hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

アーティストに不愉快な思いをさせました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

※特定を避けるため一部内容を変えています。

私は作品投稿をしている人のファンで、夢中になって作品を見たり、コメント欄で返事や会話をして貰っていました。

その人は「質問箱」という匿名でメッセージを送れるサービスを使っていたので、よくメッセージを送っていました。

しかし先週SNSにて、
「こういうメッセージを貰いました。
こういった内容は前から不愉快でした。
仕方ないので質問箱内にて相手をブロックしました、申し訳ございません。
寂しい結果となり残念です。」

と私の質問内容と一緒に投稿をされており、今まで嫌な気持ちにさせていた事に気づきました。
質問を大喜利のように使ってるユーザーもいたため、大丈夫だと思い冗談を送っていました。(悪口や批判・嫌がらせはしてません。)
その投稿に、大量に「いいね」がされており、私のした事に怒っている方もいました。

どんな質問にも返していたり、悩み相談には真剣に応えていたり、とても優しい人なので、そこまで言わせる程迷惑をかけていたのに衝撃を受け、悪い事をしたと悩みました。
反省し、匿名サービスで謝罪メッセージを送りました。
不愉快な思いをさせた事や他のファンを怒らせた事実が受け止められず震えています。
相手が許してくださるかどうかはわかりませんが、とりあえず落ち着きたいです。
どうすればいいか分かりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

為すべきことを為したらあとはこらえる

ご相談拝読しました。

あなたは自分のしたことを相手が迷惑だと受け止めていた事についてきちんと謝罪しました。
それに自分のしたことを相手がどう受け止めるかはわからないという大事なことにも気づきました。

為すべきことを為し、大事なことも気づかせてもらったのです。

あとはじっくり悩みましょう。その今感じている感覚は大事なものです。不安や恐怖やとまどいを不快な排除すべきものとして扱わないようにしましょう。

じっくり腰を据えてその感覚を受け止めていきましょう。これから幾度となく人生でそうした感覚を味わう機会があるはずです。人生は思い通りにならないからです。
その時にそれらの感覚と共存していけるならばあなたは困難を乗り越えていけるでしょう。

どうにかしなければならないと焦る気持ちはわかりますが、どうにもならないこともあるのです。既に為すべきことは為しました。あとはじっと待ち、ぐっとこらえ、じっくりと抱えて考えていきましょう。

小手先で対処するのでなく、事実を事実としてガッツリ受け止めるのです。大事な経験をしましたね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

心の映画が通過後は、白いスクリーン

心は無常です。
今の気分が永遠に続くわけではありませんのでご安心を。
心が落ち着くまで待ちましょう。
また、瞬間ごとに新しい心が浮かんでは消えていきます。
今回の事件のことを思い出しているときの心と、他のことを考えている心と、同じ心のスクリーンに投影されているけれど、別々の場面です。
映画の映像は、一時的にスクリーンに映されますが、白いスクリーンを汚すことはできません。
映像が過ぎ去れば、もとの白いスクリーンが静かにあるだけ。
心の映画もそのようなものです。
必は無常。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

落ち着くために気持ちを消すのではなく、受け止めて悩むのが大事、
出来事を映画だと捉えて、落ち着けられるまで待ち続けるとのアドバイスをありがとうございます。

同じことを繰り返さないよう、頂いた言葉を受け止めて生きていきます。
お二人共、ご回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ