離婚して欲しいと言われました
彼とは付き合って5年、結婚してもうすぐ2年になります。
彼は経営者として毎日怒涛の日々を送っているようで週に1.2日夜だけ帰ってきます。
付き合っていた頃から忙しい人だったので、割り切っていましたが結婚してから相談したいことも多くなっても朝まで飲んで帰ってくることが多くなりました。それに私もイライラして、もっと早く帰れないのか等、夜疲れて帰ってくる彼に心ない言葉を言ってしまうことも多くありました。また彼は頻繁に引っ越ししたり環境の変化が好きな人で、対して私は真逆。彼の提案にも乗り気な返事をすることはなく、ただ彼も何度も言ってこなかったのでいつもの一時的な思いつきだろうかと思っていました。また子どもも私はできるならすぐに欲しい、彼は今新しい事業を考えているので4.5年後になると。
そんな彼から価値観の違いを理由に離婚したいと言われました。
私から数ヶ月前にまるで居ないかのように扱われる自分に悔しくなり、涙ながらに別れた方が良いのかと言ったことはありましたが、まさか彼も考えていたとはこの時初めて知りました。ただ私は彼が好きです。別れたくはありません。
価値観の違いは話し合って解決していきたいと伝えましたが、彼はこの二年でよく分かってもうお互い妥協できないと思ったから伝えたと言います。
今でも同じように家には帰ってきてくれますが、彼の考えは変わらないようです。
彼の今後挑戦したいと思っている事にネガティブ思考な私は邪魔で、もう彼は私を尊敬できないから一緒にいて成長できないと見限ったのだろうと予測は立ちます。私は今これまで彼を否定していた事に気づき、これからはしないと思う同時に、ただ付き合いなら別れますが、私達は結婚しています。まだ夫婦として苦労していないと思うのです。こんな簡単に手放すなら私が全部変わると思うのですが、彼は今までを踏まえて信じてくれません。
私は彼の幸せを思うなら離婚に応じるべきなのでしょうか。
まだ話し合いを続けては彼は余計に別れたくなってしまうでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの幸せを思うなら
こんにちは、初めまして。
私は「価値観の違い」は、程度と内容によりますが夫婦関係の存続不能の理由としては不十分だと思っています。なぜなら、人間十人十色で違うのが当たり前だからです。むしろ、違う所からスタートして話し合ったり、認め合ったりしてどのくらい溝を埋めていけるかに夫婦生活があると思います。
「彼は経営者として毎日怒涛の日々を送っているようで週に1.2日夜だけ帰ってきます」とのことです。お忙しいのでしょうが、あなたとかなり接触の時間が少ないようですね。
また、子供を希望するあなたに「今新しい事業を考えているので4.5年後になる」と答えられたようです。
率直に言って、ご主人はあなたとの「価値観の違い」を埋めようとしていない、あなたへの理解や譲歩をしていない、いやそもそもその話し合いの時間さえも持とうとしていない印象です。そして、自分の人生設計というより、事業設計が何より優先で、そのスピード感についてこれない人は不要、と考えているような印象もあります。
つまり、夫婦関係を存続させていこうという意志が、ほとんど感じられない、というのが私の感想です。
「私は彼の幸せを思うなら離婚に応じるべきなのでしょうか」とのお尋ねです。「私は彼が好きです」と言われるあなたは、彼のことを愛情の面で考えてのことでしょう。しかし、私はあなた「の幸せを思うなら離婚に応じるべき」ではないかと思います。
ご主人は、「妥協できない」「考えは変わらない」と意志が固いようです。「経営者」ならではのブレのなさを感じます。あなたの幸せを第一に考えて、「価値観の違い」を埋めて、愛情を双方向で交わせるお相手との新しい道を探られたほうが良いのでは、と思いました。
第三者の勝手な意見なので、取捨選択はご自由になさってください。
質問者からのお礼
私のことを考えてくださって嬉しいです。ありがとうございます。
ただ私の彼への態度が、彼が離れる原因になったことも事実です。そこはそのまま離れたら一生私の悪いところ治らないのかもと不安にもなります。
そして良くしてくれている彼の両親や、私の親が悲しむのはどうしても嫌で、、、。
彼もずっとそういう生き方をして身体を壊さないのか、孤独にならないのかなぜか気になってしまいます。
自分以外のことで悩むのも変かもしれませんがもう少し考えてみます。
本当に嬉しかったです。ありがとうございました。