hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事がつらいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

学問の世界を志半ばであきらめて、
ズルズル非正規を渡り歩き、
たまたま今の仕事で、
初めて比較的マシな給料をもらえる形態の職に就けました。

事務職が主ですが、扱うものも面白く、
もっと楽しいと感じてもよいのに、
日々がつらく、
楽しいふりをしてやり過ごしていますが、
このままアクセルを踏んだら死ねる、みたいな気持ちにすぐに落ち込みます。

トップダウンで朝令暮改な企業体質、
ワンマンでいじめっ子体質な上司。
無理なスケジュールも見直させてもらえません。

ミスが起きない余裕がほしいために、
どんなに工夫して仕事を楽にする仕組みを作っても、
上から新たな仕事が降ってきて、
多少作った余裕が無効化されます。

自分のしたい学びに向ける時間も、
自分のしたい創作活動にあてる気持ちの余裕も、
やる気も生きていく気力も何もありません。

いい仕事に就けたんだから幸運、
評価されているのだから幸運、
金が入るのだから幸運、と言われるのにも疲れました。

よく、死んではいけないと言いますね。
役立たずは生きていてはいけないと言う癖に、死んではいけないと言うのです。

確実に死ねなければ面倒なだけなのがわかっているから、生半可な手段はとりませんが、つくづく疲れました。

人の役に立ちたいとは思いますが、便利に使われるのもつくづく嫌になりました。
そういう役に立つ、ではないのでしょう。

どうすればもう少し気楽に生きられるのでしょうか。

2021年10月30日 10:32

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

視点の方向転換を

こんにちは。

「どうすればもう少し気楽に生きられる」かという、心の持ちようについてのご質問だと見受けました。

まずは、全体的にものの捉え方が否定的ではないか、と感じました。

仕事上で大変なこと、理不尽なことは多々あると想像します。
ただ、「人の役に立」つと「便利に使われる」の境目は何でしょうか。

同様の理解の仕方をすると、こうはなりませんか。
私がこのように日々回答するのは、「人の役に立」つことだと思ってやっています。時に文章が書けない、書ける気がしないときもありますが、基本的にはそのような思いでやっています。

しかし、これが「便利に使われる」と理解したらどうなるでしょう。
何で他人の悩み事に付き合わなければならないんだ。
私は単なる「便利」使いにすぎない、何とばかばかしいことをしたもんだ。
もう、辞めた。

こういう理解になります。

事実、仕事上ではいろいろな仕事が割り振られて、「便利に使われる」ことはあるかもしれません。しかし、転じて視点を変えれば、会社の同僚たちの「役に立」っている、と見ることも出来るのではありませんか。

つまり、両者の境目は自分のものの見方次第だということです。
どんな仕事、立場であってもものの見方が違えば現実は180度違って見えます。

「比較的マシな給料」ではなく、お給料もらえてとりあえずは食べられてよかった。

「自分のしたい学びに向ける時間」がないのではなく、出勤、退勤の通勤時間を利用してスキマ時間を見つけてみようかな。

「創作活動にあてる気持ちの余裕」がなくても、一日10分だけ取り組むというルーティーンを作ってみようかな。

また、あなたが学んできた「学問の世界」が助けてくれることはありませんか。

色々と日常で辛いことがあり、視点の方向転換は容易ではないかも知れません。しかし、その方向転換をどこかで志向しないと現実は灰色の度を増していく一方だと思います。よければ参考にしてみてください。

2021年10月30日 11:29
{{count}}
有り難し
おきもち

釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

「ゆる~く」いくしかありません。

 ラピスラズリさん。こんにちは。学業と家族ですか・・・。すこし私も同じ思いをしていますよ。なんでしょうね、年代も同じだし、まだ過去の記憶が新鮮ですものね。そして消えないのでしょうし、私も。
 社会は理不尽でどうしようもない連中も事実います。その中で生き抜くことは十分に辛いことなのですが、最近他の方の回答でも乱発していて、あまり使わないようにと思うのですが、諸行無常(Everything is changing...)だと思うのです。事実そうでしょ、いいときもあれば悪いときもある。諸行無常というと国語の授業で、なんだか落ち目をみるような見方だけ潜在的に埋め込まされるような気がしますが、違いましてね、すべての物事は変化する。悪い状況も変化するのです。その変化の方向性は私にはわかりませんが、結局は良い方向と悪い方向の2項対立になると思いますので・・・どうにかなるんじゃないですか。
 私も、だいぶん書物を読み込むことから積極的に逃げていましたが、何個か問答に回答したら、研究書でも読んでみます。肩をはらない「ゆる~い」生き方は私の人生の研究テーマです、決して逃げではありません。回答はここまでとします。

2021年10月30日 12:04
{{count}}
有り難し
おきもち

~~~基本情報~~~ ● 不定期出没傾向にあり。眼瞼痙攣が酷い時はPCを...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

釋 悠水様
ご回答いただき誠にありがとうございました。
視点の方向転換を、とのお言葉をいただき、まさにその通りであると思います。
しかし何度もそれを試みては突き落とされて今に至るのです。
また、便利に使われる、という言葉についても、言葉が足りなかったのであろうと思います。
あまり詳しくは書けませんが、私のことではないようにも、私のことであるともとれるようにも、曖昧な状況で新自由主義的な自己責任論を展開され、また彼の金儲けに加担しているのは確かであるわけです。
ともあれ、誰か、自分でないひとの言葉を欲していたのです。ありがとうございました。

清水光明様
ご回答いただき、誠にありがとうございました。
プロフィールからも言葉を拾っていただき、私の一番の未練に寄り添ってくださって、ありがとうございます。同じような経験をされているとのこと、なんだか心強く思いました。
ゆるーく、生きるのはとても難しく、常々もう少し良いように、考えすぎずに生きられたら、と思っていますが、なかなか長続きせず、気付けば淀んだ水底にいるようなことが多いのです。
解決の難しいことなのは百も承知で、誰かに聞いてほしい、同意してほしいだけだったのかもしれないなと思います。
お言葉をいただきまして、本当にありがとうございました。

「仕事が辛い・つまらない」問答一覧

転職した会社で仕事がうまくできず辛いです

はじめまして。 26歳の社会人4年目のものです。 今年の4月に、今の新しい職場に転職しました。 念願だったリモートワークが出来るIT系の会社なのですが、とにかく仕事が上手くこなせず、毎日が不安で辛いです。 仕事内容は、会社が運営しているWebサービスの改善や新機能を追加するために、画面のデザインをしたり、エンジニアさんと連携を取って案件を進行していくという内容です。 最初の半年はメンターとして先輩がついてくれて、分からないことはすぐに聞ける環境でした。 しかし、半年後からはメンター制度がなくなり、1人で仕事を進めなくてはいけなくなりました。 私の不安で辛いと感じている点は、 次に自分がやるべき具体的な仕事やアクションが見えないところです。その為、案件を上手く前に進められず、周りの人より停滞気味で、申し訳なさと恥ずかしさで辛くなります。 周りの人に迷惑をかけている気がするし、私を採用した上司にも申し訳なくなります。 自分の実力以上のことを業務で求められていて、それが上手くできてないという感じです。 最近はリモートなのもあり、一日中モニターの前で泣きながら仕事をしている状況で辛いです。 私は今起こってる問題をどう対処すべきでしょうか。 アドバイス頂けると幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仕事と育児の両立が辛い

仕事紹介の仕事をしています。 就業確定までの成果目標を掲げて進めています。 復職し1年4ヶ月経ちます。 復職後半年は、子の体調不良で休みがちで成果が上がらずでしたが、半年後はだいぶ成果を上げることができました。 ただ、子が寝てから再度仕事をしたり常に気が張った状態。それでも、3ヶ月ほどはとても良い成績でした。 しかし、また冬になり子が体調不良で休みがちに。 同僚からは遅れることに。個人主義な業務の進め方なので同僚に仕事の負担がかかるわけではないですが、グループ成果には影響します。 目標数字の半分ほどしかでていません。 業務の内容上、日々顧客を回していく業務で数日休むと顧客が離れ、また顧客を捕まえて回し、ただまた休むと離れて…を繰り返して。 全く成果まで繋げることができません。 成果がでた3ヶ月間は子が寝てから仕事をしたり、常に仕事を考えていた結果成績が出ていました。 その燃え尽き症候群かもしれないですが、子の看病で休み、子が復活した翌日もズル休みをする事があります。 また今後2人目を考えてもいます。 そのタイミングについても迷っています。1人目妊娠時は悪阻でほぼ機能しない状況でした。 またそんな事になるのなら自分はここにいる意味があるのか…とも感じています。 転職は今ではないと思いますし、でも無職は生活のため無理です。 むしろ会社や仕事内容は面白い事も多いです。 でも、会社には貢献できず出来る見通しも立たず毎日が無気力です。 夫にもこんな無様な状況とは伝えていません。 営業目標がある仕事は面白いと感じていたのですが、今は辛くて仕方がありません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

好きだった仕事が嫌いになりそうです

コールセンターに勤務しています。 クレーム対応など苦手なこともありつつ仕事自体は好きだったのですが、最近その仕事が嫌いになりそうです。 ここ数ヶ月で退職者が相次いだことで人手不足にも関わらず、上司が新しい業務を引き受けたのでただでさえ忙しいのに更に忙しくなりました。その上、辞めた方が担当していた業務を私が引き継ぐことになり、次から次へと知識を詰め込む必要があるので頭がパンクしそうです。 毎日忙しいのでお昼の休憩も予定通りにはなかなか行けず、合間にトイレに行くのもつい我慢してしまいます。また、電話が終わったらお客様のお問合せ内容をシステムにまとめて入力するのですが、鳴り続けている電話に早く出なければ上司に何か言われるのでゆっくり入力する暇もありません。 そんな時に、トイレに行くと言ってその後10分近く戻らない人や、私が電話にどんどん出ている横でゆっくり入力作業をしている人を見るとイライラしてしまい、お客様にも丁寧に対応しなければいけないのに疲れている時にごねられたり文句を言われたりすると強い言い方で返してしまうこともあります。そんな自分が嫌になり、仕事も以前は好きでもっと成長したいと思えたのに今は出社したくありません。 上司に相談したところで業務量は変わりませんし、仕事を辞めようかとも思いますが、これまで転職を繰り返してきて初めて好きだと思えた仕事なので辞める決意もなかなかできません。 好きだった仕事でも早く辞めるべきなのでしょうか。辞める決断にも踏み切れず、上手にストレスを解消することもできず毎日つらくなるばかりです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

働けない自分と、親への憎しみ

働けない自分と、親に対する負の感情について悩んでいます。 小・中学校は不登校の年を挟みながら、そして高校は通信制へ通っていました。 昔からすぐ体調を崩し、高校時代にようやっと、軽度の発達障害と自律神経の弱さから来る不調だろうということが判明しました。 卒業後はアルバイトを2年、別の場所で1年、どちらの職場も幸い優しい方々に囲まれ小遣いを稼げる程度に細々続けてきました。しかし今年に入って労働時間を増やした途端みるみるうちに体調は悪化、仕事を辞めざるを得なくなってしまいました。 両親も若くないため自立しなければと気ばかりが焦っています。 また、学生時代のトラウマから対人恐怖症を患っており(職場の人間とは報連相程度ならできる)、選べる職種も限られています。何にせよ、今すぐ独り立ちというのは難しいとは思うのですが、どうしてもこのような体に産み落とした両親への憎しみが拭いきれません。 こんな子供でごめん、そう思う反面生まれなければ苦しむこともなかったと考えてしまい辛く当たってしまいます。 彼らに幼い頃仮病だと貶されたことが何度もあり、許せないと思う気持ちもありますが現状でも決して焦らせたり、追い出そうとしたりしないでいてくれるのでどうにか憎悪を払拭したいです。 ・親への負の感情の拭い去り方 ・対人恐怖を和らげるような考え方、または共存していく上で大切な心構えや罹患したままでも勤めやすい職種など 上記を教えて頂けますと幸いです。週40時間労働が基本の世の中ですが、私のように稼げない者は生きていけるのか?とても不安です。 長々と乱文で申し訳ありませんでした。ここまで読んでいただき感謝いたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仕事でも趣味でも苦しいことが起きてつらい

詳しいことは伏せつつお話させていただきますので、抽象的な文章になっていたらすみません… 最近は体調も改善してきて、楽しいと思えることも増えていたのですが、7年以上も続けていた…ライフワークのようになっていた仕事の案件があるのですが、そちらが予算の関係で突如終わることになってしまい、 自分がやっていたことが無駄になったかのような喪失感とこれからどうなるんだろう…と言う不安を感じていたのですが、その終了の告知を受けた翌日に、大好きで心の拠り所となっていた趣味の世界の方でも(不可抗力な)ショックな出来事が起き、 今はもう物凄く虚無な気持ちでして、もはや何もかもどうでも良い感じがして、悲しくてやるせない気持ちになっています。 最近本当に楽しくなっていたので、まさに天国と地獄といった感じでして、昨日見えてた世界と今日見えてる世界がガラッと変わってしまった…くらいの落差です。心がついてきません。 仕事の問題だけならまだしも、趣味に逃げようにもそちらも辛いのでどうしようもなく…気晴らしに動画なんかを観ても、終わると虚無が襲ってきます。 このことは親しい友達にも家族にも話したんですが気持ちは晴れません。 すみません、かなり参っていますので何かお言葉を頂けると嬉しいです…元気になりたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

やりたい仕事でない仕事に向き合うのが辛い

詳細はプロフィールに記載させていただきましたが、紆余曲折あり、新卒で販売職に就き、その後職を転々として、今月からまた販売職をしています。 しかし、この仕事は、本当に自分がやりたい仕事ではありません。 奨学金を返済したり、日々の生活費を稼いだりするためだけに、この仕事を選びました。 転職の際は希望の業界・職種の試験も受けましたが、不器用で何のスキルもない私が、必要最低限の収入を得るには、この仕事しかなかったのです。 そこで潔く、腹を括ってこの仕事をやっていければ良かったのですが、そうはいきませんでした。 幼い頃から目指していた音楽の世界は、私にとって、そう簡単に諦められるものではなかったのです。音楽は私にとって唯一の生き甲斐で、それがないと死んでしまいたくすらなります。 音楽は生半可な気持ちでは向き合えません。だから、音楽とは関わりのない仕事をする日々がとても辛いです。販売の仕事をして、私は日々、販売員の顔になっていきます。それは同時に、“音楽をする人の顔”ではなくなっていくということです。 進学も就職も、大事な進路選択のタイミングでいつも音楽を選択できなくて、私はもう、音楽に向き合うに相応しい人間ではありません。 今でも音楽の道へ進みたいと思っているけれど、それがかなうことがないと分かったいま、私はすごく死んでしまいたい。 それでも諦めずに音楽の道を目指すという考えもあるにはありますが、私が音楽をしたいと思っている限り、今の仕事に対しては不誠実な向き合い方をすることになります。 私は、家に帰ったら音楽の勉強がしたいし、お金が少しでもあったら音楽の勉強に費やしたい。 でも、その音楽に費やす時間やお金は、本来ならば仕事のために費すべきなのだと思います。それができておらず、会社やお客様に本当に申し訳なく思います。 乱文になってしまい、申し訳ございません。 できる限り端的にまとめますと、音楽に対しても、現在の仕事に対しても不誠実な向き合い方しかできていない自分が嫌で、この自分を背負いながら今後も生きていかないといけないと考えるともう一刻も早く人生を終えたいです。 今の仕事にどのような姿勢で向き合えば良いか、これから先に希望はあるのか、厳しいお言葉でも良いです、この人生に向き合い、背負っていくための力がほしいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

キャパオーバーな働き方について

小学校教諭として働きはじめて5年目になります。 子どもは好きですし、やりがいもある仕事だと思います。 1年目、2年目の時は、毎日夜泣きながらがむしゃらに頑張ってきたことを思えば今は少し周りを見る余裕ができてきたのかなと思います。自分が「やってみたい」という実践にチャレンジし、こういう力をつけて欲しいといった自分の芯のようなものも見つかってきました。 ですが、やっぱりしんどい。です。 元々前に立って率いるより、裏方としてサポートするのが得意な性格で、叱ったり指導をしたりするのは苦手です。 苦手なりにも日々子どもたちと向き合っていますが、なかなかうまくいかず、日々の業務に追われ、キャパオーバーでバタバタ過ごしてしまう、という状態です。 色々な先生がいていい。と思い、温かく見守り困った時に手を差し伸べるそんな風に向き合ってきたつもりです。 もちろん感謝をしてくれる子どもや成長を感じられる子もいますが、わたしの力量不足で保護者からのクレームであったり子どもたちからの不信感を感じることがあったりと心が折れそうです。 頑張りたいのに頑張れない、頑張っても空回りするそんな自分が嫌になります。逆に、頑張りすぎないようにすると、クラスがうまくいかなくなってしまいます。子どもたちにも申し訳ないという気持ちでいっぱいになります。 仕事がうまくいかないと、私生活もバランスが悪くなり、部屋はぐちゃぐちゃ休日も一日中寝ている、なんてことも多々あり、今まで楽しめていたことも楽しめなくなってしまいます。 向いていないということは、重々承知で5年目まできてしまいました。こんなに自分を犠牲にしながら働く意味はあるのかなと考えることもあります。 どうしても仕事が忙しくなるとキャパオーバーになってしまいます。どうすればいいのでしょうか。 また、仕事がうまく行かない時の私生活での切り替え方法なども教えていただきたいです。 まとまっていなくてすみませんがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ