hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

中学生息子の同級生について

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

中学生3年生の息子の同級生が親に嘘をついてるようです。子供同士で学校でトラブルあると、その子以外の子が加害者で、嘘をつく子が被害者に常になります。そして加害者側と言われる子の親(私含め数人)が、執拗に現場説明と謝罪を、嘘をつく子の母親から求めれます。今までも何回かトラブルありましたが、嘘を言っていると思われる子以外の子の証言は全て一致します。しかし、その母親は我が子可愛さなのか、被害者だと言い張り全く周りの話しを聞こうとせず執拗に責めてきます。私としては保護者同士いがみ合うつもりは全くありません。先生はどちらの味方にはつくことは不可能、ただ子供同士で解決してるのだから、公平に対処します、とのこと。
我が子しか見えない保護者との付き合い方に悩んでいます。私は今後は、その母親と話す時は先生含めて話すようにするつもりです。

2023年5月20日 9:06

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

華を持たせて去る

おはようございます。薫衣(くのえ)と申します。
よろしくお願いいたします。

いつも被害者意識で話を聞かない方とのお付き合いに悩まれているのですね。

仰るように担任の先生か誰かに立ち合って貰うのも良いかも知れませんね!

私が感じたのは、被害者意識の強い方はカモになる方を見つけるたびに「捕まえた!」と言わんばかりに後味の悪いゲームを仕掛けて来られます。

その親御さんの無意識の暇つぶしに巻き込まれている可能性があるかな?とも思いました。

巻き込まれないようにするためには適度な距離感が大切です。
次に対面するときは仏頂面でコンピューターのように淡々と言葉を少なくする、頷いたりしないことです。
演技をしても大丈夫です。
一瞬だけ、めんどくさいなぁという表情を何回かしてみる。相手のペースに飲み込まれてはいけません。
兎に角、毅然とすることです。

今後、このようなめんどくさい人間関係から身を守るために交流分析を学んでみるのはいかがでしょうか?
少し難しいので、読書をするだけでは身に着かないです。通信教育か文化講座があればベストです。

交流分析を学ぶメリットは家族、職場の人間関係もわかるようになってきて、コミュニケーションが楽になってきます。
なので、めんどくさい人間関係が減ります。

ただ、注意点として相手に敵だと思われると余計に厄介になります。「あー言えば、こー言う」をしてきますから。

「先ほどから、yes.but…の堂々巡りをしていますよね?時間が限られていますし、今日の話の着地点は〇〇にしてください。そうしないとエンドレスです」と伝えてください。

最後に卒業などで縁が切れて後腐れないように
「色々ありましたがこちらも学びがありました。Aさんのおかげです。短い期間でしたがお世話になりました。ありがとうございました」と、心から感謝出来なくても、
華を持たせて去れば円満にサヨナラかな?と思いました。

大変だと思いますがあまり深刻に考えず、ハミングするように軽やかに乗り越えてくださいね!応援しています。

2023年5月20日 11:12
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

早々のご返事ありがとうございました。
人間関係は本当に難しいものです。交流分析、私は初めて聞いたので早速ネットで調べてみました。職場や家庭においても関係することなので、勉強してみようかと思います。あと、被害者意識強い保護者の敵にはならないよう気をつけながら毅然と立ち向かいます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ