hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

待ち続けるのが不安です

回答数回答 4
有り難し有り難し 53

僕はとあるコンカフェのメイドさんに一目惚れして、3ヶ月一途にそのメイドさんだけに会いに行っていました。僕が好きなメイドさんが働いているところは普通のコンカフェと形態が違うので、いつも素で接してくれていました。そのメイドさんは僕のことを特別視してくれていて、一般公開前にメイドを卒業することを誰よりも先に僕に打ち明けてくれました。
その時に僕はそのメイドさんに告白した所、そのメイドさんも僕のことが本当に好きだと言ってくれたのですが、連絡先交換ができないので、卒業後にお嬢様としてそのお店に来た時にもう一度気持ちを伝えてお友達の関係から始めたいから待っててほしいと言われました。ただそのメイドさんが卒業した後、本当にもう一度お店に来てくれるのか分からないことと、いつ会えるのか分からないことなどの連絡が取れないので、とても不安に感じています。どうすれば安心することができるでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ひょうたんから駒、ぐらいで丁度よい

こんにちは。

「コンカフェ」とは、コンセプトカフェのことなのですね。
特定のコンセプトを採り入れたカフェというものの存在を、検索して初めて知りました。

「待っててほしいと言われ」てどれくらいの時間が経過しているのでしょうか。

あなたには、「メイドを卒業することを誰よりも先に」「打ち明けてくれ」た特別な「メイドさん」がいる。その「打ち明けてくれ」た時に、あなたは「告白した」。すると、「そのメイドさん」はあなたのことが「本当に好き」と言ってくれた。

しかし、「連絡先交換ができない」。
「卒業後に」「お店に来た時に」「お友達の関係から始めたいから待っててほしい」といわれたのですね。

第三者からみると、あなたと「そのメイドさん」の一連のやり取りは、あくまで「メイド」いやそのお店の従業員としての立場上でのやり取りに見えます。それは、お店の「卒業」を控えているとは言え、まだ従業員としての立場だったということです。

これは、あくまでこれは第三者の見方です。
実際に、「卒業後に」「お店に来」る時があるかも知れません。

ただ、お店のお客と従業員という立場を超えた関係が成立することは、ひょうたんから駒ぐらいに思っておくぐらいが「不安」にならなくて丁度良いかも知れません。力を入れれば入れるほど「不安」になるものです。

願いどおりになることに力を入れるほど「安心」できない。
むしろ、願いどおりになる方向性を緩めることによって、「安心」、心の平穏さが恵まれるのではと思います。

第三者からの一意見でした。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

好き・愛の究極の真意を正しく受け取り、尊重愛の継続を。

愛とは愛というものを自己愛で汚すようであっては愛が愛として死んでしまいます。
多くの人たちから愛される❝お嬢様❞のようなアイドル的存在の方は「万人に平等な愛」をお授けするのが使命でございます。
ですので、その女性が言われた言葉も「どのような御テンション」としての愛情であらせられたのか。そこを愛を授かりに行くお立場「お客」としてもきちんと立場も弁えなければならないのではないかと思います。特に男性は時に、設定された「オミセ」の状況の中であっても、相手の笑顔や善意がサービスであるのにそれを本当に相手の好意と勘違いしてしまう人が多いものでございます。
本当に好意があれば通常であればとっくにメールや電話番号の交換は行われていたはずではないでしょうか?ゆえにどちらも傷つかないためには愛を公共の愛としてサービスとしてお授かりに行っていたという立場を踏まえて、それ以上の要求をこちら側は求めないように戒めの精神を大切にいたしましょう。お寺のお堂に土足で入ってはいけませんように、ルールは尊重されるべきでしょう。
私も親友と時々お会いすることがありますが、彼は男性自身のショウモナイサガをきちんと心得ていまして「今日、丹下さんとお会いするまでに電車の中で7人の女性と恋に落ちました。(笑)」と言っていました。好みの女性との出会いを妄想していたらしいのです。また、男性脳の恋の勘違いというショウモナイサガ(性)を自分で弁えてその働きを見つめ、またそれに縛られることなく静かに楽しんでいたと言う事だそうです。
さて、大事なこと。
真実の愛は決して相手を傷つけません。そして自分も傷つけません。ここ大事。
恋愛に発展しない真実の愛の方が長持ちです。友情とは壊れない永続の心情。
アイドルへのファンの心理として、みんなが幸せになれる究極の愛は互いの夢や人間の「好意♡」という心理も男女恋愛で壊さないという事も真実の愛であり、愛の尊重です。
つまり、いわゆる世の男女の恋愛という自分愛の関りでない以上はお店の関係という愛ですから、あえてそっちで本気にならずに上手な距離感を保って深入りしないということも野に咲く花をちぎってその生命を損ねないというの真の愛の形では?
あなたの彼女を思う気持ちはひょっとすると「我が為に咲いてほしい」と摘んでしまうような気持ちはありませんか?それは愛とは言えないのです。尊重愛の継続を🌼

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

あてにならない

自分もアイドルやライブチャットが好きですが、結ばれない恋なのが良いのではないでしょうかね?
その場限りの恋愛感情で、未来はないことを自覚すべきです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

まだお店で会えるのなら、

あなたの連絡先だけでも
教えることは無理なのですか?

卒業後に来る日を決めて
約束することもできないのでしょうか?

それらも禁止されているなら
「卒業後1週間は毎日来るから」と言って
その間にお嬢さまとして来てもらえばいいんです。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

ありがとうございます。メイドさんの卒業自体はまだで、今月末に卒業します。なので今はまだ従業員とお客の関係ですが、お客同士になったらお友達の関係から始めたいという解釈です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ