過去に執着していて趣味を楽しめない
はじめまして。創作活動が趣味の学生です。すこし長くなってしまいますが、よろしくおねがいします。
SNSで喧嘩(というか、嫌な思い)をしたことがキッカケで趣味を楽しめなくなってしまいました。
過去のことがどうしてもちらついてしまいます。
一昨年から去年にかけて、A、B、Cと私の四人で一つの作品を作っていました。
皆で作り上げる作品はすごく楽しくて、毎日それを楽しみに生きていたと言っても過言ではないです。
ですがそれ以上に、「AとBが自分たちの世界に籠もってしまうこと」が許せませんでした(もともと二人は仲がよかったのです)。
私は、四人でやっているのだから、四人ですすめるのが道理だと思っていましたから。
特にAはCが話しかけても無視する、AとBの二人の都合の良いように勝手に進めるなど、四人でやっている意義を揺るがすようなことが続きました。
私は何回か注意したのですが治らず、注意に対して落ち込まれてしまったり(そもそも私自身がその二人の仲の良さに嫉妬してしまったこともあります)、じゃあやめるとか、極端な方向に持っていったりされてしまって。
やめようとかじゃなく、これから先治せばいいよと何度も言ったのですが……。
段々精神的に辛くなっていって、私が辛く当たってしまうと周りもどんどん重い雰囲気になっていって…。そうなるともう、AもBも信頼できず、嫌い、見たくない、になってしまいました。
最終的に私が「やめよう」と言いました。皆それに賛成しました。去年です。逃げるように縁も切りました。
幼稚だったと反省しています。相手だけでなく、自分も悪かった。わかってます。
ただ、それ以来Aが脳裏に焼き付いて離れません。きっとまだ、未練があって執着しているのだと思います。
実際本当にAの作る作品が好きだったんです。
創作活動は趣味なので、もちろん楽しいです。だけど脳裏にはいつも、Aの好きそうなキャラクター、作りそうなキャラクター、世界、色合い、デザイン、世界などがちらついて、純粋に楽しめなくなってしまいました。
どうしたら忘れられるでしょうか。Aが好きだったものを、無理に自分も好きになろうとするのは何故なのでしょうか。
乱文になりましたが、よろしければアドバイスを頂けませんか。
よろしくおねがいします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
その能力を求めていたり、ライバル意識もあるからではないかしら
人間性は自分とは合わなかったり、一緒にチームで作っていくとなると、まとまらなかったりするけれど。
その人が作り出す作品は、好きなんだよね。
それぞれの独創性があるでしょうから、曲げられなかったり、確認せず推し進めてしまったり、チームで進めるには不向きな人なのかもしれないね。
最終的に、皆が賛成したのであれば、チームで進めることに限界を感じていた証拠でしょうね。
今まで一緒にやってきたことが、一つの経験になればいいですね。
その人が作り出す作品には、あなたにない要素があったり、惹かれるものがあるから、気になるのでしょうね。
無意識に、その能力を求めていたり、ライバル意識もあるからではないでしょうか。
質問者からのお礼
すこし遅くなってしまいましたが、本当にありがとうございます。
回答を頂けて嬉しいです。こうやって誰かに聞いてもらって
分かってもらいたかったのです。
心が軽くなりました。
重ねてですが、ありがとうございます。救われました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )