なにもできません…
こんばんは。
私が中学〇年生の頃、私の母親は病気で亡くなりました。
家族含め皆が母親の死を悲しむなか、私は涙がでるどころか、ちっとも悲しくありませんでした。
私と母親の中は決して悪くはありませんでした。
余命宣告をうけたのは亡くなる1年前であり、そのときはわんわんと泣いた覚えはあるのですが、一年後には悲しいどころか、どうでもいいというような感覚にさえなっていました。
私には母親の死を悲しむことすらできないのでしょうか?
また、幼い頃から甘ったれで努力というものをせずに育ってきました。
その結果なのかどれほど頑張ろうと努力を継続することができずにいます。
自分なりにやり方を変えて努力しようとするのですが、その苦痛に耐えきれずに逃げてしまうのです。
そもそも努力できないのでなにもできません。
そのうえ人として当たり前の感性すら持ち合わせていないのが私です。
そんな私にどうか御教授いただければなと思い相談しました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お母さんなら、あなたに何て言って背中を押してくださるのかしら
感情や悲嘆は、直後にくるものでもありません。目に見えて現れる場合もあれば、生活の中に現れたり、後の人生に影響が出る人も。人それぞれなんですよ。
思っていたより頑張って乗り越えているように見えて、ぽっかり穴が空いたようになったり、笑えなくなったり、、、反応は人によりやっぱり違うものなのです。
お母さん、どんな方だったのかしら。
余命宣告を受け、わずかだったのね。
お母さんに話したいことも、たくさんあるんじゃない?
どうしたら頑張れるのか、本当はお母さんに聞いてもらいたいんじゃないのかな。
頑張ってるね、その調子、辛かったの?無理ならまた頑張ればいいよって。お母さんに何でも相談出来ることが、今はそばにいらっしゃらないものね。どうやって乗り越えていったらいいのか、わからなくなっちゃうよね。
当たり前の感性すら持ち合わせていない、何もできない。それも、家族を失った悲嘆なのかもしれないね。
お母さんなら、今のあなたに、何て言って背中を押してくださるのかしら。
ちゃんと出来ているよ、焦らずゆっくり やりたいことを見つけていけばいいって、あなたのことをきっと一番に考えてくださるだろうね。
周りと比較する必要もないんだよ。
いろんな人と出会っていけばいいよ。いろんな人の生き方が、あなたを導いてくださいます。
お母さんに会いたくなったら、お寺においで。仏様のそばに、お母さんはいてくださいますから。お母さんの話も、聞かせてくださいね。悲しむ時があれば、一緒に泣いたらいいのだからね。
今のままでも、大丈夫だよ。