人生初の苦手な人。
プロフィールのところにも書いたのですが、今の仕事が、3年ほど続いているので、できれば続けていたい、辞めたくありません。
仕事場で苦手な人が、1人います。
簡単に言うと、ずっとついてくるんです。
私より5歳年上の女の人です。
その人も障害者だと聞いたのですが、どの程度の障害を持っているのかはわかりません。
その人は、悪気は無いと思います。
前に、いじめられていたというのも聞きました。
最初に私は普通に優しく接していたと思います。
いじめたりしない、優しい人だと認識したのか、ずっとついてきます。
私のトイレが長かった時も外で待っていたと他の人に聞きました。
おかしいなと思ったのは、ズボンを脱いで着替えている時、イヤホンをしている時に話しかけてきた時です。
仕事も、小学生でもできるような簡単なことができていなかったりしています。
そして、何かと私を観察しているのでは?と感じることがあります。
横目で見られていたりとかします。
今日の夢にも出てきて、私についてまわってました。
もうトラウマレベルです。
休みの日にもその人のことを無意識に考えてしまっていてストレスになっています。
私は今まで、身近な人に対して、苦手意識を持ったことはなく、嫌だなとか、嫌いだなと思ったことがありませんでした。
人に対して嫌だと思ってしまっている自分も嫌なんです。
上司には、相談しましたが、一般的な見方というか、一般論しか返ってきません。
仲良くしたらどうなのと言われましたが、それをするのは正直辛いです。
帰る時間も一緒なので、時間を変更してほしいとお願いをしました。
帰る時間を変えても、お昼ご飯にもついてくるので、困っています。
その人は何も悪いことはしていませんし、仲良くなろうとついてきているだけかもしれませんが、私には、それがどうしても苦痛になってしまいます。
正直、仲良しこよしにはなれません。
こういう時、どういう態度をとればいいのか、
自分の気持ちを殺さずにできる、
自分の気持ちの持ち方や、
対応の仕方など教えていただきたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
伝えた方がいい。パーソナルスペースさえ保てればね。
それは、ストレスですよね。
パーソナルスペースというものがあって、他者が自分に近づくことを許せる限界の範囲のこと。つまり心理的な縄張りのことです。対人距離とも言います。
縄張りですから、誰かがその空間より内側に近づいてくると、人は不快に感じたり落ち着かない気持ちになります。防衛本能が働いている状態になるのです。
上司が、仲良くしたらいいと言っても、そういう問題ではないのですよね。困っているから、相談しているのだものねぇ〜そこをわかってほしいよねぇ。
あなたから、ちゃんと相手に伝えた方がいいと思うわ。非難したり強く言う必要はありませんが、「ずっとついてこられたら、気になってしまって。何か私に用事でもあるの?そうじゃなかったら、私も仕事に集中したいから。遠慮してもらえるかしら」って。私なら、そういうかな〜。
その人を避けたりしないけれど、ハッキリと言うと思います。
言ってあげないと、相手もわからないまま嫌われちゃうものね。
パーソナルスペースさえ保てれば、普通に挨拶したり、いい関係でいられるものね。そこを、相手にわかってもらえればいいよね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )