hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親不孝か

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

70代後半の父と2人暮らしです。父を残して家を出るのは、親不孝でしょうか。
現在の自宅には私が産まれた時から住んでおり、私と同じ年、40年以上住んでいます。老朽化もしており父との部屋は薄いふすま1枚で区切られている程度なのでちょっとした物音や咳き込む音など生活音が筒抜けでストレスが物凄く、仕事が休みの日もリラックスすることが全く出来ず、家にいてもイライラしてくるので目的もなく外を出歩いたりクルマに乗ったりしています。
何度かこの家を一緒に出る提案をしてきたのですが、私が幼少の頃にこの家で母が自死しており、事故物件で大家さんに迷惑をかけてしまうので今まで出れなかったと伝えられて、父の気持ちを考えると一緒に出ようとは言えなくなりました。父の気持ちもわかりますが、父と私で40年以上家賃を払い続けており、ある程度の責任は果たせているのではと思います。父が嫌いなわけでは無いですが、最低限のこと以外あまり会話もありません。
私も以前こちらで質問させていただきましたが、仕事の不安感やストレスを抱えており、自宅に帰ってからもゆっくりとリラックス出来る時間や空間がなく、一日中落ち着かない日々です。仕事の方はこの先どうなるか分かりませんが、なんとか続けています。
数年前に妹も死別しており、家に残っている物を見るたびに色々思い出してしまい、しんどくなることもあります。
父は出ることはないと思います、生活圏や環境が今から変わるのがしんどくなるでしょうし、仕方ないです。自分と父の脳みそは違うので、考え方が違っても仕方ないです。
高齢の父を残して家を出るのは、毒息子でしょうか。家を出たとしても、心配なので今の家から10〜15分程度の場所で考える予定です。家から出ることも学生の頃から考えていましたが、家族間のことで色々あり出るに出られず、今まで来てしまったのが悪かったと思います。普通であれば、親を自宅に入れて自分が面倒を見ていく立場にならないといけないのですが、自分が出ていこうと考えてる思考がおかしいのかも?など考えてしまいます。
ハスノハで質問してよい内容なのか、またまとまりない内容ですみませんが、宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたにはあなたの人生があります

質問読ませていただきました。

ご高齢のお父様を置いて家を出ることを悩んでおられるのですね。
親子の間柄というのは様々ありますので一概には言えませんが、それほど親のことを大切に思われているのは素晴らしいことだと思いますよ。
頭が下がる思いです。

さて、質問者様も「考え方が違っても仕方ない」と仰っていますが、まさにその通りです。お父様にはお父様の考えがあり、人生がある。あなたにはあなたの考えがあり、人生があるのです。それぞれの人生を生きる中で、助けられる部分はしっかりと助けてあげれば良いのではないでしょうか。

もちろん、お父様の身体の状態によっては、デイケアの手配や高齢者用の弁当の配達サービス、もしくは介護施設を探すことも検討しなければならないかもしれません。そうやって可能な限りで様々に手を尽くしながら、ご自身の人生をしっかり歩んで行ってくださいね。

また、親孝行の形は様々です。子供が面倒を見てくれるのは嬉しいかもしれませんが、自分(親)に縛られて子供の人生が無茶苦茶になってしまっては悲しむでしょう。
やはり親というのは、子供が幸せになってくれるのが嬉しいものです。ですから、質問者様が親を気にしながらも、自分の幸せを求めることを喜んでくれるのではないでしょうか。

そんなことも考えながら、これからの自分の人生の筋道を立ててみてくださいね。
何か少しでも参考にしてみて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

藤川 誠海様
ご返答いただきありがとうございました。
自分には自分の考えがあり、父には父の考え方があるとは思いながら、なかなか踏ん切りがつかない状況でした。この家では良いこともありましたが、母の件をずっと悩み抱え込んでしまったことや自分がこの年になってから今の状況ではしんどい部分も出てきたので相談させていただきました。
高齢の親を残して出て行くことに対して周りからなんて言われるのかなど気になってしまう部分もありますが、お言葉でいただいたように自分には自分の人生がありますので、もちろん父のことも考えながらその方向性で考えていきたいとおもいます。
頭の中をもう少し整理して週末に父と話をしてみようとおもいます。
よきお言葉、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ