うつな私は望まないのに強引に妻が妊娠
小学5年の娘がおります。娘以来家族の生活や仕事の状況から、子供はひとりの予定で、お互いずっと避妊をしてきましたが、最近になり妻がかわいい子供がもう一人ほしいといいだすようになり、性行のときに私はダメだと拒否したのですが、強引に押し倒され避妊させてもらえずしたところ、授かりました。あまりにも突然のことで、1ヶ月たちますが、心の整理がまだつきません。なんという確率で神秘的なことがおこったんだとおもいました。
私の状況の書ききれない文は、プロフィールに記載しました。
【不安なこと】
・娘の育児では、私が育児が上手ではないこと、毎日24:00を超えて帰宅するような日が続くなど、妻がいつもヒステリーを起こしいつもおびえおそろしかった。今後また同じことがおこると思うと、耐えられない。
・私がまた単身赴任になったら、前のようにきっと妻は苦労をする。働きながら毎朝六時に起きて二人分の弁当を作ることを継続することができるのだろうか。それをわかっているのか。
・私の毎日の通勤が遠いので、娘が大学になるときに、S区に戻る予定だったがまだ今後20年もの間G県にすまないといけないかもしれない。
・東京に住むにしても、子供の転校がともなう。
・下の子も私立には家計状況からとても入れられない。貯蓄もできない。
【嬉しいこと】
・妻と娘がよろこんでいる。
・娘が下の子のお世話をしたがっているので、助けてくれる。
・肉親の兄弟姉妹で将来助け合える。
私と妻から、娘に、子を授かったことを伝えるときには、私の悲観的な気持ちは、ぐっと抑えて、うれしいね、ママは体や心の変化があるから一緒にたすけてあげようね。といったものの心の中では妻はなんて自分勝手なんだ!とおもいました。私は計画して事を進めたいタイプですが妻は考えるより行動タイプで、妻とは価値観があわないなりにも、協力してやってきました。しかし、今は人生の羅針盤が壊れたようで進むべき道がわからずどうしたらよいか呆然としています。これまでの一つひとつのそのときの判断が積み重なりいまの自分の人生があるんだとおもっています。前向きになりたいとは思うのですが、また憂鬱で希死念慮が強くなってきました。仕事もはかどりません。部屋はちらかり、洗濯物もたまってきました。家族みんなを幸せにしてあげたいです。心をたてなおす、気の持ち方、考え方を教えていただけないでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
意思の疎通を。家族の協力体制を、今しっかり話し合って。
そうですね。。。悩みの種は、次から次へと出てきますね。
人生、ある程度 想定しつつ、その時々で修正し適応していくということの繰り返しなのだろうと思います。
また、家族を信じ頼る。必要以上に期待もしないというのが、バランス良く回ればいいのですがね。
全て希望通りには行きませんし、無理をすると必ず後で不満が出ます。
無理な出産計画で、今あなたが苦しんでいるように、勝手に決めていかれることに、あなたのストレスが増すのではないですかね。
なるようになるさ〜と思える人なら、そんなに悩まないことかもしれませんが。
言いたいことは今のうちに口に出しておかないと、どんどん負担が追加されていくように思います。言いたいことも言えなくなったら、家庭が安心の居場所では無くなりますから。
流されずに、産後の家族(娘さんも含め)の協力体制を、今しっかり話し合いましょう。
産後は、そんな時間が取れなくなりますし、妻からの要求も強まるように思いますよ。
質問者からのお礼
産前にしっかりはなしあっておくことが大事ですね。少し前向きになりました。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )