お母さん達との付き合い方
以前お世話になりました。
今回は、所謂…「ママ友」との付き合い方についてアドバイス頂きたくきました。
子供が春から幼稚園児なりました。
園の方針等々が良いと思い決めた園で子供も楽しく通ってくれてなによりなのですが…1家庭1役員で私も役員に決まりました。ここまでは問題無くですが、今どきの園事情と言うかお母さん事情と言うのか早速、LINEでの繋がりが出来ました。旧役員、新役員、クラスと。張り切ったお母さんがグループをどんどん作り、勧誘し、昼夜問わずLINEが来ます。私は様子を見ながら出来る時に返事をしていますが、遅いと色々聞かれたりします。業務連絡以外はサクッと返して、敬語を忘れず淡々とした感じにしています。園にお世話になるので半ば割り切ってと仕事と思ってと思ってやっていますが、やっと子供が園に慣れてきたのに半強制的な暗黙の了解でのグループになっています。同じ幼稚園=年少=年中=年長=仲良しグループと言う雰囲気で。タメ口、仲良しと役員がごちゃ混ぜLINEです。返信不要と言いつつ永遠に続いています…
私のところは夫が単身赴任で休暇で会うので休園で不在にもなります。普段は実母との生活ですが仕事をしているので、ワンオペ育児の状態です。LINEも自分で時間を決め、平日の昼間のみ。週末は見ないと
決めています。入園してまだ1週間と数日経っただけですが既に無愛想な冷めたお母さんと思われています。私がノリが悪いので違うグループが沢山出来ているようです。役員だけのグループに所属するか、名ばかりなクラスグループにも所属し上手くやっていくか…どのように距離を起きながら接したら当たり障りが無いでしょか?!
子供は幼稚園が楽しい。私はLINEで縛られ気が重いです。でも子供にバレるので笑顔を忘れずにしていますが疲れています。
宜しくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
本当に必要なお付き合いをね。それは仕事でも何でもありませんよ
わぁ〜大変。。。面倒だよね。
みんな、暇なのかね。。。
無愛想な冷めたお母さんって思われていても、いいじゃない。好都合だよ。
最初、頑張り過ぎて、だんだん疲れて、「あの人、最近、感じ悪いよね」って言われるよりも、「あの人は、もともと そんな人」って思われておくほうがいいわよ◎
園で顔を合わせても、挨拶程度で深入りしない。LINEも読むだけで、返事は確認のときだけ。そんな付き合いが、ラクよ。
私も保育園や小学校、中学校と、PTAでもお手伝いさせてもらっていましたが。保護者同士での個人的なやり取りは、特にしていません。もちろん、それでも不都合だったことは一度もありませんし、子ども同士の交友関係にも全く影響はありませんでしたよ。
仲の良いママ友は数人いますが、年に数回やり取りしたりランチに行くくらいです。長い付き合いで、結局は気の合うママ友と、繋がっています。(皆、子ども達の学校はバラバラですけれどね)
本当に必要なお付き合いをね。それは、仕事でも何でもありませんよ。
子どものためと思って、無理して友達作りをしなくても大丈夫。
必要なことは、園に聞けば済むことですからね◎
質問者からのお礼
元気になれるご回答ありがとうございます。今はGWでお休みですが…何だか憂鬱な気持ちだったので「ぽんっ」と背中を押して頂けて嬉しかったです。
住職さんが言われてたように、今仲良しな子供の友達は幼稚園もみんなバラバラで気が向いたら連絡を取る仲だなぁと思いました。今回のご相談でまた気持ちが1歩前に進める気がします。本当は私も子供と楽しみたいのが本音だったので、お話出来て良かったです。
コロナ禍で住職さんも色々と大変かと思いますが身体に気をつけて過ごされて下さいね。
前回の相談後、主人とも良好になり今は上手く家族が回っています。
いつも勇気が出るアドバイスありがとうございます!!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )