母親と姉との関係について
母親と姉との関係についてです。
プロフィールや前回の相談で書かせていただいたとおり、姉には家族の行動をチェックしたり、家族が構ってくれないとキレたり、とにかく自分の思いどおりにしようとし、うまくいかないとキレるというところがあり、母はそれを直そうと姉を怒ります。しかし、何年もこのようなことが続いているので母も感情的に怒ってしまうことがあり、そうなると姉はキレてずっとぶつぶつ言い、さらに母が静かにするよう怒るということになっています。感情的に怒る中で、母は姉に家を出ていくように言うこともあります。
こういった状況をみていると母と姉は距離を取って暮らした方がいいと思いますし、そうすることも可能(姉は働いているので)だと思うのですが、姉は結局親に甘えているので出ていこうとしません。母もなんだかんだいっても姉のことが心配なので本気で出ていかそうとはしません。
しかし、このような母と姉とのやりとりを聞く私は正直限界です。かといって年下の私が姉に出ていって欲しいといったらキレられて大変なことになりそうです。
どうにかして姉におとなしく家を出ていってもらう方法はないものでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お姉さんの精神状態が、そのような行動をさせるのでしょうね。
家庭の中が毎日カリカリしていたら、こちらがまいってしまうよね。
ただ、お姉さんの精神状態が、そのような行動をさせるのでしょうね。本人に自立していく意思がなかったら、家を出ることは厳しいよね。
なんだかんだ言いながらも、家族に依存する形になるのではないかしら。
あなたが、将来 自立されるほうが、早いのではないかしら。
前回の質問でも、そんな中 頑張ってこられたのよね。
全寮制の学校など、出来るだけ早い段階で家を出られたらいいわよね。
例えば、お姉さんに恋人が出来て家を出るとかね、そんなキッカケがないと、現実に厳しいものね。
親でも、家を出て自立することを促せないなら、難しいよね。。。
お互いに相手をしなかったら、言い争いもないのにね。やっぱり干渉しちゃうのだろうね。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
もう少し頑張ります。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )