hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分は人を信用していないのでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

子供の頃から親を信頼したことがなく、何事も一人で決めてきました。
家族と暮らしていた間は、鬱病を繰り返してきましたが、一人暮らしをするようになって、安定してきました。
30代後半にひどい失恋をして、それをきっかけに鬱が再発し、仕事を失い入院しました。金銭的な問題で実家暮らしをしましたが、耐えられず、なんとか仕事を見つけて一人暮らしを再開し、病気も良くなってきました。
しかし、最近になって、仕事の悩みがあっても相談相手を見つけられず、悩みすぎてパニックになり、突然会社を休んだり、帰ってしまったりと、社会人として問題行動をするようになりました。
そんな時、先輩に「あなたは周りを信用していない」と言われました。
親と違って、信頼できる人ばかりですし、そんなはずはないと思っていましたが、
自分に自信が持てず、褒められても実感がなく、ネガティブな言葉ばかり受け止めてしまう。
それって、周りを信頼していないからなのではないか?と、初めて考えるようになりました。
親を信頼しない事で自分の精神の安定を得られたと思ってきましたが、それではまだ解決していないのでしょうか?
自分で自分の心がわかりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「信頼」という温かさに触れる

こんにちは。

「先輩」に「あなたは周りを信用していない」と指摘されたのですね。
ストレートに諌めてくれる人がいることに、先ずは感謝すべきだと思います。

相手が歓迎出来ないだろう、怒るかもしれないことを敢えて言うのは心のパワーが要ります。そもそも、そんな自分の利益にならないことは言わないで、放っておくほうが気が楽とスルーすることも可能なはずです。それを敢えてあなたの為に言ってくれた。

それは、言われるうちが花、との言葉通りです。
言ってあなたが聞き入れるだろう、言ることがあなたの今後に資すると思うから言ってくれたのです。

あなたは「信頼できる人ばかり」と書いています。「先輩」もそのうちの一人なのでしょう。しかし、それは換言すれば「信頼」に足る人、「親」との比較において「信頼」できる人という意味であって、あなたが心から「信頼」しているかどうかは別問題です。

少なくとも、「先輩」からは「あなたは周りを信用していない」、「信頼」をおいていないと見られている事実がある。それは、「仕事の悩みがあっても相談相手を見つけられず、悩みすぎてパニックになり、突然会社を休んだり、帰ってしまったり」と書いていることから明らかです。文面から見ても、「先輩」の言うとおりだと思います。

「相談相手を見つけられず」ということは、「信頼できる人ばかり」にも関わらず、その一人として「相談相手」にしなかったということです。「先輩」を始め、周囲の人達はあなたの様子を見て恐らく心配していたのでしょう。あの人は何か苦しんでいるのでは、話してくれたらいいのに・・・、と。

親御さんとの比較で「信頼」出来るという目測が出来るだけでは、「信頼」していることにはなりません。

心を開け放って他者に飛び込んでいくことは、怖いことです。しかし、準備ができているよ、と言ってくれている人には思い切って一度飛び込んでいく、胸の内を話してみてもいいのだと思います。その時に、あなたは本当の意味での「信頼」という温かさに触れることが出来るでしょう。

応援しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

一期一会を大切に

拝読させて頂きました。
あなたがご自分の意志でご自分の判断のもとに決定して生きていることはとても尊いことです。一人の人間としてしっかりと尊厳を持っているのですからね。同様にいろんな方々の話を聞きながら自分なりに検討していくこともとても大事だと思いますよ。人間それぞれ生きてきた経緯は違いますし、感じ方も違っているでしょうし、目指すところや目的も違っていますからね。いろんな見方の中で最終的にどう自分は考え判断して行動するかです。

その過程でいろんな人の生き方も参考にしていきましょう、そうして自分なりに信頼おけることや信じるに足る人やものごとを選択していければいいのではないでしょうか?同時にそれぞれの方々の生き方や考え方や価値観も尊重していければいいと思います。その中に人への信頼も含まれてくるでしょうからね。

できればあなたにおおらかにものごとや人々を見て頂きたいと思います。信じることも大事ですし、それが裏切られることだって世の中にはあるのです。それも含めていろんな方々とのつながりも保たれているかと思います。
あなたがこれからの未来を素晴らしい出会いに恵まれながら皆さんと共に心おおらかに生きていかれます様にと心より祈っています。
あなたはここでも私達と既につながりを持っていますからね。これからの出会い「一期一会」を大切になさって下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

お返事ありがとうございました。
人を信じる事は、こんなにも難しいのか、と思っています。
こんな相談をして迷惑ではないのか、相手の時間を無駄にさせてしまわないか、あるいはこの人の言ってる事は本心なのか、実は違うことを考えてるんじゃないか。
何か悩みがあっても、なかなか人に相談できないのは、子供の頃に悩みを相談できる親ではなかったから、根本的に人を信じるという行為ができないのではないか、と思っています。
心を開いて他者に飛び込むのって、本当に勇気がいりますね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ