hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お盆に檀家さん宅に訪問されるお坊さんにQ

回答数回答 3
有り難し有り難し 51

些細すぎて申し訳ありませんが、
私にとっては些細じゃないことなので教えて下さい。

もし檀家さんのお宅に訪問されたとして、
コロナ禍前のようにお茶出されたらどうされますか?
私がお坊さんなら我慢して飲むけど怖いです。

お盆にお坊さんにお参りに来て頂く予定があります。
話は横道逸れますが、コロナの第3波の頃、義母が調子を
崩し、最悪(葬儀)のことまで想定したため、常にペットボトル
(500ml)のお茶をまとめて買うようにしました。

コミュニケーションがうまくいっているお坊さんなら
「こんなご時世ですけど、どうしましょう。1本持っていかれますか?」
ぐらい言うところですが、ちょっと言えるタイプではありません。
あまりコロナに対して過敏なご住職でもなさそうですが…

主人はペットボトルを差し出したら、絶対に失礼だと言うと思います。
本人的には頑張ってくれていますが、かなり残念な感染対策なので
私が段ボールでお茶を買ったのも理解が出来ていないみたいです。

正直どうされるのが最適解だと思われますか?
忌憚ないご意見、どうぞよろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

感染しないように気をつけましょう

拝読させて頂きました。
なるほど、この状況ですから考えますよね…。それぞれお坊さんの考え方や姿勢もあるでしょうし、それぞれのお檀家さんのお気持ちも様々あると思います。
ですから何が正解かはそれぞれに違うと思います。とはいえ気持ちの面で誠意をもってお坊さんにお向き合いなさればいいと思いますよ。

因みに私は明日から150軒以上の檀家さんに回りますが…昨年度もそうでしたが…「コロナ禍なので基本的に飲食は全てご遠慮させて頂きます。ご挨拶も手短にさせて頂きます。」とお檀家さんに最初にお伝えします。
そしてご挨拶して直ぐに棚経のお勤めさせて頂いて直ぐに失礼します。マスクは二重にして一切外しません。お宅に入る時出る時は手の消毒します。お宅の玄関先でお勤めして失礼する場合もあります。

この状況下ですからやむを得ないかと思います。

いずれコロナウイルス感染症は終息していきます。疫病は今に始まったことではありません、歴史が証明していますからね。落ち着いたらまたお茶やお昼を頂きながらのお盆周りに戻りますからね。感染に気をつければいいと思います。

お檀家さんやご先祖様方は会いに来てくれただけでお喜びになって下さいますからね。

どうかご先祖様方と共に穏やかなお盆をお過ごしくださいね。至心合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

ペットボトルにコップをつけてお出ししてはいかがでしょう

こんにちは。

 お盆のお経にきてくださるお坊さんに、ペットボトルでは失礼ではないか、とご主人に言われたのですね。

 葬儀場にお葬式などに行きますと、私たち僧侶は控え室に通されます。コロナ以前は湯飲み茶碗にお茶を入れて出していただいていましたが、コロナ以後は、控え室にペットボトル(350ml~500ml)が置いてある事がほとんどです。飲みやすいように湯飲み茶碗やコップを用意していただいてあります。
 
 また、これはお寺だけかもしれませんが、お寺でお坊さんに法話をして頂くときに、水差し(ピッチャー)とコップ、おしぼりを用意して演題に置きます。この時、コロナ以前から水差しの代わりにペットボトルを利用していました。

 上記のことから、ペットボトルを出すことは失礼ではないと思います。

 それでもやっぱり失礼な気がするようでしたら、
 ペットボトルとコップとおしぼりを盆に置いてお出しすれば、丁寧になり、失礼な感じは軽減するかもしれませんね。(感染対策として、紙コップや袋入り紙おしぼりにするとさらによいですね)

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

ペットボトルで大正解かと。

最近は葬儀社さんでもお茶は気の利いたところはペットボトルです。
持っていけなければ置いて行かれるでしょうし、別に失礼ということには当たりませんので、両方出してみても良いでしょう。

ワイフの知人のママ友さんのランチ会でご自宅でマスクしながらの食事でもみんなペットボトル持参だったり、お茶もペットボトルを出しているそうです。(みんなと言っても埼玉県人全員でもないですが。)

人間はずっとマスクをしていると免疫も下がり、他人様との接触によって体調のバランスが崩れることも無いとも言えませんので、こういう時代ですからその辺も配慮するべきではないかと思います。お寺に来てくださった相談者さんにお茶を出してもなんとなく嫌がって飲まない人もいましたので、そういう人は多いということでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

Kousyo Kuuyo Azuma様
お礼が遅れて申し訳ございません。
ペットボトルにコップをつける対応で乗り切りました。
Kousyo Kuuyo Azuma様もかなり大変なお盆を過ごされたと思います。
本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
追伸・来年はこんな気を使わないお盆を過ごしたいです。

丹下覚元様
少し主人と揉めてしまいましたが、ペットボトルにしました。
お返事が遅くなって申し訳ありません。ありがとうございました。

光禪様
回答を拝読させて頂いたとき、一人で「あーその手があったか」と叫んでしまいました。主人とはそれでも揉めましたが、ペットボトル、コップ、おしぼり対応で乗り切りました。本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ