hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんと出会いたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

自分の人生の悩みや生活のことなどをお坊さんに聞いて欲しくできればアドバイスももらいたいです。

どうしたらそういうお坊さんに出会えますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ハスノハのリモート相談を活用しましょう

 しんさん、悩みは尽きませんね。ご自愛ください。ハスノハにリモート相談があります。是非ともご活用下さい。色々な僧侶と話してみて下さい。自分にあった僧侶を見つければよいのです。しかし、自分に合わないからといって否定したり中傷することだけは避けて下さい。宜しくお願いします。

19
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

実際に歩いて、門を叩いてみることも

 実際に自分の足で歩いてみて、お寺の門を叩いてみるのも良いかもしれません。但し、闇雲に歩いても門前払いされる可能性もあります。なるべくなら、お寺さんの都合を確認した上で訪問された方が良いと思います。

1,hasunohaの回答僧が比較的近くに居られるのなら、電話かメールで都合を確認して訪問する。

2,坐禅会や法話の会を定期的に開催しているお寺さんがあったら、何度か参加して面識を得た上で、「相談したいことがあります。」とお願いする。

3,雰囲気が良いと思ったお寺さんに御朱印帖を持って訪問する。御朱印をお願いして、その際に「檀家では無いですが、悩みごとの相談にのって頂けますか?」と聞いてみる。宗派によっては、「御朱印の対応はしません。」という場合があります。「御朱印、やってません。」というお寺もあります。檀家さんの法要等で忙しい場合、御朱印の対応が出来かねる場合もあります。訪問する際には、そういう場合もあることを御承知おきください。

11
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

大鐵様
ありがとうございます!
リモート相談なんてあるんですね!
ハスノハってすごいですね!

吉田俊英様
ありがとうございます!
急がずに探していこうと思います!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ