hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

変わりたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

私は女なのに女らしい格好や身なりができておらず、いろんなことがだらしないです。
試行錯誤して整えてはいるんですが、親にも周りにもなってない、だらしないといわれてしまいます。行動や仕草もだらしないので、常におこられています。意識しろ、ちゃんとしろと言われても、自分では十分に意識してはいるんです。でもやっぱりドジでよく食べ物をこぼしたり忘れ物をしたり服をすぐ汚したり、食べ方が汚いとか言われます。そのせいで人から嫌われます。昔から女の子らしいところがなくそういうのにも興味を持たず、男っぽく、親も諦めていたそうです。でも、それを個性にしてしまってはダメだと思います。どうすればもっと意識して治せるんでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「見られている」と想像してみる

 「女らしい」とか「男らしい」なんて、一体誰が決めるんだろうね。私はそういう価値観みたいなのよくわからないなぁ。
 私はあなたのような天真爛漫な感じの女性が好みですよ。そのままでいてほしいなぁ(笑)

 私に好かれても仕方がないですね。なおしたいとの事ですので、ちょっと書きます。
 昔、あるところに、男ばかりが住んでいる大部屋があって、そこの男どもはみんなだらしがなかった。それを見かねた一人が、「今日からここに一人のとびきり美人の女性がいると思って生活しよう」と提案した。
 男たちはそれから、女性がいると思い、周囲を清潔に整えるようになった。着替える時も「失礼」などと言いながら着替えるようになった。
 いつ聞いた話なのか出典はどこなのか全く思い出せませんが、ざっくりそんな話だったと思います。

 まみさんも、普段から、素敵な男性に見られている、と思って生活してみたらどうでしょう?現実社会にはいない?じゃあこの際2次元の世界の人でもいいや。「誰かに見られている」を意識すると、生活が丁寧になってくると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ