お墓のことで相談します。
約25年前に夫と死別しました。
夫の実家はイチゴ農家で義理の両親と同居していましたが、夫の死後、位牌は持たずに当時2歳半の娘と共に同じ市内の実両親・実姉の住む実家に戻ってしまいました。
夫の法要は、義理両親が執り行い、私は呼ばれて参加するという形でした。
以来25年間ずっと実家で暮らし、両親・姉と一緒に娘を育てました。
昨年良いご縁があり、娘は入籍して実家を出ました。同じタイミングで私の勤務先が遠方になってしまい、私も実家を出て会社の近くで一人暮らしを始めました。
現在は両親との仲は良好ですが、姉とは不仲という事もあり、姉がいない時を見計らい月に2回ほど実家に帰るのみです。
25年前に実家に戻った時から、姉は未婚で実家で暮らしています。実家は姉と父親名義で約20年前に建て替えて、私達親子の部屋も作ってもらい、毎月姉に家賃を払い住んでいました。
夫の実家は7年前に甥(義理姉の次男)が養子となりイチゴ農家を継ぎ、5年前に結婚し、今現在は義理母・甥・甥の嫁・甥の娘の4人家族です(義理父は3年前に他界しました)。
娘が嫁ぎ、私は50代後半になった今、エンディングノートを書き始めようと思いました。
その過程でお墓について考えた時に、結婚3年で亡くなってしまった夫と同じお墓に入りたいという気持ちが強くなってしまいました。実家のお墓には、姉と不仲という事もあり入りたくありません。
夫の死後、出てしまった嫁ぎ先のお墓に入る事は可能でしょうか?
可能な場合は、甥夫婦にいくらくらいの金額を渡すようにすれば良いのでしょうか?
また、エンディングノートにその旨書き記すだけで大丈夫なのか、公式な遺言が必要なのでしょうか?
生前から娘夫婦若しくは甥夫婦にお願いしておいた方が良いでしょうか?
出てしまった嫁ぎ先のお墓に入りたいなんて、だいぶ我儘な望みかと思います。
叶わない場合は、実家のお墓以外の方法を考えようと思っております。
宜しくお願い致します。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親戚やお寺さんと相談してみてください
こんにちは。
ご質問の件ですが、死別した時に夫さんの籍から抜けたかどうかによると思います。今でもあなたが夫さんの籍から抜けておらず、夫さんの姓を名乗っていれば、夫さんと同じお墓に入ってもおかしくないと思います。しかしご質問の内容から、あなたは籍を抜け旧姓に戻したと想像します。そうなりますと、ご実家の先祖代々のお墓に入る事が順当となり、夫さんのお墓に入るのは不可能ではないと思いますが特殊な例になると思います。
夫さんの眠るお墓を承継している義理のお母様や甥御さんに相談して、夫さんの親戚とお寺さんが了承してくだされば、あなたは死別した夫さんと同じお墓に入ることができると思います。(甥御さんとお寺さんにだまってエンディングノートや遺言書に書いても、それは確実ではありません。面倒な事を残された人に丸投げする格好になりお勧めできません)
もし了承していただいたとして、あなたが夫さんと同じお墓にはいるということは、あなたのお葬式(お葬式も夫さんの菩提のお寺で行います)や年回忌法要などを甥御さん家族にお願いすることになると思うので、(本来のお布施の意味を考えればあなたがそこまで考える必要はないのですが、現実的な問題として)事前にその分くらいはお渡ししておけば気持ちよいでしょう。
(籍を抜いていなかったとしても、現実的に見れば、長らく別れて生活している訳ですから、相談しておいた方が良いでしょう)
ご実家のお墓に入らない方法として、娘夫婦さんのお墓に入れてもらう方法もあると思います。そのようにするにしても先方の親戚やお寺さんなどの了承が必要になると思います。
あなただけのために新しくお墓を建てるアイデアが最もお勧めできません。お金がかかるし、管理費など長くにわたり娘夫婦さんなどに負担がかかる結果となります。
ここまで読んで、「やっぱり実家の墓かなぁ」と思ったかもしれませんね。お姉さまとの関係改善を試みて、あなたが気持ちよくお墓にはいれるようにしておく方法も視野に入れていくといいですね。
質問者からのお礼
鳳林寺 光禪様
早々の回答、ありがとうございます。
やはり夫のお墓に入りたい場合は生前から甥夫婦やお寺さんにお願いする必要がありますよね。
遺された家族・親戚に面倒を掛けないようにしなければならないと、今更ながら思いました。
ありがとうございました。
鳳林寺 光禪様
早々の回答、ありがとうございます。
やはり夫のお墓に入りたい場合は生前から甥夫婦やお寺さんにお願いする必要がありますよね。
遺された家族・親戚に面倒を掛けないようにしなければならないと、今更ながら思いました。
ありがとうございました。