hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

隣人が怖い

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

主人の退職を3年後に控え、中古マンションを購入しました。安く手に入り安堵していたら、隣人の方が、問題のある方だと購入後に判明。

とても「音」に敏感で神経質な方の様です。

度々外に聞こえる程の罵声で、誰かと電話で揉めておられます。「お前が出ていけ!」「録音して訴えるぞ!」等、聞いてられない程の罵声です。

また、入居前ですが、たまに顔を合わせると、「音に気を付けて」「○○さんとは訴訟中で、迷惑な人だから気を付けて」と、釘を刺されています。
まだ、我が家が何かをされた訳でもないのですが、入居前から不安で心配で…
子供達は、引っ越しを楽しみにしています。隣人のせいで引っ越しを躊躇う事になっても可哀想なので、余り深く隣人の事を話せていません。

せっかく初めて買ったマンションですが、引っ越しが怖いです。主人は考えすぎだと相談にものってくれないし、せっかく買ったのに、嬉しく無いのかとまで言われます。

心配し過ぎなのでしょうか…
何か上手く付き合えるコツや、気にせず暮らす心構え等あれば助けて下さい。

誰にも相談できず、一人で考えているとずーとモヤモヤして、新生活が楽しみに思えません。
どうかこの不安定な日々の打開策をご教授下さい。

2021年3月10日 20:28

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

防音のリフォームを検討してみては?

専門業者さんにその部屋の状況を調査してもらい
壁越しにこちらの音が聞こえるようなら
引っ越し前に防音のリフォームを済ませるのも手だと思います。

隣人の方とは
もう顔見知りなのですから
何かにつけ交流しておくのも大切ですね。
「お世話になります。
 子どもの声が聞こえるかもしれませんが
 よろしくお願いいたします。」と
手土産持参で先手を打つのも良いと思います。

2021年3月11日 14:09
{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

案ずるほどのものでもないかも

それだけ方々で問題を起こしている人は、「そんな人」と思われ、そういう評価が出来上がっているわけです。誰もその人のことなんて相手にしていない人物ですから、考えようによっては怖くないんです。

怖いのは例えばDV男性みたいな人間です。外面がとてつもなくよく完全無欠な人格者なのに、家に帰ると奥さんを殴る蹴るという人間です。DVのことがあまり知られていない時期は、DV男性があまりに外面がよいので酷い被害を受けている奥さんが嘘をついているんじゃないかと思われていたこともありました。こんな人間が隣人であなたがひどい目に遭っていても、あなたが悪者にされてしまうかもしれない。だけど、その困った人は、みんなにそんな人間だと思われていて、その評価が出来上がっている点で安心だともいえます。

私は以前、〇史編纂学芸員をしていたことがあります。上役がとんでもない人間でしたので、上役の上役に抗議に行ったことが度々ありました。でも、正職員はその上役だけであとは皆、非正規ですから彼に胡麻をする以外に方法がないので、組織ぐるみで上役の悪を隠し、私を悪者にしていました。だから、上役の上役も騙されてしまっていて、私が悪者にされてしまいました。

これに比べれば、その人は「困った人」というレッテルを自らに貼っているのだから、対処のしようはあるはずです。今更引っ越しを止められないなら、前に進むしかないわけです。いい人っぽい悪者じゃなく、悪者だとみんなに知られている悪者のうちどちらが厄介かを考えれば、まだマシであるともいえます。落ち着いて対処してください。また、そうしたトラブルの対処に長けた人たちに相談してみてください。

2021年3月11日 11:46
{{count}}
有り難し
おきもち

私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

早速の回答、ありがとうございます。主人にも子供達にも、わたしのこのモヤモヤを話せないまま過ごしておりましたので、悪い方悪い方へと思考がおよび、ちょっと辛かったです。
物理的な解決策・独り妄想の解決策どちらも視野に入れて引っ越しを迎えたいと思います。
ありがとうございます。

「近所・隣人とのつきあい」問答一覧

ご近所との関係や挨拶

オープン外構の戸建て住宅に住んでいて、通りの向こうや両隣に家があり家の前にいればだいたい存在が、みなさんわかります。 各家庭、小学生や幼児がいる家庭です。引っ越した一年くらいは、挨拶も頑張ってこちらからしていました。最近は、 私が家からでると向かい家の奥さんはかげに隠れ、向かいの家の奥さんの隣の奥さんは、背中をむけきづかないふり(2人は昔から仲が良いようです)。 同じ列の隣の奥さんとは、引っ越してきた一年くらいは、世間話をしていましたが、その隣の奥さんと仲がよくなり2人でいるとこちらの存在に気づいているのに背中をむけたままなので、挨拶しにくい状態。私だけ仲のいい人はいません。 旦那がいればみんなさん挨拶してきますが、私だけだと見向きもされないので、悲しくなってきます。挨拶もしにくい状態です。どの家庭とも、共通点(子供の年齢や保育園がちがう)がないと相手にして貰えず挨拶もしなくなってしまうものなのでしょうか。 現在妊娠中で、家にいることが多く回りが気になることも悩んでおり、目があったりしたら挨拶しよう位でいいのでしょうか、私 もなんだか気まずくなり挨拶しなくなってしまったから感じの悪い人になってしまったから見向きもされないのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

家の前や道路で戯れる人にモヤモヤする

私の住んでいる新興住宅地は、所謂「道路族」が4世帯ほどいます。 真冬でも、気温が少しでも高い日があると、子供たちを道路で遊ばせ、親は井戸端会議をします。プラカーの音や奇声、親の高笑いが気になり家で穏やかに過ごせず、こちらが気を病んで休日は外が暗くなるまで外出をする…といった生活です。 道路で遊んでいる子供は1歳半〜小学生中学年くらいの子供たちです。 先週も夕方ごろに車で帰ってくると、子供たちは道路で奇声を上げながら走り回り、飛び出し、親はあろうことか、8人ほどで横一列にヤンキー座りをして喋っていました。 その光景に流石に引いてしまいました。 私にも幼い娘がおり、子供は外で元気に遊ぶことに関しては良いと思うのですが、道路ではなく公園で遊ばせるべきだと思ってしまうし、ご近所さんたちとは仲良くしたいと思っていましたが、道路で騒ぐ人たちとは価値観が合わないと感じてしまいます。 家の前は、私道ではなく、公道です。なので余計にモヤモヤするのです。 私の心が狭く堅苦しいのが悪いのか、私も娘を道路で遊ばせて参加すべきなのか、そうでもしないと娘が仲間外れにされたり苛められたりしてしまうのではないか…そんなことでもモヤモヤして苦しいです。 モヤモヤしているのはこの区画では私だけなのか…私が変わり者なのか…。 ここに家を買うまで、春が好きでした。 夏も秋も好きでした。晴れている日が好きでした。 でも今は、冬の気温が低い日と、雨の日しか心が休まりません。 これから春が来るのが怖いです。 道路族の世帯がもっと増えて来たら…と考えるとゾッとします。 今日も先程まで、何事かと思うくらいの奇声で私の家の前で鬼ごっこをしていました。 しんどいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ