経験不足、失敗を乗り越えるためには
「卒業した後は、仕事をがんばり、色々な人に恩返しがしたい」と、学生時代から仕事に対して意欲を持っていました。
就職をしてみると、辞める人が続出したことが理由で、他の部署の手伝いしかやらせてもらえませんでした。
自分から仕事をもらいに行っても断られてしまい、何もしないことへの焦りや不安を強く感じていました。
2年目は、配属された部署で仕事をすることができましたが、上司の人も配属したての方で、新人にまかせても良さそうな仕事も自身で行ってしまい、2-3時間あれば終わる仕事しか与えてもらえず、やることがない日々が続いており、社内ニートに近い状況だったと思います。
ある日、上司の人と口論になり、「お前は小さなミスばかりするのに仕事を求めすぎる」と言われて、仕事の割り振りをより減らされてしまい、翌年、同じ社内の別の部署に異動させられました。
3年目は、別の部署での仕事でしたが、昨年度の出来事がトラウマになってしまい、1年を通して落ち込んだ気持ちのまま過ごしていました。「○○さんは、病気とかあるの?」などの傷つく言葉が多くあり、最終的に「もうあなたとは契約しません。どうしても働きたいなら正社員ではなく、非正規にします」と言われ、最悪の形で退職することとなりました。
自分自身にも仕事をミスしてしまう、気持ちを切り替えられなかったなど不足はあると思いますが、この時の職場環境に対して、未だに納得できない気持ちが残っています。
死を考えてしまうことがありましたが、半年ほど休職し、別法人の同職種に転職致しました。
技術的な部分が求められる仕事に慣れず、転職後も無視、陰湿な言葉を言われが日が続きました。
現在は、その上司の方と別の部署になり、仕事や人間関係も落ち着いて仕事に取り組むことができています。仕事に関係ある分野だけでなく、様々な分野の勉強をしながら日々を過ごしています。
現在、私は①周りの方と比べてしまうと、社会人としての経験が劣ってしまっており、焦りや不安を感じてしまう、②仕事の不足、稼ぎへの不安を感じてしまい、恋愛や友人関係の時間を持つことが不安を感じる、③これまでの経験から職場の人との関わりに恐怖を感じてしまい、上手く関わることができない、上記3つの悩みを抱えています。
これからの人生をより良いものにするため、皆様からお話を伺えたらと思います。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
焦らず目の前のことを、一つひとつ丁寧に。積み上げていこう。
経験の部分は、焦っても仕方がないと思います。誰だって最初があるからね〜。そこは、一つ一つ積み上げていくしかないですよね。
ただ、前回の職場環境も、経験と言えば 経験。
いきなり任されるよりも、より広く細々した部分を勤めてこられたのも、経験ですよ◎
ミスも慣れないと誰だって起きますし、そこを繰り返さないために次に活かしていければね◎
今の環境で、出来るだけ周りと比べたりせず、目の前のことを丁寧に勤めていきましょうね。
仕事に対する誠実さは、周りもきっと評価してくださいますよ。
また、仕事に慣れるにも、人間関係にも、数年はかかるものですから。またまだこれから伸びていけますよ。
少しずつの自信と心の余裕も持てるようになれば、プライベートも大切にしていきたいなと想いも膨らむと思います。
今の調子で、大丈夫。
ボチボチといきましょう(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
中田様
先日は、お忙しい中、相談にのって頂き、ありがとうございました。
卒業した仲間たちと会う機会が多く、「今度主任になるんだよね〜」、「今度、結婚するんだ」などの話を聞くことが増えてきました。
自分自身がパワハラや経験で苦しんでいる間、周りとの差が開き始めてしまい、焦りや過去の後悔の気持ちが強くなってしまったんだと思います。
今回、お話を聞かせて頂き、過去を嘆くより、日々の積み重ねを大切にしなければいけないなと思いました。
今すぐに経験や人間関係の不安、自分に自信を持つことは難しいかもしれません。
慌てずに、今できることを少しずつ頑張っていきたいなと思います。
ありがとうございました(´・ω・`)



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )