再び娘のことで
YouTuberをしている大学2年生の娘のことで3度目の相談です。YouTubeの方は登録者も順調に増えてかなり順調のようです。
ところが10月になり大学に行くのが辛いと言い出したのです。YouTubeを頑張り過ぎているからでは?と思いきや、
コロナで学校へ行けなかったせいで、1人も友だちがいない。グループワークや発表がたまらなく辛い。気分が悪く、眠れない。
と言うのです。
私は、一度帰っておいで!と言いました。ママがそっちに行こうか!とも言いました。話をゆっくり聞いてあげたかったからです。
でも来なくていいって言われました。YouTubeだけが生きがいだから帰る暇はないと。来られても困ると言うのです。
YouTubについては、すごいなぁっていつも応援しています。彼女のスキルを認めているつもりです。
大学については、将来を考えるとやめる勇気はないと言います。でも身体がしんどいときは休んでもいいんじゃない?と言うと、休めばもっとしんどくなる、、と言います。
だんだん、LINEをしても既読がつかなくなることも多くなり、とても心配です。
大学だけが人生じゃないし、まずはあなたが健康でないと、、いつでも帰っておいでって言っていますがが。
私も毎日心配でまたまた眠れない日々となっています。大学の相談室に相談するのがいいのか、迷っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
ちなみに、彼女は高校まで友だちも多く、コミュニケーション能力も高いタイプでした。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
頑張れる場所があるなら見守りを。逃げ場がある安心は大きい
今YouTubeが彼女の居場所になっているのかなと思います。コメントをしてくれる人もいるでしょうから、居心地もいいですものね。
学業と両立のつもりだったのでしょうけれど、コロナで学校に行けない間に、学校の仲間とは距離が縮まらないのでしょうね。きっと他の子もそうなのかなと思いますが。
本人が頑張って行くと言っているのであれば、見守ってあげるしかないのかな。幸いにも、YouTubeという自分が発信できる場所があるのでね。
頑張れる場所があるなら、頑張っているなら、それを認め背中をしてあげたいですよね。もちろん、親や家という逃げ場があることへの安心は大きいですよ。
あまり頻度が増えると、面倒がられてしまいますから、あなたは親として心配だけでなく、応援してるよと いつも通り接してあげるのがいいのかなと思います。
質問者からのお礼
ありがとうございました。
見守ることがやっぱり大切ですね。旦那ともそうしようと話しました。
いつも親身になっていただき感謝いたします。
結局、、頑張ると言っていましたが、体の方がついていけず、休学を決めました。規則正しい生活に戻すために、半年休学してみようと言うことになりました。本人は卒業はしたいと言っています。退学はいやだと。
とりあえず、身体を元気にすることが大事だと本人もわかっているようですので、受け止めたいと思います。それでいいんですよね?



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )