夫とうまくいっていません
1年半の同棲を経て入籍しました。
現在結婚3ヶ月です。
同棲を始めてからセックスレスになり、夫から愛されているという実感が全くありません。
夫からはスキンシップもなく、私が一方的にベタベタする状況でもはや嫌がられているようにも感じます。
私のことを信頼してくれているのだと思いますが、夫は私に対して無頓着です。
なぜ夫が私と結婚したのかもよく分からず、私自身も夫と結婚したことを後悔し始めています。
セックスレスについては入籍前から何度も話しあってきましたが、解決の糸口は依然見出せないままです。
私自身の気持ちが落ち着いているときは諦念の気持ちでいられますが
何かうまくいかないことがあるとこの問題が私の中で頭をもたげ始めます。
最近仕事のストレスから過敏性腸症候群になり体調も優れず、日々の生活をこなすのに手一杯な状態に陥り、私に興味を示さない夫がさらにストレスになっています。
取るに足らないことで夫に苛々し、いつもひとり寝室に引きこもってしまいます。
こんなことなら結婚するんじゃなかったという気持ちに囚われています。
どうにかこの状況を打破したいのですが、夫に今の私の状況を伝える気力もなく
そんなことも言えないようなら夫婦である必要もない気がしています。
私はどうすれば良いのでしょうか。
自分で自分の行動指針を見出せないこと自体おかしいような気もしますが、アドバイスをいただけますと幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分時間を充実させて。生活変化を起こさないと今のままだものね
なんだか、寂しいですよね〜。
レスに関しては、同棲の頃からなら、結婚後は余計に必要がなくなると感じてしまっているのではないでしょうかね。
彼が疲れやすいとか、スキンシップより自分優先したい人なのかもしれないね。
それでも結婚したのは、同棲の頃からの延長のようなもので、そんな生活が煩わしくなくて、彼的にはちょうど良かったのではないでしょうか。
同棲の頃もそんな感じだったのであれば、相手への印象が良く変わるということは、厳しいかもしれませんね。
話し合いをするほどに、面倒になって 気持ちが離れてしまうかもしれません。
「結婚.夫婦」という関係に期待したのでしょうが、彼はあまり変わらない人みたいだね。
何か、きっかけがあったのではないですか?彼が積極的でなくなったことが。
「あれ?いつもと違うぞ」と、彼に思わせるために、あなたも自分時間を充実させたらどうでしょうか。
何?なんか嬉しいこと.楽しいことでもあったの?と、夫も関心を寄せてくれるのではないかしら。
何か、生活変化を起こさないと、今のままですものね。
質問者からのお礼
中田 三恵様
早速ご回答いただきありがとうございます。
ありがたく拝読させていただきました。
まさに、今どうしようもなく寂しいです。
結婚したのに結婚する前より余計ひとりな気がします。
ご指摘いただいた通り、夫は自分のリズムを大切にするタイプです。
私がそのリズムを乱さないちょうどいい適当な相手だったというのもまさにその通りだと感じています。
夫は仕事のストレスでできない、家のベッドだとできないとか話し合いの都度様々な理由を論いますが
それらは根本的な問題ではないような気がします。
夫の中で私はただの同居人となり、そういう対象として見られなくなってしまったのかもしれません。
本当の理由は夫のみぞ知る、ですが。
私自身の時間を充実させるということ、
今は腐って寝ていることしかできませんが
もう少し気持ちが回復したらどうかそのようにしたいと思います。
誰にも相談できず行き詰まっていたので
本当にありがたく読ませていただきました。
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )