仕事で悩んでいます
仕事関係ですごく悩んでいます。
現在正社員として働いています。
職務内容は工場のライン長のようなもので、パートさん約50名に状況を見ながら指示を出す作業をしています。自身も現場に入ります。
現場作業とは別に製造予定表や在庫管理、シフト表を作る事務作業をしています。
繁忙期に入り、現場作業と事務作業が終わらない事が多く、自身のキャパシティを完全に越えてしまっていて、いくら寝ても疲れが取れません。
また、職場の人間関係が少し特殊で悩んでいます。
いわゆる身内営業の会社なのですが、社長が一部ベテランのパートさんが仲が良く難しい人間関係になっています。
先日、パートさんが社長に「あの社員さんは現場作業を手伝わずに事務作業ばっかりしてる。周りが見えてないし何も考えてない」
と話していたようで、後日社長と工場長から面談があり「パートさんから聞いたけど、全然仕事してないらしいな。現場を手伝いながら自分の仕事もしっかりやれ。それが仕事だし、出来ないなら出来る方法を考えろ。」と言われました。
日々色々な事を考えながらやっているつもりでしたが、全て否定された事がショックで悔しかったです。
私の仕事内容を知らないパートさんが会社のトップに愚痴をこぼして、それが直接私の評価につながるのがストレスです。
パートさんに嫌われないようにするのが一番なのかな、と思っています。
でも時々誰のために仕事してるのか分からなくなることがあってすごく悩んでいます。
私はこれからパートさんに嫌われないように顔色を伺いながら仕事をしていくべきなのでしょうか。
これからも頑張って仕事は続けていきたいのですが
本当にどうしていいのか分かりません。何か前向きになれる考え方や助言頂けると嬉しいです。
最近、「疲れた。」「どうしよう。」という独り言が多く自身を客観的に見て本当にストレスが溜まっているんだなと思いました。
まだ20代なのに白髪が増えすぎて自分でも驚いています。
助けてください。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
指示だけではない、コミュニケーションや配慮を心がけてみましょ
それは大変ですよねぇ。
頑張って仕事をやっているのに、見えない部分、気づかない部分だってあるのに、やっていない!と決めつけられてしまうのは悔しいですよね。
上司は、片方の意見ばかり聞いて非難するのではなく、あなたに状況を聞いたり 問題点を一緒に考えたりする姿勢を向けてほしいですよね。
それは、パートさんもそうなのかもしれません。現場で不満が出るということは、現場責任のあなたに、もっと私たちの声を聞いてよ!という訴えなのかもしれません。
励ましや労いの言葉でも、ちゃんと見てくれている、認めてくれているとヤル気や元気が出るものです。
いつもありがとうございます、こちらもお願いできますか、よろしくお願いしますと、声かけやコミュニケーションを意識していきませんか。
責任者も、現場の方々を上手く動かしてこそですから。指示だけではない、配慮を心がけてみましょう。
毎日お仕事お疲れ様です。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )