hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

墓じまい

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

母から突然、父の墓じまいをしたからお墓参りに行ってもないからと電話で伝えられました。今、某お寺の共同墓地に永代供養をしてもらう手続きが終わったから、今度からはそのお寺に行ったらいいからと簡単に言われました。私が、何故そんな大事な事を事後報告で済ますの?と言えば、後も先も一緒。なんで、文句言われないといけないと言われてしまいました。あまりにもお墓や父を粗末な扱いと思い、激怒をして姉に電話をしたところ、何が問題?引越しをしただけやから、何も怒る必要は無いと姉にまで言われてしまいました。
私としては、男兄弟がいないので、いずれは墓じまいをしないといけないとは思ってはいましたが、その際は最後きちんと自分なりの供養をしたかったのが、出来なくてとても悲しい気持ちになりました。
あっちに移したからって言うノリでいいんでしょうか?
そこにこだわる私の考え方がおかしいんでしょうか?

2020年12月5日 15:24

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

よく親子間でトラブルになるケースです

ながちゃんさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。

お父さんのお骨が知らぬ間に改葬されて、墓じまいされていたのですね。

どうして、そんな大事なことを事後報告で済ますのかと問われたところ、なんで文句を言われないといけないのかと、言われてしまったのですか。

また、お姉さんにも怒る必要は無いと言われたのですね。

改葬に際して、事前の相談も無く、また、お墓が粗末に扱われたことへのながちゃんさんの怒り、勝手な改葬、中にはあまり気にされない方もおられるのも事実ですが、けれども、嫌な人にとってはとても辛い出来事だと私は思います。

私も、墓じまいについては相談されることは良くありますが、よくよくご家族や近しい親戚とご相談の上で、進めてくださいと伝えてます。それぞれの考えもありますし、共同墓という選択も必要だと思いますが、やっぱり、今お墓があるのならば、しかも、お父さんとか近しい人がそこに葬られているのならば、一言事前に相談して欲しかったと私も感じます。

ながちゃんさんの考え方はおかしくありませんよ。お墓を移す、改葬することに抵抗が無い人もいますし、一方で、ながちゃんさんのように抵抗がある方もいます。共同墓そのものに抵抗がある人も中にはおられますしね。

引っ越ししただけだって言ったって、実家壊したりするなら、連絡や相談するでしょう。

壊してしまったものは、もうどうしようもありませんが、ながちゃんさんにとっては、本当にとても悲しいことだったのだと思います。

2020年12月5日 15:47
{{count}}
有り難し
おきもち


真宗大谷派僧侶。共に悩める場所を求めてこちらに参りました。
このお坊さんを応援する

これからよくよくご相談なさってください

拝読させて頂きました。
何の相談もなくお墓じまいなさってしまわれたらびっくりしますし、怒りもわいてくるのも当然かとは思います。あなたのそのお気持ちもよくわかります。
本来ならばご家族やご親族の皆さんにもご相談してお寺様にもご相談してご判断なさり、できれば墓じまいする時には可能な範囲でご家族ご親族にお声をかけてお集り頂いてご住職から魂抜きのご供養をなさって頂いて墓じまいなさるべきです。
法律上お墓は後を見ている施主さんが権利在りますけれど当然ご縁のある方々にも相談なさり同意を得ることが前提です。
勝手に終わらせてしまった、こっそり墓じまいして引っ越してしまったというのはやはり問題があるでしょうし、これからしこりもあると思います。
あなたがそう思われるならば以前のお寺様に伺いご住職様からお話を伺い、可能な範囲で誠意をもってご供養なさってみてはいかがでしょう。もとのお墓の場所は既に魂抜きしてあるでしょうけれども今までお世話になったことには変わりはありませんので、あなたのお気持ちで心を込めて手を合わせてきてもバチは当たらないと思います。
いずれにせよあなたもご家族の皆さんもこれからご先祖様方をご供養なさっていかれるのです、或いは誰しもが亡くなりご供養されていく立場になるのです。自分のことはどうでもいい、知らないではありません。皆さんそれぞれがお世話になっていくのですし、供養されていくのです。

よくよく皆さんでご相談なさってこれから共にご先祖様や親しい方々をご供養なさって下さいね。
ご先祖様はあなたやご家族の皆さんをいつも見守っておられるのですからね。

2020年12月6日 16:22
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

「お墓」問答一覧

お墓はあるけど納骨できない

いつもありがたいお言葉、ありがとうございます。 母方の祖母が亡くなりもう12年ほど経ちます。未だに納骨できず申し訳なく思っています。祖母は私の母より長生きし、105歳で老衰で亡くなりました。檀家であり、お墓もあります。私の父も母もお墓に入っています。しかし、祖母は長生きだった為、晩年は自宅を売却して施設に入った為預貯金がほぼなく、自身も『知り合いもいなくなったし葬式はしないで』と話していたのでその通りの直葬にしました。ところが、お寺の住職から『本寺で葬式をしなかったのだから納骨はさせない』と言われ、確かにそうだったのだと思い、自分が悪かったとは思うのですが、こんなにも長い間、納骨せず祖母もどれほど私を恨んでいることか。 当然戒名もなく、『長年本寺に施しをしてくれたのにかわいそうではないか、今なら特別に30万円で葬式、戒名もつけてあげます』と言われました。 私は一人娘で、祖母の死去後は夫からのモラハラなどで弁護士を立てたり、子供達がコロナで職を失ったりでとても生活が苦しく一時、生活保護を受給、国からの借金もあり、返済が始まっています。 もちろん、大切な祖母、納骨してあげなくては、と思うのですが、手元に置いておくことは成仏できていない、不幸に陥るのでしょうか。因みにここ数年優しく変わって祖母の納骨も気にかけてくれた夫も昨年急逝しました。まだ若くして亡くなってしまったのも、祖母の納骨をしなかったせいでしょうか。これからなんとしてでもお金を貯めてこのお寺に納骨するべきか、自宅に近いところに改葬すべきか、どちらにしても経済的に行き詰まっており、かと言って保護を受けるほどの貧困でもなく…。どのようにこれから供養していったら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

お墓に入る際の相談です。

24年前に3歳を目前に娘を亡くしました。浄土真宗の幼稚園に入園予定でしたが叶わなかったので、せめてお寺には納骨したいと願い8年ほどお世話になっておりました。その後は離婚をきっかけに実家近くに転居しました。曹洞宗のお寺に私の祖父が入るつもりで購入していたお墓がありましたが訳あって空の状態でした。 浄土真宗でも受け入れて下さったので娘はそこに埋葬されています。 今夏、母が亡くなり現在、宗派の異なる2人が眠っています。 私は再婚して婿取りとなっています。社会人の二男と3人暮らしです。 本来、私が死んだらそのお墓に入るつもりでいました。しかし健在でいる88歳の父が毒親で長女の私に対してモラハラをするようになっています。長女だから婿取ってるからと執拗に何から何まで押し付けて来ます。自分の言っている事に一貫性がなく自己主張が強い、都合が悪い事を言われると大声で話を遮り逃げるなど数々の罵声で精神的苦痛から鬱症状が出て来てしまっています。親だからとかなり辛抱して来ましたがキャパオーバーになってしまい、こうしている瞬間にも涙が出ます。 今後の墓守や法事、寄付等の維持費を押し付けて来るのにあまりにも身勝手すぎて正直、言う事は聞きたくありませんし、親であっても関わりたくない、関わる度に動悸がして命が縮まります。他人なら絶交すれば良いのでしょうが父が生きている内は、そうもいかないので非常にしんどいです。なので私は自分が死んだらそのお墓には入りたくないです。 別のお寺を探して樹木葬を考えています。 (私は帰敬式で法名を頂いています。) その際、現在お墓に眠っている娘の遺骨を出して娘、私、主人の3人と考えています。曹洞宗の方の墓守はどうしたら良いのでしょうか? 何か問題点がありましたらご教授下さると大変ありがたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

お墓をどうするか

私の家は、所謂「本家」になり、私はその長男となります。 私の実家や、現在の私の住まいの近くには、先祖から続く墓があり、私は両親から「墓を守っていってほしい」と言われ続けてきました。 私は結婚しており、2人の娘(長女は中学生、次女は小学生)がいます。 私の正直な気持ちを申し上げますと、将来、長女又は次女が婿を迎え入れ、墓を継いでくれれば一番だと思っています。 しかし、このことについては、妻が反対しています。 墓を継ぐために子供たちの就職先等が縛られ、活躍の場が制限されるのは絶対に嫌だというのです。 私は、両親からの言いつけもあって、事なかれ主義的な気持ちで、娘に婿を迎えるのがベストと考えてきましたが、妻の言うこともよく理解できます。 昨今においては、女性天皇、女系天皇の問題をよく耳にします。私の家は、地方都市の中流家庭で、皇室に準えることができるような立派な家柄ではありませんが、この問題を我が家に置き換えてみますと、娘に婿を迎え入れて墓を引き継いでいっても、無意味なのかなという気持ちにもなってしまいます。 私は、このことに非常に頭を悩ませており、時々一人で墓参りに行っては、お墓に向かって謝っています。 そこで質問なのですが、墓じまいというのは、御先祖を思えば、絶対にやってはいけないことなのでしょうか? また、そうすることで、御先祖の怒りを買ってしまい、私は死後も御先祖に顔向けできない存在になってしまうのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

改葬しましたが…

一般墓地に父の遺骨だけが入っていましたが、この度後々のことを考え都内の納骨堂に改葬しました。 その納骨堂は浄土真宗のお寺が管理運営しているとのことですが、何処の宗派でも問題ないと言われたのでこれからお世話になる葬儀や法事のことを考えると改宗したほうが事がスムーズに運ぶのではないかと思い、真言宗だったのですがさほど抵抗もなく改宗に至りました。 今までの宗派も父が亡くなるまでわからないくらい無知でしたので… ①家にある仏壇のご本尊はどうしたら良いのでしょうか? 納骨堂の方はそのままにしている方が全体の7割です、皆さんのお気持ちに従って下さいと言われましたが… 家では今までの大日如来様で納骨堂の本堂では阿弥陀如来像に守られて…って何となく頭の中が?マークなんです。 それから、②父の戒名は真言宗のお坊さんにつけてもらっていますが、母が夫婦位牌が良いというので片側が空いています。 これも母が亡くなったときは浄土真宗のお坊さんに、戒名ではなく法名を戴きますが夫婦位牌に宗派の違う戒名と法名を彫っても良いものでしょうか? 納骨堂の方は全て問題ないと言われましたが… 以上、二点ほどどうしたら良いのかわかりません。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ