hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

戒名の長さが違うと同じ浄土に行けない?

回答数回答 3
有り難し有り難し 35

母が亡くなった時立派な戒名を父がつけていたのですが、その父が亡くなり自分が喪主になった時、檀家であるお寺の対応があまりにも心ないのに腹が立って、父の戒名を短いものにしてしまったのです。

鬱状態で判断力も働いていない時でした。10年以上たった今でも夢に父が出て来て心苦しいのです。夢の中で別に父は私を責めたりはしないのですけど。母と父は戒名の格の違いで浄土で出会えていないのでしょうか。だとしたら酷いことをしてしまったと後悔しています。

つけ直すということはできるのでしょうか。未だに檀家のお寺には不信感を持っているのですが。

2020年9月26日 20:56

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

金のおの、銀のおのではないですが

戒名の違いは、

金の舟、銀の船、銅の船

のような違いと思ってみてください。

どれもちゃんと浮かんで目的地に行けますから安心してください。

豪華な舟で行ってもらいたいかどうかの違い。

そしてその戒名料は回り回って、

この世に残されたものたちが安楽に暮らす助けに

なったら一番いいですよね。

2020年9月26日 21:03
{{count}}
有り難し
おきもち


人生も階段ばかりじゃしんどいです。 たまには踊り場で一緒に泣きません...
このお坊さんを応援する

安心して下さい、必ず出会えます

拝読させて頂きました。
お戒名や法名の長さと浄土への往生は直接関係ありません。
お戒名は仏様のお弟子さんになるという意味での名前ですから長さは一切問題ではないのです。
仏様は、仏様のお浄土に生まれたいと心から願い、仏様のお名前を切実にお呼びなさる方を必ず自ら迎えてお導きなさって下さいます。

お父様は必ず仏様に導かれお母様やご先祖様方に優しく迎えられて心から安心なさって下さいます。そしてその再開を喜び分かち合っておられます。どうか安心なさって下さい。

そしてあなたもお父様がお浄土に往生なさるようにと願うと共に、あなた自身もその天寿を全うなさるときには必ず仏様にお導き頂いてお父様やお母様やご先祖様方にあたたかくお迎えなさって頂きます様にと心を込めて仏様にお願いなさって頂いて仏様のお名前を心からお呼びなさって下さいね。

必ず仏様はあなたをお救いなさって下さいますからね。

至心合掌 南無阿弥陀仏なむあみだぶつ

菩提寺さんへの対応はもう少し落ち着いてから冷静になってお考えなさってみて下さいね。あわてることはありません。

2020年9月27日 17:19
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

戒名は二文字

お寺に不信感を持ちながら、喪主を勤めるのは大変だったろうと思います。
戒名を付け直すことはできますが、皆様がすでにお答えのように、お父様が浄土に往生することと、戒名の長さは関係ありませんので、どうぞご安心ください。
10年以上たっても後悔が湧いてくるとは、なんともお辛いですね。

心無かったという、お寺の対応に関しても、胸の内に納めずに、hasunohaを含め、僧侶に相談していただけたらと思います。

ちなみに真言宗の場合、
△△院××○○居士(信士)の時、

△△院を院号(いんごう):故人のお寺への貢献など
××を道号(どうごう):故人の特技・趣味・資質・業績など
○○を戒名:故人のご性格など
居士(信士)を位号(いごう):故人の信心について

と呼び、全て合わせて法号(ほうごう)と言います。
戒名が二文字なのは、どの宗派も一緒ではないでしょうか。ですので、本来は長い短いはございません。
ちなみに上杉輝虎の戒名は謙信、武田晴信の戒名は信玄で、戦国大名のような権力者でも戒名は二文字のみです。

2020年9月28日 11:14
{{count}}
有り難し
おきもち


住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

沙門 一緒様 Kousyo Kuuyo Azuma様

回答ありがとうございました。長年ずっと心に重くのしかかっていたようで涙が止まらなくて自分でもびっくりしました。本当に良かったです。私もいつお迎えが来てもよいように念仏を唱えて供養いたします。ありがとうございました。

<追記>
増田様
ご回答ありがとうございました。戒名のご説明を丁寧にしていただき興味深く拝見いたしました。戦国武将も二文字。大河ドラマや歴史好きだった父もこういう知識は生きていたら喜んだと思います。ありがとうございました。

「戒名」問答一覧

戒を授かることについて

お世話になります。 私の実家(祖父母)は、父方・母方ともに西本願寺派の檀家ですが、父母の代から別に家を構え、私自身も結婚して独立し、父母の家・私の家ともに仏壇はなく、檀那寺との付き合いもありません。 今後、父母逝去の際にどうするかという問題もあるのですが、今回ご相談したいのは、私自身の授戒についてです。 生前に戒を授かることはとても尊いことと聞き、死後授かるよりも素晴らしく、破戒があっても、輪廻の果てに必ずや解脱に導くと聞いたことがあります。 仏弟子となりたいという思いのほか、子どもをもうけるつもりがないため、死後の葬送が不明瞭ということもあり、生きているうちに戒を授かりたいと考えているのですが、どのように手続きしてよいか分かりません。 高野山、善光寺では授戒会をしているときがあるとか、本願寺ではお剃刀があるという断片的な情報しか知り得ないのですが、 1 授戒とお剃刀は仏弟子になるという意味で同様のものですか?(浄土真宗には戒がないのでお剃刀とは聞いています。) 2 授戒と戒名の授与は別なのでしょうか? 3 どのように授戒やお剃刀にアクセスすればよいでしょうか?(いきなり近隣の お寺に行って、「授戒してください。」でOKなのか?) 4 複数のお寺で、何回も授戒を受けてもよいのでしょうか?その場合戒名は複数持てることになるのでしょうか? 5 生前戒名を授かっていた場合、授戒したお寺さん以外で死後、葬儀や法要をしてくれない場合もあると聞いたのですが、肌感覚としていかがでしょうか? 6 また、祖父母の檀那寺を含め、もし授戒をしてくれるお寺様と巡り合えた場合、その授戒・戒名(又は法名)を持ちながら、他宗派の信仰や勤行をしても差し支えないものなのでしょうか?(例えば、檀那寺又は檀那寺経由で浄土真宗の法名をもらいながら、一方で、他宗派の信仰や勤行をする等) 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

戒名について

おはようございます。 またお話を聞いていただきたく、 宜しくお願い致します。 恥ずかしながら、また弟のことです。 前回のご相談から数日後、弟から連絡がありました。その際、部屋の管理会社から9月いっぱいで退去することで話がまとまり、引っ越しに向けて荷物の片付けや部屋探しをしていると報告を受けてほっとしたのも束の間、また管理会社から私の方に退去期限が迫っているにも関わらず、弟と連絡がつかないと。 部屋の確認に入る為、 了承して欲しいとの連絡を受けました。 確認をしていただいた所、 部屋の荷物はそのまま(一人暮らしですが、私が地元に住んでいた当初からの家族4人分の家具等が入っているので相当な量です)だということ。私が帰省して片付けをすることも管理会社の方に話をしたのですが、荷物が多すぎて私一人ではどうにもならず、高い旅費を使って来てもらうより少しでも荷物の処分代にまわしてもらえないか?と提案されました。 処分代は少なく見積もっても50万円はかかるとのこと。 毎月コツコツ貯めてきた何年分かの貯金が返せる見込みのない弟の為に、水に流すようなことに納得いかず、何より本人と連絡が取れないので文句の一つも言えません。 管理会社の方も心苦しいと思って下さって、 私に良い方法を模索しているそうで、それはありがたいのですが私が全て背負わないといけないものなのか?と悔しくてたまりません。 と同時にやはり弟に対して特別な感情を持ってしまいます。 部屋にある父の遺骨は私の所へ送骨して頂くことになりそうです。それは私も思っていたので構わないのですが、父にはまだ戒名がなく、戒名を付けて永代供養をしたいと考えています。 母の戒名は、父の実家のお寺(菩提寺、檀家かどうかは不明)で納骨の際に付けていただいたもので、私の実家はお寺と付き合いがありません。位号(大姉)が入っていているのですが、当時父と一緒に叔父がお寺に伺っており、知識も金銭の余裕もない父に変わって叔父が段取りをしてくれたと思われます。やはり母と同じ位号を付けてあげる方が良いとは思うのですが、こちらは付き合いがないのに、母は立派な戒名を付けていただいて、父もそうするべきなのかを考えてしまいます。 立ち止まるとくじけそうなので、 それでも前を向いてどうにか弟のことも父のことも解決したいと思っています。 良いアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ