実の姉との距離が分からない
私には歳の離れた姉がいます。その姉との距離があまり分からず困っているため相談させていただきました。
私と姉は同じアーティストが好きで、今度そのアーティストも出演するイベントに一緒に行かないか、と3日前に誘われました。
イベント当日は少し急げば間に合う、という日程なのですが、正直姉と一緒に行きたくありません。
実の姉のことは嫌いなのではありません。連絡はよく取り合いますし、ビデオ通話もします。
ただ価値観が正反対で、姉はアクティブで人と一緒にいるのが好きなのですが、私はインドア気味で人と一緒にいると疲れる、どこへ行くにも一人で行きたいと思っています。両親と一緒だと疲れませんが、姉や友人だと疲れてしまいます。
また、一緒にいた時間があまりなかったからか、実の姉としてではなく他人のように感じてしまうときもあります。前世がもしあるとしたら恐らく縁がなかったのではないか、とも思ってしまいます。
※5歳までは一緒に住んでいて、その後姉は進学のため家を出ています。年に2度以上は必ず帰省していました。
これから何十年も姉妹であり続けるのにこのような気持ちを持っているのは何だかモヤモヤする上に、そう思っている自分が嫌になります。
そこで質問です。
実の姉に対して一緒にいたいとは思わない、他人のように思ってしまうのは人として、妹として最低なことなのでしょうか。この考えをやめたほうがいい場合、どうすれば取り除けるのでしょうか。
お答えしづらい疑問かもしれませんが、ご意見お待ちしています。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
時間を取り戻すかのように、互いに測っていかなきゃならないかも
そんなことないわ〜あなたの感覚は自然なことだと思うわよ。だって、小さい頃に過ごした記憶しかなくて、甘えたり一緒に遊んで育ってこなかったのだから、どう接していいのか、わからないよね。ましてや、性格も違ったら、姉妹.家族であっても、気を遣うばかりだよね。
お姉さんは、あなたと楽しみたくて、連れ出してあげたくて、誘ってくださるのだろうね。妹として、可愛がってくださっているのだろうね。
歳の離れた姉妹の距離の取り方は、幼少期に持てなかった時間を取り戻すかのように、互いに測っていかなきゃならないかもね。
言いやすいお姉さんなら、正直に伝えてみるのもいいんじゃないかな。
どう接していいか、私には難しいって。
そしたら、お姉さんも、あなたに合わせながら接してくださるかもよ。お姉さんは、大人なんだもの。
質問者からのお礼
中田三恵 様
お忙しい中、回答していただき誠にありがとうございます。
確かに姉に甘えた記憶はありません。遊んだ思い出もほとんどないです。姉との繋がりが見えづらいのは、共に過ごした時間の短さにあるのだと考えると「なるほど」と思いました。
今からでも間に合うのなら、取り戻せるのなら、少しずつ姉と向き合おうと思います。
姉とは年末に実家で会う予定です。打ち明けるのは少し怖いですが、大人な姉を信じ、勇気を出して話してみようかと思います。
中田様にこうしてお答えをいただいていなければ、これからもこう思ってしまう自分を責めてしまうところでした。そうではなく、これからの時間をどうするか、これからも共にする姉とどう向き合っていくかを考えていこうと思います。
本当にありがとうございました。






 個別相談可能
個別相談可能


 午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )