hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

罪悪感

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

学生です。数ヶ月前の話になります。
学校の更衣室の前に大きな下駄箱があり、体育の授業の時は皆そこに上履きを適当に入れていくのですが、私は名前を書いてなかったのであまり人が置かない端の方に置いておきました。
授業が終わって取りに帰ろうとした時に自分の上履きが無くなっていて、名前の書いていない違う人の物がありました(汚れなどで大体わかりました)(指定の物なので皆同じです)。
たまたま多分2足近くに置いていて、その持ち主が私の物を間違えて持って行ってしまったのだと思いました。自分は上履きが無いのは困るので、私は自分のを持って行った人のと入れ違い(?)になっているのなら別にいいかな、と思いその上履きを持って行ってしまいました。
もしかしたら関係ない人のかもしれなかったし、第一人の物を持って行ってしまったことにとても罪悪感があります。
無くなってしまったのなら買い換えればいいのにその考えすら思い付かず物凄く自己中で軽率な行動をしてしまいました。本当に馬鹿だと思います。
返したいのですが今更返す方法も思い付かずどうしたらいいかわかりません。学校の先生にそれとなく伝えてみたら、もう誰のかわからないし自分の物にしろと言われました。でも学校で毎日履く度、罪悪感に駆られます。私のせいで困った人がいるかもしれないのにのうのうと生きてていいのかって思います。全部自業自得なのにとても苦しく、上手く生活が出来ません。ただ自分が楽になりたい自己中な人間で本当に情けないのですが、どう罪を償えばいいのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

深く悩まないで‼︎

こんにちは。初めまして。

あなたはとても心優しい人のようです。困っている人がいるかもしれないと、他の人を思いやる気持ちも人一倍強いように思います。自己中なんてことはないですね。

学校の中のことですから、困っている人がいたら耳に入る可能性もあるでしょう。数ヶ月間何もないのなら、それ以上は気にすることもないように思います。どうしても気になるなら、ご自身は新しい上履きに変えてみるのもいいかもしれませんね。

あまり深く悩まないでくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

福祉施設に駐在し、医療・福祉専門職と協働する坊さんです。 ●真宗大谷派瑞興寺・衆徒 ●上智大学グリーフケア研究所・非常勤講師「グリーフケア援助論」 ●花園大学文学部仏教学科・非常勤講師「臨床死生学論」 終末期から葬儀・満中陰まで寄り添う「福祉仏教」実践中。 弁護士や保護観察官と協働する「塀の外の教誨師」実践中。

間違ってしまったならば、どうしますか?

拝読させて頂きました。
あなたはご自分があまり考えないで自分本位に考えてしまって人のものを間違って持っていってしまって今深く反省して後悔なさっていらっしゃるのですね。あなたがそのようにお考えなさるのももっともかと思います。あなたのお気持ちを心よりお察しします。

やはり間違えてしまうことは誰にでもあるものです。であるならばそのことをもう一度しっかりと見つめ直してみて反省して、次にはその様な間違いをしないようにと考えてみましょう。

やはり先ずは持ち物にはしっかりとご自分の名前を書くことや分かりやすい目印をつけておくことも大切ですね。傘なども間違って人のものを持っていってしまうことはよくありますから誰にでもわかりやすい様に柄のところに印やシールを大きくつけておいたりするといいですものね。

もし置き場所が決められているのならばやはりご自分の置き場にちゃんと置いておくように心がけましょう。
あなたが間違ったことは周りの人も間違うものです。間違えやすいならばその人が間違いを犯してしまうのを誘発してしまうことにもなります。

お互い様だとは思いますが、自分も周りの人の間違わないように日頃から心がけて気配りしてもいいかと思います。

あなたがこれからもご自分の考えや行いを見つめながら皆さんと一緒に善きことを勧めていき、安心してお健やかに成長なさっていかれます様心よりお祈りさせて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

間違われて、あなたも困っているでしょ。

間違えた人は
間違えたことも気付かずに
あなたの上履きを履いているのでしょう。
入れ違いになったのでしょうから
他に困っている人はいないでしょうね。

大丈夫ですよ。
あなたは何の罪も犯していません。
気になるなら
その違う上履きを元の場に戻して
あなたは新しい上履きを履きましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

忙しい中、たくさんの貴重なお声ありがとうございます。思い詰めていたので少し気持ちが軽くなりました。
これからはしっかり気を付けて行動していこうと思います!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ