hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

在学し続けるか、転校するか決めかねています

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

以前もこちらで相談させていただきました。
その内容と若干繋がっているのですが、今の学校に在学し続けるか、それとも転校してしまうかで、悩んでいます。
以前の相談内容は、とにかく学校に行き続けることがつらい、と言いましたが、あれからようよう持ち直し、足りない単位はでましたが数日補修に行けば問題ないと担任の先生にも言われ、無事単位は取れそうです。
しかし、これからどうするのか、今の学校に通い続けるのか、考えがいまいちまとまらず、どちらに決めてもこの先が不安です。
正直せっかくできた友達と離れるのはつらいし、転校する場合は通信制にしてスクーリングが少ない所にしようと決めているのですが、これまでと違う環境に置かれるのも、何か自分が普通ではないと思って暗くなってしまう気がして、やはり不安があります。
しかしこのまま今の学校に通い続けて、苦しさを感じないでいられるだろうかと考えた時、自信がありません。今年度のように学校を休みっぱなしになってしまう心配が多大にあります。
受験のこともあって、将来が不透明で、自分が何をしたいのか、どうしたいのかも考えられません。考えることから逃げている部分も、あると思います。
いろいろな人から焦らなくていいと慰められても、きめなければいけない時は確実に来てしまうこともわかっていて、だから余計に焦ってしまいます。
結局は自分で考えて答えを出すしかないのは分かっていますが、今の状態ではどうにも決めることができません。
親からもせっつかれているように感じて、考えなければいけないのに、つらくなってしまいます。
わたしはどうすべきでしょうか。
辛さに向き合えるような強さが、明るさが欲しいです。
どのように考えられたら楽になれるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無理しないで

何とか単位が取れるならちょっと我慢して今の学校を卒業したらいいと思います。これは表向きの回答。
けど、どうしても行けないなら無理することはないです。いっそ、半年ぐらい学校を離れて自分を見つめなおしたらと思います。
四国遍路をするのもいいかも。歩いて40~50日かかりますが、今までとは違った体験ができて人生観が変わります。
弘法大師空海様は将来を嘱託されて官僚になるべく大学に進まれましたが、途中で中退して四国で山岳斗藪の修行をなさいました。そして自分の進むべき道を決められたのです。
若いうちはやり直しがききます。同級生とは遅れるかもしれませんが、自分の道を決めるのは自分です。高校卒業してなくても、勉強さえしてれば大学検定を受けて大学進学もできますよ。私の周りにもそういう方は複数居られます。通信制への転校も考えて居られるようですが、自分で勉強できるなら検定の方が楽かも。
けど遠回りなので、単位が取れそうなら我慢して全日制で卒業するのが楽ですよ。強制はしませんのであえて遠回りするかどうかは自分で決めてください。若いうちは半年ないし一年のギャップはすぐ取り戻せますよ。ただ、自分に厳しくしないと続きませんよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

高野山真言宗権少僧正。高野山本山布教師心得。高野山大学密教文化研究所研究員。博士(密教学)。四国八十八ヶ所霊場会公認大先達。西国三十三所札所会公認特任大先達。 性同一性障害に悩み、自ら戸籍、僧籍を男から女に替えました。性的マイノリティーの方々の相談に乗ります。大阪市守口市にある浄峰寺の住職です。通称性善寺として性的マイノリティの方々のための寺を開設しました。2019年2月24日に晋山式を終え、毎月最終日曜日を縁日に決めました。午前10時から護摩祈祷、終了後、相談会、懇親会となります。ぜひご参加ください。全国を走り回っていますので、縁日以外に来寺希望の方は事前に予約お願いいたします。 早大卒。高野山大博士課程修了。元読売新聞記者。高野山真言宗大鳥寺住職を兼務。

質問者からのお礼

相談に乗って頂き、ありがとうございました。
あれからよく考えて、在学し続けることにしました。親にはこれから話します。
焦らず、ゆっくり無理せず、を念頭に置いて何とか頑張ってみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ