質問者からのお礼
田中さん
コメントありがとうございます。
仰る通り、介護というのは一人で行うにはとても負担が大きいです。
最近は介護疲れで親を殺めてしまうニュースをよく目にします。
私もそういう風にならないように、第三者へ助け・手伝いを求めたいと思います。
ただ、親は子供からよく思われていないのは感づいているようで、子供や介護士の介護疲れによる殺人ニュースを目にすると、誰かに殺されると思っているようです。親は海外に複数の愛人がいるので、その愛人に娶ってもらえるか、一人静かに海外で息を引き取る考えもあるようです。
高齢の親を持つ20代には、難しい話です。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )