結婚かやりたいこと、どちらをとるべきか
6年お付き合いした15歳年上の彼がいました。人としてとても素敵な人でした、自分より他人を思いやれる本当に素敵な人です。
年の差があり周囲からの結婚へのプレッシャーを私が過度に受け止めてしまい、勢いもないので結婚する勇気も持てず、そして何より学生の頃からの夢だった一人暮らしをせずに結婚へ踏み切ることができませんでした。彼は待つと言ってくれたのですが何年後に結婚する保証もないのに、そして周囲からの結婚へのプレッシャーがとても重荷に感じてしまい、彼の年齢を考えると別れた方がお互いのタメなのかなと思い先日別れました。一人暮らしをとるか結婚をとるか2年間悩み続けた決断です。結局一人暮らしを諦めきれなかったです。
というのも私は高卒なのですが親とのいざこざで進学を諦めてしまったのを今でも後悔して心に引っかかっているので、出来るだけやりたいと思ったことをやり残しがないように歩んでいきたいと思っているからです。
別れたことを親に報告すると「あんなに尽くしてくれた人をそんな理由で別れるなんて道理的にアウトだ。相手を傷つけてしまって本当に申し訳ない。見捨てたと同じことだ、人としてありえない。そんなことをして絶対に幸せになんてなれないし、一生誰とも結婚しないでチャラチャラ遊んで独身でいなさい。自立も何も散々甘えた生活をしてきたのに出来るわけない。育て方を間違ったのかな」と親を泣かせてしまいました。
そこまで言わせてしまい期待に応えられず申し訳ない気持ちと何をするにも結局否定されるんだなとすごく悲しくなりました。私の人生、親の願いに応えるだけではないと分かりつつも彼と親を傷つけてまで自分のやりたいことを貫き通していいのか分からなくなりました。
自分をちゃんと持っていないので決めきれないんだと思います。決断する時の基準が分かりません。
私は人を傷つけて欲を通そうとした薄情で最低な人間ですか?私が下した別れて一人暮らしをする決断は間違っていますか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
いいと思う。幸せかどうかは、最後は自分が感じることですもの。
いいんじゃないですかね。あなたが、自分で決めたことなのだから。
人生の中で、どちらかを選ばなきゃならない選択があったとき、結局は、気持ちが大きい方に傾きます。
周りが言ったから〜では、誰かに責任転嫁してしまう。自分の人生なのにね。
だから、今回、自分で自分の人生を決めたのだから、後悔は徐々に消えますよ。
ちゃんと納得出来たのであればね。
彼よりも、大事な夢の一人暮らしに向け、
しっかりとその実現のために頑張ってくださいね。
(私は一人暮らし経験はありません。大学も就職も、家から通えたし。憧れはあったけれど、お金もかかるし、無理する必要もなく、その分のお金は貯めて。恋愛や結婚に充てた感じです。結婚して、夫が働きに出たら、その時間 一人暮らしみたいなもんでしたよ)
あなたは、人を傷つけていないですよ。
ちゃんと理由を言ってお別れしたのだから。 恋愛には、別れもつきものです。
親は、ただ、ガッカリしただけのことです。
あなたは、あなたのやりたいように、生きたらいいのですよ。
それが幸せかどうかは、最後は自分が感じることですものね。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
今まで親を悲しませたくない、喜んでほしい、褒めてもらいたくて、自分の意志を貫き通せず、誰かに責任転嫁したくなる人生でした。まさに中田さんに言われた通りです。そんな選択にどこかしっくりきていない自分でしたので今回の選択をしたことは私にとって大きな一歩です。
否定されても自分を信じて自分の人生を歩めたらと思いました。
回答ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )