hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

みんな離れていく

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

僕は親の転勤で関東から関西に引っ越したのですが、1ヶ月前までは毎日連絡を取っていた友達に急に話しかけてくるなとブロックされてしまいました
特に喧嘩もしていないのに今や関東の時の友達はいないも同然のような状態です
関西に来てからもコロナウイルスの影響で友達作りがうまくいかず話し相手が家族だけのような状態です
唯一の喋り相手だった彼女も急に覚めたわといわれフラれました
クラスのグループラインからは退会させられてTwitterではありもしないことを言いふらされます
どうすればよかったのでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

去る者が損な役回りになることはよくある

こんにちは。

 引っ越しをしたら、以前の友人から縁を切られてしまったのですね。
 さびしいですね。

 村上春樹さんの「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」という小説を思い出しました。
 主人公の田崎つくるは、進学をきっかけに地元を離れましたが、その後地元の仲間から縁を切らることになります。主人公にはその原因に心当たりはありません。題名にある「巡礼」とは、数年後、彼がなぜ地元の仲間から縁を切られたかを探る旅の事です。

 人にはそれぞれ事情があります。縁を切られたことの原因があなた自身ではない事もあるかもしれません。それは地元の仲間が友情を守るために、どうしても必要だった事なのかもしれません。去る者が損な役回りになることはよくあることです。
 またもう一度、あなた自身も、ご自分自身に本当に縁を切られた事に原因がなかったか考えてみましょう。話は長すぎなかったか、連絡回数は多すぎなかったか、内容に愚痴や悪口はなかったか、もう一度思い出してみましょう。そして悪い所があったら反省し、新しい友達にはそのような事がないように気をつけましょう。

 去ってしまった、もう会う事もないだろう友達の事です。あまり思い悩みすぎませんように。今はコロナで新しい友達を探すのは大変ですが、良い出会いがある事をお祈りします。

13
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ