hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

独親の自覚があります

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

毒親の自覚が有ります。

 18才の娘が中学生の頃に自傷行為を起こしてから、2人で病院と自治体のカウンセリングに通って5年になります。

 自分自身の精神的未熟さ故、娘に言葉の暴力を続けて来ました。
どうしても自分の感情を抑えられず、怒りやストレスの矛先が娘になっていました。
娘は反抗しませんでした。優しい子で私に気を遣ってくれていました。
 

 でも娘は学校に行けなくなる程、疲れていたのですね。。。来月から精神科に入院することになりました。。
私はようやく、自分が母親として対応が適切でなかったこと、娘の身体が大変なことになっていることに気付かされました。

 5年間、娘はSOSを出し続けていたのに、わかってあげたつもりになっていただけでした。
娘のことで自治体の心理士さんと面談の機会をいただいていていたとき(月に一度)も、内心は面倒くさいなと思うときもありました。
 

 多分、私自身に自分に自信がありません。だから母親という絶対権力を使って娘にマウントを取ることで、安心感を得ようとしていました。
こう書くと本当に自分は最低です。。。

 娘は未成年なので、まだ家にいてくれます。その内、私のせいで家を出て離れて行くのも仕方のないことでしょうが、それも寂しいです。私がかつて母親と距離を取るようにしたので分かります。

 母強しとは聞きますが、自分はそうなれませんでした。
毒親の私は変われるでしょうか。
娘の体調を心配をするより先に、自分を抑えなければいけない事、そこにも違和感があります。自分は未熟だと思い知らされます。
精神科の薬も15年、飲んでいて、これです。情けないです。
でも娘のことはとても大事で、助けてあげたい気持ちでいっぱいです。

 
 追記
主人は育児は私に任せていました。
理解はあります。数回、主人もカウンセリングに一緒に来てくれました。
私を注意し、娘の味方をすることが多かったです。今は、どうしてこんなことになった、と、娘の入院に困惑している様です。

これを書いたら気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご自身を追い詰めないで

きちんとしたお母さんになろうとしていらっしゃったのですね。辛くてそのはけ口がなかったのですね。それに気づけただけでも良かったですよ。
娘さんには今からでも遅くないですから、今までのことをしっかり謝って、大切にしてあげてください。抱きしめてあげてください。大切な宝物であると伝えてあげてください。甘やかすということではなくて。真底娘さんの存在を認めてあげてください。良いところを沢山見つけていっぱいほめてあげてください。

そしてあなたの心のケアには旦那様は欠かせません。あなたがつらい時、手が足りない、心の面で余裕がない時には旦那様に助けてもらいましょう。夫婦二人三脚で補い合い生活してください。旦那様にはしっかり甘えましょう。カウンセリングにも年に1,2回は一緒に行ってもらい経過を自分事のように聞いてもらいましょう。

今気が付いてよかったです。手遅れにならないうちに、ご自身が気づけたということは、変われるということですから、焦らずゆっくり流れに身を任せつつ、楽になっていきましょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございました。
お言葉、本当に、とても助かりました。
実は夫婦お互いに気を遣っていて、お互いに干渉しないでいる状態です。
娘は自分が大変な状態ながら、この家庭の空気をも読んでくれているようで…
この空気をなんとか打破しなければと思います。娘のために。。

本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ