hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

旦那と旦那の連れ子からの扱い

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

昨年11月に子連れの方と再婚しました。結婚前に二か月位同棲をして自分なりに大丈夫だろうと覚悟を決め結婚したのですが、籍を入れてからガラリと変わってしまったのです。
共働きなので家事は役割を決め分担制にしたのが、旦那はやらず家事全般私がやるはめに。
なぜか私が旦那の子供の私立の学費を出す事になり再婚するまで旦那が出してたのを、なぜ私が出す?
子供は、極々普通当たり前の事が出来ない子。と分かり今後の為と思い教えても理解出来ない。
人への、思いやり・気ずかい・感謝・が出来て無く教えても子供からは、
やって当たり前・やってくれるでしょ~家政婦なんだからと。
旦那からも生活費を貰えず高い私立の学費を出し食費・日用品・身の回りの物などを私が買い家の事全てをやり
冷蔵庫の中に作り置きのおかずがないと食べ物がないと言われ
子供の休みの日に温めれば食べれる様にしてても、食べないのは本人。
それなのに祖父母からは結婚し家庭優先出来ない非常識人間呼ばれされ
何も、家の事をやってなく仕事してるなご指摘されても仕方ないですが全て完璧にこなしてて言われ
旦那から、労いの言葉や愛情表現がある訳でも無く
日々、家政婦業をする為に結婚したみたいで、私は孤独感・寂しさで
子供の顔を見るとイライラ
旦那の顔を見ると頭痛&吐き気
自分の時間が欲しくても、いざ友達と会おうと思ってもご飯誰が作るの?
誰が洗濯物たたむの?と言われ
私は人生やり直し出来るならやり直したい。
この、二人から解放されたい
これが理由で離婚はおかしいですか?

2021年3月6日 15:05

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

御家族で徹底的に話し合いましょうか…

 あなたに対して一般的なアドバイスはいろいろと出来ると思います。
 でも……。あなたのご相談の書きぶり・内容からすると「もう、ちょっとムリ…」な感じがしました。
 『私は人生やり直し出来るならやり直したい。この、二人から解放されたい』…もう、気持ちが折れていらっしゃるようですね。
 もちろん離婚となれば、今後「夫君親族を含めてのドロドロの人間模様」が予想されます。
 また今程度の状況ですと、一般的な離婚理由には当たらないかも知れません。夫君が浮気をした、暴力を振るったなどいわゆる離婚原因が何も無いようですから。
 一番良い方法は『離婚の覚悟を固めた上で』、つまり腹決めて『今のあなたの置かれた状況の改善』を迫ることです。
 「家政婦扱い」については母親また妻に対して許されないことですので、そのことは「強くおっしゃって下さい」。家事分担・子供さんの学費分担についてもはっきりおっしゃって、「一歩も引かず」合意するまで話合い、決めたことを書き出して捺印し、お互いが所持すべきです。
 そんなメンドくさいことはしたくないでしょうが、それらをきちんとしないと、離婚理由にならないどころか、今度はあなたが夫君お子さんから『理由なき婚姻関係破棄』として訴えられるかも知れません…。
 結婚はお互い納得した上での「契約」です。そう簡単には破棄できないのです。
 だからこそ、思うところを「どれだけ困難であっても、時間を掛けて話合い、合意をなさって」下さい。
 そしてそれが充分に履行されず、約束が破られ続ける場合に「婚姻関係の継続が困難」と公に認められることになります。
 すべて「離婚覚悟の上」で、「安らかな、幸せな生活に戻りたい(それはお一人になって…、また今のご家庭の状況が変化することで…の双方の意味です)」という強い意志があれば出来るはずです。
 あなたの人生はあなたのもの、あなたには幸せに生きる権利があります。
 そしてあなたを仏様が導いて下さっています。
 あなたの笑顔を仏様もお望みでいらっしゃることと存じます…。

2021年3月7日 15:00
{{count}}
有り難し
おきもち


「再婚」問答一覧

再婚後の人生

こんにちは。お世話になっております。 先日、10年以上お付き合いしていた方と50歳を過ぎて再婚しました。 相手は60歳再婚で会社を経営しています。 お互いの子供が結婚し自立したので、自分たちの再婚に踏み切ったところです。 私は2年前に仕事を辞め、今の夫に養ってもらっていました。 お付き合いも長く8年間同居していたので、籍を入れても新鮮味はありません。 籍を入れる前は、お互い線を引いてこれ以上踏み込んではいけないと、お金のこと会社のことなど深くは聞きませんでした。 ただ、結婚したからには妻という立場なので、夫のことに少しずつ関わっていきたいと思うようになりました。 一緒に暮らし始めた頃から月に決まったお金を頂いていますが、それだけでは足りず、入籍前は自分の貯金を崩して生活費の足しにしていました。入籍後も年収も知らないしお金の話になると贅沢しているのではと話を聞いてくれません。 また、夫の両親(高齢)には結婚前一回しか会っていなく、入籍した事も話して無いようです。彼には妹(彼の会社の取締役)がいますが、電話で一度話した程度で、直接会うこともなく自分の存在は何なんだろうと寂しくなります。 というのも、知り合いのいない土地に来て彼以外話をする人もいなく、友人が欲しいから習い事でもしたいというと、だめだと言われます。初めは会社で働いて欲しいと言われていたのですが、実際社員たちの影響を考えると面倒なことがありそうなので家にいてくれと言われました。せめて他でバイトでもさせて欲しいとお願いしましたが、経営者の自分が何言われるか分からないので家にいてくれとのこと。 すごく孤独です。お金のことなど何も教えてくれないのは、私のことを信用していないようです。前妻と離婚した時にほとんど財産を持っていかれた過去も関係しているようです。 彼は出張で週2日は留守です。経営も順調です。 このままだと、自分の生きている意味が見出せません。 彼の仕事を手伝ったり、いろんな人と関わっていきたい思いが強くあります。 自由という名の監禁のようで、人として成長していきたいという思いも諦めてしまいそうです。 私のわがままなのでしょうか? 夫とは言え赤の他人、彼のすべてを把握したいというのは間違っているのでしょうか? 籍を入れ苗字が変わってから、ずっと暗い気持ちです。 アドバイスお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

先妻さんの遺影写真について

初めて質問させていただきます。 昨年に主人とデキ婚したのですが、(主人は先妻さんと2年前死別、私は離婚です)現在の家に先妻さんの仏壇があります。仏壇は交際中から再婚したら持ってくる事を聞いていたし、了承していたのでいいのですが、遺影写真が葬儀の時の大きなもので、最初は全く気にしてなかったのですが、私の親や知り合いが家に来ると必ず写真の大きさについて聞いてくる為、気になるようになってしまいました。 近々引っ越す為、主人に引越したら小さな写真に変えてほしい、見られてるようで気になると言ったところ、精神的支えだから数年経たないと無理だと言われました。 精神的支えと言われたことがショックで、精神的支えなら、私は何なのだろうと悩むようになってしまいました。 先妻さんと20年程暮らしていたので、私とは全然比べ物にならないのはわかるのですが、遺影写真の大きさを変えてと伝えた事は、主人にとってそれ程酷な事だったのでしょうか。 他にも、先妻さんの携帯回線を解約せず最近までずっと払っていた事がわかり、喧嘩になりました。 先妻さんを忘れてくれとは思いませんが、まだ生きてるようで、自分は家政婦なのだろうかと思うようになりました。 遺影写真はきっかけですが、ずっとこのままは辛いです。どう考え方を変えるべきなのか、はたまた主人の言う数年後に、写真をまだ変えられないようならそこで別れを選ぶべきなのか、アドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

父の再婚が未だに受け入れられません。

去年私の父が再婚しました。 父は私が小学六年生の時に母と離婚し、それから十年以上経っての再婚です。父は単身赴任が多く、学校の大きな行事以外は顔を合わせることはありませんでした。私はその間祖母の家で暮らしていました。   私自身、普通の人よりも両親の愛情が少なかったと実感しています。まあ普通の人というのがどういう人を指すのかわかりませんし、私以外の人も同じ様に思っているかもしれませんが、少なくとも私の周りの人達の話を聞くに、私はやはり両親との関係が希薄だったように思います。 思えば勉強を見てもらうこともなかったし、進路の相談をしても今は忙しいからと言われて大した話はできませんでした。   それから十年。去年父が結婚しました。相手は私の4つ年上の女性です。 私は十年間、自分のことだけでなく、家族のことにも悩んで気を使っていたのに、自分はさっさと何の相談もなく若い女と結婚してしまって、それからずーっともやもやしています。 何にもやもやしているかも自分ではわかりません。未だに父離れできてもいないことに腹立たしさを覚えます。   他人のことも過去のことも、自分ではどうすることもできないことを分かっているつもりでしたが、それでも夜目をつむって色々と考えてしまいます。 夜眠る時、こんなもう過ぎてしまったことを考えないようにするには、どうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

旦那の前妻の娘に嫉妬と不安を抱いている

はじめまして。 離婚歴ある同士で再婚しました。 私には専門学校に通う、成人近い娘がおり、再婚した主人には4歳の娘さんがおり、前妻さんが引き取っております。養育費もきちんと支払い、月一の面会をしております。 当然ですが、彼は娘をとても可愛がっていた様ですし、私が娘さんに嫉妬?というかいわれのない不安を抱いてしまっています。 彼の子供が男の子だったらきっと私の気持ちも違ったのですが、彼の人となりを考えると娘をとても溺愛していたでしょうし、それを思うと毎回面会に送り出す時にチクッと胸が傷むのです。 私自身が母子家庭で育ち、父親とも一切会えず養育費もなく、父親の愛情を全く受けず生きてきました。 彼の娘が羨ましくもあり、面会も養育費もちゃんとしてくれるパパで良かったね!と、嬉しくも思ったり、でも元妻さんが突然再婚したときの娘ちゃんの気持ちを考えると、面会し続ける事がいい事なのか考えてみたりもします(娘ちゃんと私が同じような生い立ちなので) これはとても恥ずかしいのですが、 私は今の主人の事が大好きで、私が人生で経験した事のなかった父親からの愛情みたいなものまで私に与えてくれる人なんです。だから、娘ちゃんに嫉妬というか不安、「私を一番に愛して欲しい」という幼い気持ちが抜けないのだと思います。 私は幼少期に自分の母親が他の子供を可愛がっているとすごく寂しくて「お母さん、私が一番かわいい?」って良く聞いたものですが、それとよく似ている気がするんです。一番愛して欲しいし、なんか不安になったり寂しくなるのです(いい大人なのに、申し訳ありません) この年になってまで、愛情飢餓?な自分を恥ずかしかったり(もう大きい娘が自分にもいるのに)娘ちゃんへどんな気持ちになれたら楽なのか。それから、どうしても彼の1番でいたい気持ちが拭えません。 私は彼との子供も望んでいます。 今の家庭を一番って思ってくれているのがわかれば、面会をしている娘ちゃんのことももっと余裕を持てると思うのですが。 情けない私ですが、どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ