hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

低レベルな周囲と差をつけたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 40

 いつもお世話になっております。私はプロフィールにあります通りの
身の上です。就労を目指し生活訓練に通っているのですが、当然、そこには
私と同じような身の上の人たちが通ってきています。

 私は因みに、この訓練所が初めてではありません。病院等のデーケア、
就労移行などにも通所しましたが、途中で体調を崩し、「治療優先」
との見立てで辞めています。

 考えられる原因として、「周囲のレベルについていけない」という
ものがあると思います。慢心になってしまいますが、私は、同じく通って
来ている仲間(仲間とすら思いたくありませんが)の程度が低いと思って
います。そうしてストレスが蓄積し、爆発して体調に出るのです。

 たとえば、蚊に刺されたような事柄でも針小棒大に大騒ぎする、
くだらないゴシップなどに花を咲かせて群れる、スタッフに少し注意
されただけでも机を叩くなどしてわがまま放題に振る舞う、プログラム
で行った神社などでご挨拶もせず境内の写真を撮りまくる、言葉の意味
をろくに調べもせずに、覚えただけで自慢げに使いたがる。社会的秩序
に歯向かうことが格好いいと思い込む。
 等々、その傍若無人ぶり、自分勝手ぶりを挙げればきりがありません。

 これだけ見た方は、障害を持つ人は怖い、面倒だなどとイメージを抱く
でしょう。しかし、私は少ないですがこれらに該当しない堅実な人たち
も知っていますし(入院していた時に出会い、視野を広げてくれました)、
私自身こうはなりたくないと思っています。

 就労した暁には、「ロータスさんと一緒にいると、気分が晴れるね」と
言われるような人になりたいです。
 このような連中と差をつけ、一緒にいると気分が晴れるね、と言われる
ような人間になるにはどうしたらよいでしょうか?
 お知恵をお貸し頂きたく存じます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

優しく穏やかな笑顔で受け止めてくれる人の側は、気持ちも和らぐ

訓練プログラムによっては、それぞれに個人差が出ると思います。当然ですよね〜皆、障害の程度や得意不得意がありますし、もちろん性格も一人として同じ人はいませんものね。周りと比べると、誰とも違うと感じますよね。
技能だけでなく、感情の揺れもありますから、その日のコンディションにもより、差は見えますね。

ただ、個人差はあっても、それが人の価値になるわけではないと思います。人の欠点よりも、違いや良さを認められる余裕を持ちたいものですね。

あなたが周りをちゃんと見れるように、あなたのことも、見ていてくれる人がいます。
わかってほしい人に、ちゃんとわかってもらえる、そんな喜びは大きな安心を生みますよ。

一緒にいて気持ちが晴れると思ってもらえるような〜。
そうですね〜優しく穏やかな笑顔で受け止めてくれる人の側にいると、気持ちも和らいでホッとするかなと思います。

他の人を見下し、ざまあみろと思う態度は、周りからも嫌われますので、そのようなことのないように。人の良さに気づける人でいてくださいね。そんな人は、周りからも好かれますものね◎

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

多くの短所のある他人でも、優れた長所もあるはず

 確かに、自分勝手だったり、嘘つきだったり、卑怯だったり、裏切ったり、威張ったりという嫌な人って居ますね。周囲の人より頑張って、仕事ができる人間になろうとするなら、良いと思います。自分の能力を高めることに努め、指導力を身に着けようとすることは大事なことです。

 但し、注意も必要です。一歩間違えれば、「嫌な相手に対して上の立場に立ち、とっちめてやろう。」という邪な心になりかねないからです。嫌な奴でも、欠点だらけのような奴でも、何らか長所を持ってます。何かしら優れた点を持ってます。人其々にすぐれた点を持ってます。人徳が有ったり、魅力が有ったりします。私たちは他人の能力を見据えようとしても、すべてを把握できるものではありません。「差をつけてやろう。」と自分自身を鼓舞することは良いことです。自分を高めようと努力するロータスさんの姿勢は立派です。但し、「差をつけてやる。」という気持ちが喧嘩腰なものになってしまったり、マウントを取ってやろうというものになってしまったらまずいですよね。「嫌な奴だけど、良いところもあるようだ。」と他人の長所を認めることも大事です。

 仮にロータスさんに対して敵意や悪意を向けている人が居たとしても、反撃することは得策ではありません。

御存じかもしれませんが、お釈迦様にこんなエピソードがあります。
お釈迦様に反感を抱いているバラモンがお釈迦様に悪口雑言を投げつけようとしました。でもお釈迦様はその言葉を「私は受け取らないよ。」と受け取りませんでした。

 先ほど説明しましたが、「差をつけてやる」という決意は自分の向上心を示す言葉ではありますが、他者への敵愾心でもありますし、対抗対立を煽ることばにもなりかねません。誰もが、自分と他人とを比較したくなります。でも、比較している限り、自分と他人の優劣ばかりに目が行ってしまいます。優劣を考えるよりも、まずは自分自身の向上を目指しましょう。人の上に立つことを考えるよりも、「徳を積む」ことを考えましょう。
 以前、他の方の質問に「善き人の香りは、風に逆らいても匂う」https://hasunoha.jp/questions/43937  という回答をしたことがあります。修行を重ね、徳を積む。そして、徳を積んだことは、御香が風に逆らってでも匂っていくように、ロータスさんの人柄が周囲に広まっていくと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

【中田 三恵 先生】
 ご回答ありがとうございます。違いや良さを認める…良さはもはや
発見不可能です。強いて言うなら、「絵が達者」とか、「漫画やゲーム
に詳しい」くらいで、人格としての良さは一切持っていないようです。
 優しく穏やかな笑顔で相手を受け止め、他者を見下さぬことが肝要
ですか。そういった意味では、知り合いに「あんたはいつもばか丁寧
すぎるんだよ」と言われるくらいなので、この心構えは維持していこう
と思います。
 ちなみに連中は、「公僕」と呼ばれている人たちを見下すような
発言を頻発します。それこそ、「他の人を見下す」ことが癖になって
いますね。ああ、汚らわしい!

【吉田 俊英 先生】
 ご回答ありがとうございます。中田先生へのお礼にも申し上げましたが、
彼らに人格としての良さは私には発見できません。
 お釈迦様のお話は、私も存じ上げています。凄い方ですよね。さすが
私たちの開祖様です。
 自分自身の向上ですね。頑張ります。まず、どこから手を付けて
いこう…上げなければいけないところが多すぎて、考えるだけで
疲れてしまいそうです(笑)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ