娘の友人関係について
娘にずっと意地悪なことを言ってきていたAちゃん。
一度は謝られ、表面上仲良くしていましたが、A母が逆上。
うちの娘は家ではいい子。意地悪な陰湿なことは絶対しないと目撃情報もあるのに全否定。
それどころかもうAとうちの娘は一生遊ばせないし、私とも連絡をとらないといい絶縁宣言されました。
その後、周りの他のママ友の目が気になったのか、二人じゃなければ遊んでいいとA母から娘が言われたらしいです。
A母は元々娘と仲良しでしたBとCをとりこみ、娘を孤立させており、娘はそんなA母を怖がり、もうあの三人組からは離れて違う子と仲良くすると言っています。
娘の仲良しのDちゃんは唯一水曜日に習い事がなく、Dちゃんを水曜日遊びに誘おうと楽しみにしていた娘。
しかしなんとAちゃんが、Dちゃんに水曜日遊べる?と一週間も前に約束してしまったらしいのです。
Dちゃんママとなかよしのため、聞きました。
Dちゃんと先に約束をしたのはAですが、娘も事態は知らないので約束をすると思います。
DちゃんはAと娘のトラブルを知りません。
娘がもしDちゃんをさそい、Aちゃんと約束してるといわれ、Aちゃんに一緒にみんなで遊んでいいか聞いたとして。
もしA母にだめだといわれたらおかしいですよね?
二人じゃなければ遊んでいいらしいですし、まずDちゃんはA家族の所有物でもなんでもありません。
最初は娘に事情をはなし、Dちゃんを遊びに誘うのをやめさせようかとも思いましたが、なぜうちが遠慮しないといけないのか?との思いがあり、事情を話しておりません。
水曜日はA以外のB、Cは習い事らしく、Aは遊ぶ相手がおらず、Dを誘ったらしく。
そうすると娘はずっとDちゃんとは遊べません。
このまま事情を話さず、こどもたちに任せて様子をみていいでしょうか?
A母がまた怒りそうなので、娘に事情を話して、Dちゃんと遊ぶのを我慢させるべきでしょうか。
意地悪なことをしてきたほうがこどもたちの交友関係まで指定してきて、謎な気持ちでいっぱいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
子どもの交友関係に、親が口を挟むべきではないのですがね。。。
ん〜
子どもの交友関係に、親が口を挟むべきではないのですがね。
親と子どもは、違う人間なので。相性もあります。子どもが、自主的に遊びたいと思って誘っているのに、親が誰と遊ぶかを決めて子どもに押し付けるなんて。これでは、子どもは、この先も上手く人間関係を築いていけませんよね。
いつか、親の考えはおかしいと、反抗というか主張するようにもなってきますから。そうなって、親子関係までギクシャクしてしまうよりも、お子さんに任せてはいかがでしょうか。
また、クラスメイトは、ABCDだけではありませんので、あなたのお子さんに、本当に気の合うお友達が出来ればいいですよね。
あなたも、ママ友とはお付き合いを避けられる方がいいと思います。挨拶程度で十分かと。
質問者からのお礼
ありがとうございます。親は親、子は子ですよね。介入しないでほしいです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )