すでに亡くなって戒名を授かってる主人ですが、その戒名を変更するってできますか? 主人の戒名を付けた坊主は地域の昔からお世話になってる寺。でも、その住職が主人が死んだのは家(雨漏りするような築100年ほどの古民家)を建て替え、木を切って井戸を埋めたからだと侮辱するのです。葬儀のこともあるし、その坊主は義兄の友人でもあったので、一旦は我慢したのですが…。 一周忌を迎え、どんどん、嫌な気持ちが大きくなってきてしまって… 一周忌の法事は別のお寺さんでしてもらいました。 お墓の横の板にすでに主人の戒名は彫りこまれていますが、作り直しても良いと思っています。 戒名を変更するのは…良くないことなんでしょうか…?
お世話になります。 私の実家(祖父母)は、父方・母方ともに西本願寺派の檀家ですが、父母の代から別に家を構え、私自身も結婚して独立し、父母の家・私の家ともに仏壇はなく、檀那寺との付き合いもありません。 今後、父母逝去の際にどうするかという問題もあるのですが、今回ご相談したいのは、私自身の授戒についてです。 生前に戒を授かることはとても尊いことと聞き、死後授かるよりも素晴らしく、破戒があっても、輪廻の果てに必ずや解脱に導くと聞いたことがあります。 仏弟子となりたいという思いのほか、子どもをもうけるつもりがないため、死後の葬送が不明瞭ということもあり、生きているうちに戒を授かりたいと考えているのですが、どのように手続きしてよいか分かりません。 高野山、善光寺では授戒会をしているときがあるとか、本願寺ではお剃刀があるという断片的な情報しか知り得ないのですが、 1 授戒とお剃刀は仏弟子になるという意味で同様のものですか?(浄土真宗には戒がないのでお剃刀とは聞いています。) 2 授戒と戒名の授与は別なのでしょうか? 3 どのように授戒やお剃刀にアクセスすればよいでしょうか?(いきなり近隣の お寺に行って、「授戒してください。」でOKなのか?) 4 複数のお寺で、何回も授戒を受けてもよいのでしょうか?その場合戒名は複数持てることになるのでしょうか? 5 生前戒名を授かっていた場合、授戒したお寺さん以外で死後、葬儀や法要をしてくれない場合もあると聞いたのですが、肌感覚としていかがでしょうか? 6 また、祖父母の檀那寺を含め、もし授戒をしてくれるお寺様と巡り合えた場合、その授戒・戒名(又は法名)を持ちながら、他宗派の信仰や勤行をしても差し支えないものなのでしょうか?(例えば、檀那寺又は檀那寺経由で浄土真宗の法名をもらいながら、一方で、他宗派の信仰や勤行をする等) 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
こんにちは。初めて質問させていただきます。 現在、先祖供養と家系図作成のため、戸籍やその他資料をもとにご先祖様の情報収集を行っています。 本家である実家のお過去帳を見たところ、1番古い時代で幕末のご先祖様のお戒名を知ることができました。 お戒名からどの宗派だったのかある程度特定可能と聞き、ネットなどを使い調べてみたのですが、どこにも該当するものがなく、調査が行き詰まってしまいました。 そのお戒名というのが、 ・○○院○譽浄心 ・天津○○○神霊 です。 浄心と付く方は寛延に亡くなられたご先祖様でした。天津神霊と付いている方は3人いらっしゃって、宝暦、弘化時代に亡くなられてました。 最後の文字が信士や居士などではなく、浄心、神霊というのは、どの宗派に該当するお戒名なのでしょうか。 長くなってしまいましたが、ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
父が亡くなり、49日の法要と納骨まで済ませました。宗派は曹洞宗です。 その後遺品整理をした際に生前に付けていただいたと思われる戒名を二つも発見しました。 これらは別の曹洞宗のお寺に無料で授けて頂いたようです。 その事は全く知らず、亡くなった際に葬儀、納骨式をお願いしたお寺で戒名も付けていただき、位牌もあります。 つまり父一人に戒名が三つもある状態ですが、 後から知った二つの戒名はどのようにしたら良いのでしょうか?(そのままで良いのか、お焚き上げ等の供養をして頂くなど) よろしくお願いいたします。
俗な質問で恐縮ですm(__)m 母の戒名を付ける時、お坊さんに「80〜120」と言われました。 一番リーズナブルな信女で、です。 思わず「単位は何ですか?」と、聞いたくらいです(^^ゞ汗 万と言われ、思わず、えーーー!?と声を出してしまいました、、 無職なので、少しまけていただきましたが、生活保護の方にも20は出していただいてますと言われました、、 生活保護の原資は税金なのにそれも如何なものか?と、思ってしまいました┐(´д`)┌ 枕経、通夜、葬儀、火葬、埋骨時にもいちいち3〜5万包んでくださいと、葬儀屋さんに言われ、定期預金を解約し、払い続けました、、 (お寺さんから紹介された葬儀屋さんなのでグルですねw) あと、母が亡くなった夜、安置していただいたお寺の部屋代は5万円でした。 以上、普通の事ですか? 戒名の相場はこんなに高いのですか?? 差し支えない範囲で回答いただけたら参考になります。 毎年高い維持費を取られるし、離檀したいけど、離檀料も何百万円とか一千万とか言われそうで怖いです(笑)
こんにちは。今回は、以前から気になっていたことを質問させて頂きます。 私は、お坊さんの戒名(法名)に興味をもっていて、例えば実際のお坊さんの戒名いろいろを見るのが好きですし、そのお名前の背景を想像したりしています。 そこでふと気になったことがあります。 . 1、実際には、現代日本のお坊さん方は、どのように戒名と本名(元の名前)を使い分けているのでしょうか? 昔は、俗名を捨て戒名を本名として生きるのが一般的だったと読んだことがありますが、現代では変わってきていると感じます。 初対面の人に自己紹介する時、書類などに署名する時、など、様々なシチュエーションによって使う名前も違ってくるのでしょうか? 2、戒名を頂く際は、ご本人の人柄やゆかりのある物などにちなんで名前を構成することもあるのでしょうか? . 多数の一般人にとっては「新たな名前を頂く」などの経験はあまり無く、私のような者にとっては、戒名は未知の世界です。そこで戒名(法名)の実際の仕組みや扱われ方に興味を持っています。教えて頂けるとありがたいです。
おはようございます。 またお話を聞いていただきたく、 宜しくお願い致します。 恥ずかしながら、また弟のことです。 前回のご相談から数日後、弟から連絡がありました。その際、部屋の管理会社から9月いっぱいで退去することで話がまとまり、引っ越しに向けて荷物の片付けや部屋探しをしていると報告を受けてほっとしたのも束の間、また管理会社から私の方に退去期限が迫っているにも関わらず、弟と連絡がつかないと。 部屋の確認に入る為、 了承して欲しいとの連絡を受けました。 確認をしていただいた所、 部屋の荷物はそのまま(一人暮らしですが、私が地元に住んでいた当初からの家族4人分の家具等が入っているので相当な量です)だということ。私が帰省して片付けをすることも管理会社の方に話をしたのですが、荷物が多すぎて私一人ではどうにもならず、高い旅費を使って来てもらうより少しでも荷物の処分代にまわしてもらえないか?と提案されました。 処分代は少なく見積もっても50万円はかかるとのこと。 毎月コツコツ貯めてきた何年分かの貯金が返せる見込みのない弟の為に、水に流すようなことに納得いかず、何より本人と連絡が取れないので文句の一つも言えません。 管理会社の方も心苦しいと思って下さって、 私に良い方法を模索しているそうで、それはありがたいのですが私が全て背負わないといけないものなのか?と悔しくてたまりません。 と同時にやはり弟に対して特別な感情を持ってしまいます。 部屋にある父の遺骨は私の所へ送骨して頂くことになりそうです。それは私も思っていたので構わないのですが、父にはまだ戒名がなく、戒名を付けて永代供養をしたいと考えています。 母の戒名は、父の実家のお寺(菩提寺、檀家かどうかは不明)で納骨の際に付けていただいたもので、私の実家はお寺と付き合いがありません。位号(大姉)が入っていているのですが、当時父と一緒に叔父がお寺に伺っており、知識も金銭の余裕もない父に変わって叔父が段取りをしてくれたと思われます。やはり母と同じ位号を付けてあげる方が良いとは思うのですが、こちらは付き合いがないのに、母は立派な戒名を付けていただいて、父もそうするべきなのかを考えてしまいます。 立ち止まるとくじけそうなので、 それでも前を向いてどうにか弟のことも父のことも解決したいと思っています。 良いアドバイスを頂けたら幸いです。
おはようございます ある宗派のお寺で 行事ごとに度々参加してましたところ 僧侶の方から 在家得度しないかと言われました 行者となり 行事をする側にこないかと言われました 戒名もしてやると言われました 私もそういう行事ごと大変関心があるのですが できれば行者としてやりたいのですが 私は曹洞宗の檀信徒で 納骨堂も生前に 結構な金額を出して 既に買い 死んだら、 その曹洞宗のお寺で 戒名してもらうつもりです しかし、その度々言っているお寺で 祈祷行事をしたいという気持ちが同じくらいあり それをするには、そこのお寺で得度戒名しなくてはいけません 生きているうちは 祈祷行のお寺で得度戒名し 死んだら、曹洞宗のお寺で戒名を変更することなどできるのでしょうか? また、戒名というのを二重に持つことはできるのでしょうか? 戒名という意味自体あまり分からないのですが 戒名しろ、簡単に言われるものなので どうしたら良いのか分からなくてご相談をいたしました よろしくお願いいたします
6年前に娘を亡くしました。 その際に夫の父親のお付き合いのある、お寺の住職に、義父から依頼して戒名をつけて頂きました。 その戒名には水子と記載されていました。 私と夫は、水子は生まれてくるができない赤ちゃんにつける戒名では?と思い 義父が依頼する際に、生後27日を間違えて伝えてしまったかなと思い、夫から直接住職に確認したところ、間違いではないと言われました。 その戒名で位牌とお墓に戒名をいれました。 先日、娘の七回忌を別のお寺で行った時に、そこの住職から「水子は流産や死産の赤ちゃんに、つける戒名ですよ」と言われました。 私は娘が亡くなってから毎日、その戒名を唱えていたので、混乱しています。 本当は嬰女とつけるべきでしょうか? どうしたら良いのでしょうか お寺は日蓮宗です。
遠方に住む叔父がなくなりました。 コロナ禍で、葬儀は叔父が住む土地で済ませました。 お墓は私の住む土地=叔父の実家の墓 に納骨する予定ですが、 葬儀を行ったお坊さんからは、お墓のあるお寺から戒名をもらうように言われたようです。ですが、叔父の実家の菩提寺では、戒名をつけることはできない。と言われています。どうしてなのでしょうか?
こんにちは。今回は差別戒名について質問です。 突然ですが、差別戒名は本当に実在したのでしょうか? よく「戒名に動物の名前や「革」、「畜」、「屠」、などの 字を入れたものは差別戒名だ。」といった記述を 見かけるのですが、私は懐疑的に見ています。 なぜなら俗名に動物の名前が含まれている人はいますし (馬場、鮎川など)、生前の職業を考慮して革なめし業者に「革」 畜産業者に「畜」、屠殺業者に「屠」という字を入れた可能性も 十分に考えられます。 また、昔は人名に「糞」や「悪」という字を魔除けの為に入れる風習が あったそうなので、戒名に悪い文字を入れることが必ずしも差別的だとは言えないと思うからです。
こんにちは。初めまして。 早速ですが質問させてください。 先日祖母が亡くなり、お葬式は普通のお葬式会社で行い、以前からずっとお世話になっている菩薩寺のお坊さんに戒名やお葬式を頼みました。祖父は早くに亡くなっていたため、戒名のランクが居子だったので祖母は大姉にすることにしました。すると、その菩薩寺のお坊さんからその位なら100万円は普通みんな払うと言われました。恥ずかしながら、我が家には全く貯金がなく100万円も一気に用意できません…と伝えたところ、分割でもいいから払えと言われたみたいです。父は借金してでも払うしかないか…と思っていたみたいですが、生命保険が降りることがわかり、ギリギリ借金をしなくてすみそうです。この話を熱心な同じ宗派の方に聞いてみたところ、分割にしてまで払えというのはおかしい!初めて聞いた!と言われました。それを知って、煩悩にまみれてるお坊さんに不信感が募っており離檀を考えています。離檀する際も、かなり高額な金銭を要求してきそうですが、子孫が困るとかわいそうなので必ず離檀してみせます。ここで質問なのですが、戒名代やお坊さん代は分割にしてまで払うものなのでしょうか?他のお坊さんの場合の相場を知りたいです。ちなみに宗派は曹同宗です。下世話な話ですがよろしくお願いします。
私は、茶道を志しています。 先日、お家元より茶名を頂きました。 (お家元は、京都のお坊様です。) しかし、その名前が我が家の亡くなった方の戒名の上二文字と同じである事が分かりました。 その戒名の方は、父方の祖父の奥さんで、私の祖母はその方が亡くなった後に後妻に入りました。 父は三男ですが、上の兄弟(祖母の産んだ子)が若くして亡くなり、家を継ぎ墓守をしています。 亡くなった長男は12歳で亡くなり、亡くなる間際、譫言で女の人に足を引っ張られていると言った後、間もなく亡くなりました。 それを聞いた親族は、亡くなった前の奥さんに連れて行かれたと思っているそうです。 今回、私の茶名が偶然同じになってしまい、茶道への志を知っている両親はとても動揺してしまいました。 そして、私に禍いが降りかかるのではないかと、とても心配しています。 茶名を無かった事にして、新たな名前を頂くことが出来ればいいのですが、それも出来ない状況です。 私は、昔あった出来事に対しての父の気持ちもわかりますが、逆に名前を名乗る事でご先祖様として大切に思っている気持ちが伝わり、守って頂けるのではないかと思っています。 ただ、戒名の意味やそれにまつわる事が、分からないので、本当にそれで良いのか迷って、とても悩んでいます。
うちは私が子供の頃に両親が離婚しており、父親とは亡くなる数年前まで接触がありませんでした。若くから会社を経営し派手好きだった父親は、最後の最後に事業に失敗し、全てを失って借金まで残し、葬式費用も残さずに亡くなりました。 その時私は、きっと父親は私に葬式を出してもらおうなんて事、考えてもいなかっただろうと思い、葬式もしないで、戒名もお坊さんの読経もなしで火葬のみで送りました。それも私は大事な出張中だった為、その火葬にも参加しませんでした。四十九日の日に納骨をしたので、その時はお坊さんに読経だけお願いしました。 しかし今になって、いくら子どもの頃から交流がなく寂しい思いをさせられていたとはいえ、この世に産んでもらった親に対してああいった送り方はあんまりだったのではと思うようになりました。まさか、今頃になって葬式はあげられませんが、戒名は死後数年経ってからでもつけられるものなのでしょうか?戒名がないと成仏できないものなのでしょうか?これからちゃんとお墓参りをして、心からお祈りすれば、成仏してもらえるのでしょうか?
母が亡くなった時立派な戒名を父がつけていたのですが、その父が亡くなり自分が喪主になった時、檀家であるお寺の対応があまりにも心ないのに腹が立って、父の戒名を短いものにしてしまったのです。 鬱状態で判断力も働いていない時でした。10年以上たった今でも夢に父が出て来て心苦しいのです。夢の中で別に父は私を責めたりはしないのですけど。母と父は戒名の格の違いで浄土で出会えていないのでしょうか。だとしたら酷いことをしてしまったと後悔しています。 つけ直すということはできるのでしょうか。未だに檀家のお寺には不信感を持っているのですが。
出産から、寝たきりになってしまった息子がいました。 何ヶ月も、治療や手術をし乗り越えてきたのですが、最後8ヶ月を迎える前に亡くなってしまいました。 そこでご相談です。 来週四十九日を、迎えます。 お家に可愛いお仏壇を用意し、お位牌を用意しようと思っております。 ネットで入力して彫っていただくシステムのようで、どのように戒名を付けてあげたらいいのか分かりません。 義理実家は真言宗なのですが、今の所はお経を唱えていただいたり、納骨をする予定はありません。 今はまだ息子も私たち夫婦も近くに、そばに居たい気持ちが強く、納骨には踏み切れません。 ですが、お位牌は作ってあげたく自分たちで想い考えてあげたいのが本心です。 亥子とお付けしてあげると良い事は、わかりましたが、それ以外の決まり事が分からず戸惑っております。 お寺さんにお願いしないことを良くないことだと思われることも、承知しておりますが、出来ることなら夫婦で想って付けてあげたいと考えてます。 ご意見いただけますと嬉しいです。宜しくお願いします。
葬式、お経、戒名について御質問させていただきます。 自身は無宗教です。 死後、葬式・お経・戒名は希望せず。です。 お坊様に対して、この様な事を言ってすみません...。 葬式はせず、直葬(火葬のみ)、納骨はせず、遺骨の全てを散骨(又は焼き切り火葬)を希望ですが、親族が代々、仏教(一般的葬式、墓に納骨)の場合、私だけ外れるのは御法度でしょうか? 親族は白い眼で見られますか? 金銭的な問題もあり、出来るだけ安くおさえたいです。 お経、戒名は必要ですか? 御回答、宜しくお願い致します。
父が亡くなり、戒名と法名についてのご相談です。 4年前に兄を亡くし、現在は父の故郷に父が購入した浄土真宗の納骨堂にお骨を納めております。 そして、そちらのお寺さんで法名をいただいております。 つい最近、父が亡くなりました。 父は我が家に近い納骨堂を私が購入し、納骨する予定です。 父が生前、娘の近くが良い…と言っていた為、つい最近、我が家に近い納骨堂を購入したばかりでした。 こちらの納骨堂は宗派問わずですが、管理をされているお寺さんが真言宗です。 葬儀の際は家族葬にした為、葬儀屋さんに手配していただいた真言宗のお坊さまに火葬場でお経を読んでいただき、戒名や法名はいただきませんでした。 やはり戒名や法名は今後、いただいた方がよろしいでしょうか? 四十九日法要の後、納骨する予定です。 その際に、納骨堂を管理しているお寺のお坊さまに四十九日開眼納骨法要をしていただこうと考えております。 そこで戒名をいただくか…。 俗名のままにするか迷っています。 いずれ兄のお骨も分骨して、こちらの納骨堂へも持ってきたいと考えています。 その場合、法名の入った過去帳を入れても良いものでしょうか? 過去帳には私の祖父母の名前も入っています。 それとも、兄も分骨の際に戒名をまたいただいた方がよろしいのでしょうか? 何が良い方法なのかご教示いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
【徳島県觀音寺】今日のひとこと・御朱印・相談チャット
【栃木県一向寺】命日通知・寺みくじ・相談チャット
【兵庫県本松寺】花咲く寺・ご供養相談・寺犬みくじ
教えと名言・逸話
仏教の根幹となる教え
仏教が説く8つの苦とは
究極の自分軸で生きること
シェアハッピーの精神
同じ処でもう一度会うために