ひとりっ子ですが実家に帰りたくない
私の実家は地方で稼業を営んでおり母が3代目です。私は一人娘ですが、大学進学を機に上京しその後就職、そして東京で結婚しました。
「一人娘で跡取り娘」としてずっと育てられましたが、東京で就職し、結婚相手に出会えた私は正直継ぎたくない気持ちが強く、何度も親とぶつかりました。
しかし、「親に申し訳ないと思わないのか」「将来一人娘が面倒見なくてどうする」「従業員の将来はどうする」と散々親戚中に言われ、歳を取っていく両親を見て「いつかは帰らなきゃ」とも思うようになりました。
旦那さんはそんな私の実家の事情を知っており、結婚する際も「婿養子か嫁に行くか」散々揉めた結果、旦那さんが「今は東京で働いているため帰れない。しかしいつかは帰る。東京にいる間は嫁入りしてもらい、実家に帰ったら婿養子に入る」と言ってくれ、結納などもうちの実家が払いました。
しかし、そろそろ家が欲しいなと考えても「母がなんて言うか・・・」と思ったり「最近は別居婚も増えてるからあなただけ先に帰ってきてもいいよね」「本当に帰ってくる気があるの」「いつ帰ってくるの」「帰ってこなかったら寂しい」などと祖父や母に言われるたび憂鬱で「結婚する時、帰る気がないと言えば良かった」と後悔する日々です。
将来、両親も歳をとるしいつかは帰って稼業も存続させた方がいいだろうな、という気持ちもありますが、今は東京で仕事をしていますし、旦那さんも充実して楽しく働いているので申し訳なく思います。
結納もしたし、結婚式費用なども出してもらっておいて今更どうしたらいいのだろう、と途方に暮れています。
何を考えても「どうせ実家帰らなきゃいけないしな」と思い憂鬱で気力が無くなってきます。親戚に会っても稼業を継いだ母がいかに立派かを聞かされ具合が悪くなります。
いっそのこと関わりを切ってしまいたいとも思いますが、家族のことは大好きなので苦しいです。自分が勇気を持って自分の気持ちを伝えてこなかった罰だと自覚はしておりますが、何かアドバイスをいただけると幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親の安心(希望)は、子の幸せ(生き方)を捨てさせることなの?
そうね。。。親や身内の圧力が、苦しいね。
親を安心させたい想いは、自分の幸せ(生き方)を捨てることでは、ないと思うのよ。
ただ、親側からすれば、約束したことになっているのでしょうね。
稼業は、理事や役員は、いらっしゃるのかしら。本当に存続のことを思うなら、そこで働く人たちが、現場のことを考えて話し合っていかれるほうがいいのにね。
私もね、子どもは一人よ。
皆さん、跡継ぎだとおっしゃってくださる。本人(子ども)の想いや考えはそこにはありません。ただ、思い込んでいらっしゃる。
環境が人を育てますから、周りから言われて、この環境で育って、あの子はどう考えていくかわかりません。ただ、名乗るだけでは継げません。勉強も資格も必要です。何より重責を背負う。
私は、子どもに継がせるために、住職をやっているわけじゃない。私が覚悟と責任の中、この生き方を歩んでいます。だから、頑張っていける。自分で決めたからです。
これは、周りから言われ期待されて、だから背負うものではなく、自らの生き方であってほしいし、親ですから 何よりも子どもの想いを尊重してやりたい。
あなたに伝えたいことは、どんなに願われても、迫られても、泣きつかれても、あなたの望む生き方でなければ、必ず後悔もする。
自分の生き方に正直であるなら、それでも無理だと頭を下げたらいい。納得してもらうまで、貫けばいいのです。
存続させたいなら、トップが考えて決めていく責任がある。それは、お母さんの務めですよ。
稼業の話と、親を気にかけていくことは、また別です。あなたの出来る形で、親を想い続けていけばいいのですよ。
私はね、あなた方 ご夫婦が、いつまでも仲良く、幸せであってほしいわ(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
ありがとうございました。色々なことに気付けました。まず、決意を持って稼業を継ぎ、存続させている母を改めて尊敬しました。そして、結納など払ってくれた両親にも感謝が湧き、被害者ぶっていた自分が恥ずかしくなりました。そして、最終的には自分で決めるしかない。でも、決めるときは、後から母のせいにしたりしないように自分の望む道を決めようと思いました。また、周りの人たちも決してわたしを責めたくて言ってるんじゃなく、そう思っているだけなんだな、ということも分かりました。温かい母としての目線でのお答え、ありがとうございました。何度も何度も読み返します。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )