一人でいるのは悪いことでしょうか?
一人でいることは悪いことでしょうか?
「外向的で、友だちは多い方が良い」という価値観を多くの人が持っていることは理解しています。そのことに対して、賛成も反対もしません。しかし、「内向的で、一人でいるのは悪いこと」という価値観には違和感があります。
私は人付き合いが苦手ですが、人が嫌いというわけではなく、むしろ好きです。人に興味があります。人と楽しむのは当然好きです。ですが、人と関わっていると、どうしてもすぐに疲れてしまいます。
大学に入ってからは一人で行動するようになり、自分としては「気楽で良いな」と感じていたのですが、同じ科で、よく人の悪口で盛り上がっているグループの人から、「あの人友だちいないの?」と聞こえるように言われ、笑われてしまいました。
その時は「大学生にもなって、まだそんなことしてるのか」と思いましたが、後からじわじわと効いてきて、「なにか私に問題があるのかな」と考えるようになってしまいました。
大学では教授や先生方と仲良くしていて、学生とは親密にはしていませんが、話したりはします。自分ではそれほど寂しいと感じないのですが、「やはり自分に何か問題があるのではないだろうか…」と考えると落ち込みます。
一人でいる人に対する見解を教えていただけませんか?
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分を見失なっていないのだから。 それでいいのよ。
そんなことを言う人は、放っておいたらいい。
一人でいる=友達がいない
ってことにはならないし、それは学校の中での話。いかにも寂しい人みたいな言い方で、人を笑うなんて、失礼だよね。
学生生活も、一人の時間も、充実しているなんて素晴らしいじゃない◎
グループの良さもあるでしょうが、周りに気を遣い、話を合わせたり予定を合わせたりしながら付き合いが続く しんどさもあるものです。
あなたは、居心地をちゃんと保ちながら、学生生活を送っていらっしゃるわ◎
うちの子もね、そんなタイプで、一人を楽しんでいます。かといって孤立するわけでもなく、毎日学校に通っていますし、友達もいるよ、話す子はいるから〜と。私に似て時間の使い方が上手いと思っています(笑)
周りの声を、そんなに気にしないのだと思うわ。協調性はあるけれど、周りは周り、自分は自分。
自分を見失なっていないのだから。
それでいいのよ◎
悪いことではないでしょう
こんばんは。今年度の大学生は、コロナ禍もあって非常に大変と聞いております。お疲れ様と申し上げます。
さて、「一人でいること」は悪いとは、わたしは思いません。むしろ、「誰かと一緒でなければ行動できない、決断できない」方がよっぽど問題だと思います。実際、この歳になって(50を過ぎています)自分一人で決めなければならないことの多さに、やや疲れながらも自分の道を歩んでいると感じます。
けれど、コミュニケーション能力は努力して磨いています。自分とまるきり価値観の異なる人と話したり、「聞く耳を持てない時とは、どんな時だろうか」を考察したり。これからの時代、機械がますます生活や仕事に入ってくることを考えると、「人とのコミュニケーションがとれる」というのはますます「人間らしくあるため」に必要だと考えるからです。
問いでは、「先生方とは話している」ということで、あまり心配していません。むしろ「今時の若者は」というイメージでは(失礼)目上年上の方とコミュニケーションを取るのが苦手…らしいので、そうである方が心配です。
「人が好き、人に興味がある」というのでしたら、やたらとつるんでいなくても、大丈夫だと思いますよ。
嫌な気持ちにさせられちゃいましたね
拝読いたしました
問題があるのは相手の方
今回は、問題がある人から
嫌な気持ちにさせられちゃいましたね
生きていると時々そういう方に出会い
こちらのペースが崩されてしまいます
困ったものです。。。
気分転換をしましょうか
写経 お掃除 お経を読む 座禅などオススメです
大丈夫 安心ください
ほほえみ様は問題ないですよ
質問者からのお礼
遅くなって申し訳ございません。ご回答ありがとうございます。
なんだか安心しました。反応しなかったからか、最近はおそらく何も言われていません。
これからも自分らしく生きていこうと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )